1952.02.29.
                   平家物語随草
                                 二年C組   安藤義信
 
   初めてこの宿題が示された時、自分はまず中世文学の
   傑作と称され、古より琵琶法師によって謡われ、語り継が
   れたという平家物語に、一度真正面からぶっつかって
   見ようかなという気になった。

   そしてそれを読む前になんの先入観ももたずに、ほんとう
   に自分の心に感じるまゝにこれを批判してみようと、それま
   では敢えて謂ゆる中世文学についての参考書には目を
   通さず、誰が作ったのか、いつごろできたのやらも知らずに、
   ただこの中に飛び込んだのであった。

   二月二十一日に、岩波文庫版、山田孝雄氏校訂の平家
   物語上下二冊を手に入れてから、それこそ晝は日ぐらし、
   夜は目のさめたる限り、火を近くともしてこれを見るより
   外のことなく読み続けたのであるが、何しろ長い物語で、
   なかなか思うようにははかどらなかった。

   しかし遂に今宵二十六日、初志を貫徹した。
   しかし読み終わってほっとすると同時に、
   自分が今迄如何にこの物語にひきつけられて
   いたかを思い、その重量感をつくづくと感じ、
   このような立派な古典をつくり出した祖先の
   偉大さ、又我々がこのような祖先をもつことの
   誇らしさをひしひしと感じたのであった。

   以下自分の心に映じたまゝの断片を書き記して
   平家物語随草とする。



これは、まず初めに、この物語の生れ出た原因について、作者の意図したことがらについて、次には、
この物語の内容形式について気のついたこと、三番目には、この物語が生れ出で、叙述されたる時代
の社会的、歴史的なことがらについて、更には、文学自体の歴史的関連について気のついたこと、
五番目には、できれば作者のこのような思想に対する批判といったようなものを記述したく思う。

  一、  作者がこの物語に於いて何を目的としたかについて
先ず、頁をめくり、この長い物語を読み始めて、作者があまりにも、この物語の第一の主人公である
筈の平清盛を悪く書いている事に気がつき、何故だろうかと考えた。
つまり作者はどういう目的で、なんの為にこの長い物語を書いたのだろうかということである。物語の
進行について色々の原因を考えてみた。

(一)に、そもそも平安貴族の腐敗、堕落に対して、一般大衆から期待をもってその出現を見守られた
新興武士階級の一方の雄たる平家が、この期待を裏切って、いたずらに平安貴族をならい、遊興に
ふけったことに対する失望をぶちまけたものであるか、
(二)、或いは、仏教思想より出ずる因果応報の考えから、平家があのような栄達をなしながら、自省
せず、ただ一門の栄耀栄華をしか望まなかったことに対する憤りか、
(三)、或いは単にこの物語が源氏の平家へのにくしみからでたものか、それともこれらが、まじって
いるものであるのか、これがまず最初に、気のかゝる点であった。

この問題に対する答を見つけるには、果して後に出てくる源氏が平家にとって替った後、どう描かれ
ているかが、問題となってきたのであった。私はその為に、極力物語を進めることに努めたのであった。

そして物語のほゞ半ばにして、この物語に於いて、源氏の合戦記の他は源氏、特に源頼朝について
書かれたことの少ないのに気付くと共に、ほゞ次のような結論に到達したのであった。
それはつまり、作者は、仏教的な無常観を表わす為だったのである。

冒頭に掲げられた、「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響きあり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理を
あらわす」の、因果応報、無常、の作者の人生観を、平家一族の興亡に託したものであったのである。

だがこの物語のなかで、平安貴族の実に無力なこと、頼りなさ、を書き記されていることは、作者並び
に庶民階級が、貴族への期待を示していないものなので、原因(一)も満更あたっていないこともなく、
文中に源氏勢力の強く影響したように思えるところも二、三ヶ所あったが、先に述べたことが、その
ほとんどの理由であることを確信した。それは、次の様な理由によるものであらう。
(一) 平相国清盛一族が、着々とその勢力を得て行くことについてや、その栄華隆盛ぶりについては、
あまり多く記されず、専ら、その戦いに敗れ、滅びゆく悲惨さの描写に力が入れられていることである。

