1947.04.頃.
    生 た ち の 記                    平 内 紀 子

   私がこの世に始めて顔を出してから十三才の今日まで
   どうして育って來たのであろうか。
   ふり返ってみよう。

  出生
   昭和十年二月十九日朝南市民病院一室で生る。
   体重わづかに六八〇匁、同じ日に生れた赤ちゃんの中で
   最小さいのが自分であった。
   父三十三才母三十才の長女として生れた私は六年も子供
   の出來なかった家とて兩身の愛を一身に集めて何不自由
   なくすくすくと育った。

  お宮詣り
   お宮詣には一貫二百匁となりどこの赤ちゃんにも負けない
   やうにまるまるとふとって來た。

   しかしこの頃は少しも下に寝んねしないで父母を困らせたさうだ。
   祖母にいだかれて詣った時の寫眞は今ものこってゐる。
   大きなおまんをたくさん作って祝ってくれたであろうなごやかな一家の内を私は今想像
   することが出來る。

  始めての夏
   だんだんふとって、体重二貫、これが自分かと思ふほどよく
   ふとってゐた。行水のあと
   父に抱かれて、はしゃいでゐるのも母の育児日誌の一頁に
   ある。

  はいはい
   昭和十年十月三日
   よい時候になって始めてはいはいをした日

  立っち
   十年十二月九日 
   何も持たづに自己の力で始めて立つことの出きた日

  
  初言葉
   十二月の始めごろから盛んに片言混りにしゃべり出した。
   「わんわん」「かあちゃん」「いやいや」「あのね」等

  歩行
   年明けて一月三日 家は新年のお客様が五六人見えてゐる時始めて五六歩歩くやうに
   なった。
   エンジのレギンスにピンク色の洋服でかたかたを持って座敷中を歩いたらしい。
   
   以上母の育児日誌より

  弟の出生
   昭和十二年五月三十日
   さくら模様の春着を着せられ小さなこっぽりをはいて、父に連れられ、お宮さんの方へ
   散歩に行った。
   晝近くになって歸って見ると、まるまるふとったかはいい男の子が生れてゐた。
   私はふしぎでならなかった。
   産婆さんや出入のものが忙しさうに働いてゐた。
   この頃からが私の記憶にのこってゐることである。
   家中の者から「ねえちゃん ねえちゃん」と呼れるやうになって、急に大人らしくなって
   何だか父の子になったやうに思ふ

  父の死
   昭和十四年九月十日
   十日前に「かしこくするのですよ」といひのこして何げなく病院へ行った父が、その後
   病氣は重り危篤におちいった。
   母は二三日病院ばかり
   で歸らない。 私も弟も
   祖母とねえやとさみしく
   おるす番をしてゐたが、
   夕方になって母や親類
   の人達が忙しく歸って來
   た。
   私はもしや「
お父様が
   亡くなられたのではな
   いか」と不安になって
   來た。
   それは正しく父の死で
   あった。

   當時桃山病院の患者係長を務めてゐられた父は、阪大の若いお醫者さん達とともに
   悪性の腸チフスに感染し、八方手をつくしたがとうとう死んでしまわれたのである。
   この様な大きな出來事が今までにあったろうか。 いやない。
   五才と三才の二児をいだいた母の心はやうやく物心ついた私にもよくわかった。
   のべの送りもすんで親類知人も歸って静になった家で、母は始めて落ちついて私達二人
   の今後についてこんこんといひ聞かされた。

  開店
   悲しい年十四年もあはただしいうちに去り、新しい年を迎へた。
   父の死後家の中は急に變った。
   生きる爲に母は働かなければならない。少々の父の恩給や遺産をあてにしてはいられ
   なかったらしく、叔父様等の經驗のある寫眞業を始めた。
   新しい店員も來た。母も手傳った。急ににぎやかになった。私も自分の事は自分でしなけ
   ればならなくなった。

