1946.05.06.
      山と水の報告           第六學年梅組    安 藤 義 信
         所    翠波峯       日    五月六日
        天気    曇後晴

   五月六日の朝、山は霧が深くかかって居るのが、
  學校からも見えた。翠波へのぼれやうか?・・
  だれもがさういって居る。僕は、川の源がどんな所
  か、早く、見たくてしかたがなかった。

      (山 の 林)
   山の林には、松、杉、檜、などの木の林がある。
  ほかの山へ行けば、櫻の林もあるのだろうが、翠波
  には、櫻の大木があっても、櫻の林はなかった。
  植林もさうたくさんなく、自然に生えた林が多かった。
  大体 五十米から二百米ぐらいまでは、竹やぶや松
  などの林が多く、二百米から五百米までは、松や杉、
  五百米から七百五十米ぐらいまでは、檜の木が多かった。
  木によって、すきな場所が、あるのだと思った。 
 
 

     「山の高い所には、どうして大きな木がないのか」、と  石川先生が、ずねられたので、
    空気が少いからでせう  といふと、先生は「それもあるが、風がきつく、水分、肥料が
    少なく、寒気が強いから大きくならないのだ」とおっしやった。僕はなるほどと思った。

 林の中へ入ると、大變涼しく、嚴かであった。木の根元には、わらびや、ぜんまい、たしっぽや、
名の知らない草が生えて居た。高い所は、ばらや、名前の知らない木が、たくさん生えて、それが
遠くから見ると、芝生のやうに、見える。その小さな木の生えて居る林には、小さな小川が流れて
居た。
 木の大きさは、切株をさがして年輸數を數へた。
   直徑  六糎    年輸數  十六   木  杉
 人間の子供時代とくらべると、大変細いが、大人とくらべると、木は大變太い。これは人間の
発育が四十才くらいになると止るからであらう。人間ノ発育ガ止ル年令は モウ一度考ヘナホシテミナサイ
 山の頂上から下を見ると、さっき霧の中を進んで來たのは、雲であったのだ。白い大きな雲が
下に浮かんで居た。僕たちは、雲の上へ出たのだ。そしてまた つつぢの花が そこら一面に
明るくしてゐた。
   (山 の 水 と 土)
 道の端に、少しひっ込んで居る所があった。そこには、きれいな美しい水玉がぽたりぽたりと、
落ちて居る。
 よく見ると、それは、岩の割れ目から出て居る。こけの上を傳って、だんだん大きくなると、ぽた
りと落ちる。その水は道を下って、谷川へ流れ込むのもあるし、谷へ落ちるのもあった。これこそ
大川の源であった。この小さいつぶが、何萬何億と集って、全國の電氣をつけ、あの廣い海へ
流れ込むのだ。
思へば自然の大きな力だ。観察も表現も素晴しいぞ 水の流れて居る道は、水の通る所だけ、みぞ
になって居る。これは、水が作ったのであらう。谷の水は、上から見ると、水色ではなく、真白に
光って見える。谷川の所を水は勢よく流れて、石か何かあると白いしぶきをあげて、いせいが
よい。


   がけのくづれたやうな所があった。
   本にのって居たやうに、下の方は大きな岩で、それ
  にだんだんひびが入って、大きな石になる。その上は
  土と石が交って、その上に赤土があって、黒い土に
  なる。
   谷の水が光って居る
   兩側にはきれいな石がたくさんころがって居る。
   道の片側の岩は、ひびが入って、岩が割れる、それ
  が石のやうになる。僕はこの石が碎けて土になるので
  はないだらうかと思った。
   平地の土と高地の土と色が違ふのは、どうしてだらう
  か、ふしぎでしかたがない。
   石川先生に聞くと、このへんで鑛石や金が出るさうだ。
   井川君は、「そこら掘って見るかい」ともうじゃう談を
  云って居る。
 
   左の写真  前列 井川 宏君   小生
           後列 石川先生    林 三郎先生
   (山 の 霧 と 温 度)
 けさ、山へのぼって行く時、霧が深かった。
 石川先生が「霧は雲と違ふか」と聞かれたので、「違ふ」と答へたが山へ上って、驚いた、今、
僕たちが上っきたのは、雲の中を上って來たのだ。白い雲をぬけると日光がまぶしくさす。
僕は、雲の上は、いいお天気で雲の下は曇ってゐる。と思ふと変な気持だ。

   又、歸りに林先生が、「山の上は、下より温度が低い
  のはなぜだらうか。」と とはれたので、考へたがわか
  らない。 
  上へ上るとお日様に近くなるのに、温度が低いのは
  変なやうだ。「一年ぐらい考へたらわかる。」といはれ
  たが一年もまてないので石川先生に聞くと、日光の
  暖かさは、だいたい空氣を通して、地面に當ってはね
  返って來たのが、体に感ずる温度ださうだ。だから
  空氣がなかったら、それだけ復射熱が少ないから
  温度が低いのだ。あまり簡單に早合點してはいけないよ
 
   又 山や川はなくてはならないものだと、つくづく
  感じた。もしなかったとしたら、電氣もつかない。
  のみ水も困る。
  
  僕はこの山や川を大事に使はなければならないと
  思った。

                         を は り

  
             立派な報告書が出来たね。實に堂々たるものだ。
             私も愉快でたまらない。
             君の疑問については もっと時日をかけて考へてみなさい


                                                林 三郎
                          
   この作文は、昭和21年に疎開先の愛媛県三島国民学校時代に書いたものです。
   朱筆は、担任の林三郎先生が手を入れられたものです。
   用箋は父が使っていたもので、原文は縦書きです。
   字体は本字で、旧仮名遣いで書かれています。今回もそのまま復刻しました。