平家一族が昇殿を許されるまでのことは、僅か二、三頁にしかわたらず、その横暴ぶりについても、
強く印象づけられる程のこともなく、又彼の大事業たる福原建設についても僅か二行程度しか書かれ
ず、ただ観念的に、清盛も随分乱暴なことをしたなと想像せしむるのみで、かえって彼の性格の弱さ
を暴露しているような点もあるのである。しかるに、彼等一族の落ち行き、破れさることの哀れさは、
絵画的にまで印象鮮明に描写しているのである。

このことは、作者のねらいが、
おごれるもの久しからず、世の中は、変転きわまりないものであることを
強く意識し、これを叙述せむとしたものに違いないのである。
この物語は実に、平家の隆盛を述べた所より、彼等の滅亡のところにその特色があるのである。
(二) 更に第二の理由は、清盛以外にも、ずいぶん勝手気まま、非業なことを為したと思われる、義仲、
頼朝についても同様、良くは書かれず、その反対に、因果応報を心得え、いわゆる情ある武士であり、
仏への信心も深かったという、平重盛、義経については、良すぎるほどに書かれていることも、先の
結論を一層頷かせるものに他ならぬものである。

 二、 この物語の構成、内容、文章について 
この物語を読んで、文章の流れが実に快調で、リズム的であることを感じた。

漢字の謂ゆる二字、四字より成る述語と、大和ことばとを見事に調和せしめ、歯切れよく、簡明にして、
情を述べるにも十分なこの文章には、つくづく感心させられた。

これほど簡潔な文章は、今誰がまねることのできるものであるか。とくに合戦の場など興趣の盛り上がる
ところでは、対句、七五調をしきりに用い、音楽的である。

灌頂巻に於いて、七五調をくり返し使っているのも特異なことであるが、これが琵琶法師により謡われた
ものであることを思えば、うなずけることである。とくにすぐれた一節は、自分には初めの一節と、違った
意味で、巻十二、“六代”の母の子の命を案ずる様を描写した一節であるように思われた。
他に合戦のありさまを記したのも流動的で立派だと思った。

しかし、やはりまだ一般庶民の動き、物の考え方について、一言も触れてないことは、当時の社会情勢
からして無理であるとは言え、今少し、作者の筆、観察力が足りないのではなかろうか。
だが作者の目的が単に、平家滅亡の無常を表わすだけにあるとすれば、こんなことはどうでもいいこと
である。

それから、文章、物語の展開について、少し、述べてみる。
この手段も又、相当なものである。ただ一言、“さる程に・・・”とか、或いは何の連絡、手段を用いず共、
物語の話を巧みに結びつけている。

この点で感心したのは、巻六、“廻文”の一節である。即ち、
「さる程に、其の比(
ころ)信濃国に、木曽義仲と云う源氏ありと聞えけり。・・・」 と移るところである。
更に、物語を進めるのに、主筋と、それにまつわる挿話や、想い出、戦の批判とを混乱させず、整然と
興味深く纏めている事も、このように長い物語を退屈せしめない大きな要素となっていると思われる。

こんどは、物語中に出て来る和歌について記述してみる。
これらの歌は、平家全盛時代に、貴族のまねをして行われた歌の交換の時に歌われた歌と、平家滅亡
の時に彼等が感じた、無常感や、死別の悲しみを歌ったものと大きく二別できるが、いずれも次第に、
とくに後者の場合には、古今、新古今時代の形式的で、ことばの上のみで歌われた歌とは違って、
心の悲しみをそのまゝ歌っただけに、当時のものより、真実性があって、心に訴えるものもあるが、万葉
集に出て来るほど迫力あるものは、殆んどない。
まだ、幼稚で弱く、ここにも、古今、新古今時代の形式主義の影響の大きさをつくづく感じさせられる。
さて、この物語を全体として眺めて見ると、意識的にか、いわゆる起承転結を成している。
ここにも、この物語が、読後、大きな感動を残す、一つの理由があるように思われる。

 三、 この物語の社会的背景について
こんどは、この物語に出て来る時代、乃至はこの物語の成立した時代について、この物語を通して
感じ得た事柄について述べる。

まず、なんと云っても、一番痛切に感じたのは、支那大陸の文化の影響である。
先に記した文章の点については改めて言うことはやめるが、当時のものの考え方が、実に多く中国
の儒教や仏教思想に支配されていることが、ひしひしと感じられた。
全く、遠くは堯舜のことから、漢の高祖、項羽のことが、ひんぴんと出てくるのには驚いた。
それは、今日の、アメリカを中心とする西欧文明に影響されている以上である。