  病氣
   昭和十五年三月三十一日 
   明日から幼雅(ママ)園だ幼雅園だと喜んでゐたのに、夕方から急に發熱したが、二三日
   で回復するものと樂に待ってゐたが、病氣は重くなるばかり、とうとう肺炎と言ふ事に、母
   は濕布や吸入と夜晝なく看病して下さった。
   その間床の中がつくづくいやになった。五六十日も床につくとやうやく起られるやうになった。
   五月のある日私は母にともなはれ田舎へ養生に行った。
   物心ついてから田舎へ行くのは始めてだったので、何の記憶もなかった。
   着いてみると、柱も天井も古く、大きな土藏のついた廣い家だった。
   野には花が咲き、めづらしい物ばかりで、其の日其の日を樂しく送った。
   祖母も伯父も父のない私達をそれはそれはかはいがって下さった。
   七月の始には体もよくなり大阪へ歸って來た。

  幼雅(ママ)園
   さっそく近くの幼雅園へ入れてゐただくことになった。
   その時のうれしかったこと。
   秋の栗拾ひに、お遊技會に樂しかった幼雅(ママ)園時代も夢の如く矢の如く。

  麻疹
   幼稚園も終りに近いお遊技會の日、私は大原女のおどりをして歸るとその晩から麻疹に
   かかった。あんがいかるかったらしく、すぐ回復した。

  一年生に入學
   昭和十六年四月一日
   母に手をひかれ五條校の門をくぐった。
   私達一年ニ組はそれ以来あのやさしい
   梅原先生に教ったのだった。
   私達が入學すると同時に小學校が國民
   學校となった。

  大東亞戰爭
   私達が幼稚園の頃から日本と米英とが
   もうすぐ戰を始めるといふことを時々耳に
   したことがあったが、十六年となってから
   は一層耳にするやうになった。

   十六年十二月八日戰はついに始った。十七年十八年戰ははだんだん大きくなり、十九年
   秋には本土も空襲を續々受けるやうになった。

  疎開
   大阪もだんだんあやふくなって來、十九年九月八日、私達はやさしい父母の膝下をはなれ
   住みなれた大阪をあとに安全な吉野へ、遠い吉野へ、私はお友達とともに集團疎開する
   ことになった。親からはなれ、なれない集團生活に西の空を仰いでは一人大阪をこひしく
   思ふのだった。

  終戰
   勝つために勝つために勝つと信じて苦しい事も不自由な事も心棒(ママ)して來たのに。
   昭和二十年八月十五日、戰もとうとう日本が破れて(ママ)終った。

  失戰(ママ)のみじめさ
   幸ひ私の家は戰災を受けづ(ママ)にすんだが、お友達の中には家もろとも机も本も服も
   皆燒けてしまった氣のどくな人もたくさんある。
   二十年十月二十四日、私達はいよいよ郷土大阪へ歸ることになった。
   満員電車の窓から始めて燒あとを見た時、失戰(ママ)のみじめさ。私の胸はしめつけられ
   るやうな思ひをした。
   あんなに、にぎやかで美しかった大阪市も見るかげもなく燒てしまって所々にバラック建の
   小さな家がさびしく建ってゐた。
   しかし學校の殘った事がせめてもの慰めであった。

   平和
    それから一年半、私も卒業し、民主國
    となった日本に新しく出来た新制中學
    に初の一年生として勉強する。
     民主主義  自由  平等  のもとに
   
    人生は誰もがする旅なのである。
     目的に向って直進するもの
     さまようもの
     横道にそれるもの
    擧げれば限なくあるであろう。
   
    自分は果してこれから何の道を進む
   のであろうか。
   
   今は希望にみちてゐる。
                                          検印   秦泉寺 
                             
  この作文は、中学一年に入学してすぐに提出した宿題の作文です。
  担任の秦泉寺 憲一先生は、今春お亡くなりになりました。
  先生には二年間担任して戴き、我々夫婦の仲人もお願いしました。
  誤字や文字は原文のまゝにしました。                
                                         紀子