しかし、当時に於いては、現代と違って、我国は神国であるという、国家意識、民族意識が非常に
強いようであったが、これはまことに興深いことである。

当時の宗教について言えば、なんというか精神的に今一つ完全なところが欠けているように思える。
唯無常を感じて世を捨てる、あきらめにしか解決をもとめて居ないのである。
此処に何かものたりなさを感じる。これは仏教それ自身について言えることかもしれない。

それから当時、仏教と神道とが一つのものになっていることを興深く思った。
ここにも当時の宗教の形式的な一面が、見えるのではないだろうか。
春日神社と興福寺、日吉神社と比叡山、と、時代の特異性をものがたる。
それから、天皇家も含めて、貴族階級の如何に無力であったことか。
物語中に次のような話(巻十二、判官都落)が載っている。
即ちその年の十一月二日に、義経に請われるまゝに、頼朝を背(
そむ)くべき由の廳の下文が成され
ながら、同じ月の八日に、頼朝に請われるまゝに、義経追討の院宣が下っているのである。
作者も、「朝にかはり夕に変ずる世間の不定こそ哀なれ。」と、かいている。
まことにその通りであろう。当時の社会に於いては・・・。

 四、 文学は、歴史的につながりをもつということを、この物語を読んで改めて認識できた
この物語に於いても、我々が前に、万葉集で読んだいろいろな話が出て来た。
例えば、松浦佐良姫の話、或いは古事記の素盞烏尊の話等・・・。
しかし、これらの表面的なもの以外にも、内面的なものの影響がそれ以上であることを思い、改めて
これを認識したわけである。
逆に、又この物語が後世文学に及ぼした影響も考え、今までの観念を Realize したわけである。
こういう意味から言っても、今度、偶然にも、古典平家物語を読む機会を得たことは、非常に幸福な
ことであった。この経験によって、改めて日本の古典にも眼を向け直す気持になった。
これが今度の一番の収穫であった。
初めにも言ったように、自分はこの物語について、自分の心に映ずるまゝに書き記してきた。
たとえ、観察、批判が足りなくても、全くの自分の考えをまとめ得たことを自負するものである。
まだ少し書き足らぬ気もするのであるが、まだ少しまとまらないので、後日に譲らねばならぬことは
残念である。
  
 評点     A'
  自ら平家物語を読破した努力を認める。
  (一)、(三)、などは、なかなかよいヒントをつかんでいる処です。
  これらを手がかりとして、本格的に研究するとよろしい。              池田信夫

                            

このレポートは、高校二年の三学期に提出したものです。
当時の手帳の記録によると、
    
     2月21日(木)    実力考査試験 
        22日(金)    英語中間考査
        25日(月)    卒業式 (三年生)
       
29日(金)    文学史論文提出  “平家物語随草”

     3月 3日(月)    学期末考査   国語  世界史(大角、高垣)
         4日(火)       〃      物理  漢文
         5日(水)       〃      数学
         7日(金)       〃      選択国語(池田)  英語
         8日(土)       〃      世界史(藤原 黒上)  保健体育

        15日(土)    終業式                     とありました。
 すると、この論文は、21日の実力考査直後に書物を入手し、一週間程の間に読了して、文章を
 纏めたことになります。学期末考査を控えた慌しい期間に、よく纏めたものだと感心しました。
 “平家物語” が、余程面白かったのだと思います。  懐かしい思い出です。

 尚、この時期は、週刊朝日で、吉川英治氏の “新・平家物語” が連載中(昭和25年春〜32年春)
 で、小生はこれを愛読していました。その影響は大きかったと思います。
 物語はまだ二年目に入ったばかりで、丁度 “鹿ケ谷事件” の最中だったことを改めて知りました。

 原文は、400字詰め原稿用紙12頁に、余白や段落が殆んどないまゝ記されていました。
 万年筆で直接認められ、加筆訂正した箇所は僅かでした。推敲時間はあまり無かったようでした。
 今回、復刻した段階で、読み易いように空白を設けましたが、文章は訂正していません。