2011.01.16.
                木 挽 町 界 隈

 
久し振りに銀座へ出ることになって、僕はふと、昨年四月に閉場した歌舞伎座の現況を知りたくなった。
また、京浜急行という電車に、紀子を一度乗せてやりたいとも思った。
そこで急遽横浜で横須賀線を京急に乗換えた。この電車は地下鉄でそのまゝ東銀座に乗り入れている。
こうした気紛れも、たまには気分転換になった。
果たして、蒲田や泉岳寺という懐かしい駅を通過しながら、最近は羽田空港へ直接乗り入れる電車の
増えたことを知った。
  今日は非常に寒かった。あちこちに大雪が降って列車の
  ダイヤが乱れた。関東地方には冷たい風が吹き荒れた。
 
  「歌舞伎座方面」と表示された、懐かしい地下鉄東銀座駅
  の階段を上って地上に出た。
  しかし、そこにはもう何もなかった。
  嘗て眼前に現れた歌舞伎座の雄姿は全く消えて居た。
  四方を板塀で囲まれた、意外に広い空間のみがあった。
  しかし板塀には、何枚ものパネル写真で、歌舞伎座の歴史
  や完成予想図を展示してくれてあった。

僕がこの歌舞伎座に頻繁に通ったのは、大学に入学した昭和29年以降のことである。
「歌舞伎座」としては4代目にあたるその建物は、その3年前、昭和26年に開場していた。
戦禍で消失した3代目の建物を継承した、奈良〜桃山風様式に、僕は大きな感動を覚えた。
というのも、それまで通い慣れた大阪歌舞伎座が、平凡なビルだったからである。
当時関西歌舞伎は衰退し、東京へ一極集中する傾向にあった。今思えば、それは建物の形が影響
していたかも知れなかった。現に、桃山風の京都南座は、顔見世興行などでその頃も元気であった。
何と云っても、この木挽町の「歌舞伎座」こそが、戦後の歌舞伎復興の立役者であった。
出演していたのは主に「吉右衛門劇団」と「菊五郎劇団」で、年に一度くらい「猿之助劇団」が加わった。
中村吉右衛門がまだ健在で、この劇団には、歌右衛門、勘三郎、幸四郎(白鸚)らが顔を揃えていた。
「菊五郎劇団」の方は六代目を失い(昭和24年没)、梅幸、松緑、羽左衛門らが、主不在のまゝ、「菊五
郎劇団」を名乗り、人気絶頂の市川海老藏(11代目団十郎)を特別に迎えて、何とか対抗していた。
一匹狼的存在であった市川猿之助(猿翁)も、「黒塚」や「修禅寺物語」の出し物で健闘していた。
これに上方で働き場を失った鴈治郎、仁左衛門、簑助(三津五郎)、延若らが時折顔を見せた。
  晴海通り越しに、新橋演舞場が見えた。
  大正14年開場のこの劇場も、今は高層ビルを従える建物に変わった。
  新歌舞伎座の誕生まで、歌舞伎上演の中心はしばらくこちらに移る。
  嘗ては喜多村緑郎、花柳章太郎、水谷八重子らの新派常設館であった。
  その新派も今は元気がない。
  
  横を流れていた三十間堀が埋められて首都高速道路になった頃から、
  この附近は様相を一変した。
  江戸時代から芝居小屋が軒を連ねた「木挽町」は、「東銀座」に変わり、
  「京橋区」の名も消えて「中央区」と平凡になった。


  築地方面を望むと、これまた高層ビルになった「東劇」が見えた。
  僕が知っている「東劇」は松竹系の映画館であった。
  主として洋画が上映されていたように記憶する。
  戦争で歌舞伎座が焼けて暫く、歌舞伎はここで上演された。
  勿論僕はその頃のことは知らない。

  この附近では、昔人力車でお座敷に通う芸者衆の姿をよく見かけた。
  そういえば、「金田中」などの料亭は今どうなっているのだろう。
  そんなことを考えながら、紀子に昔の話をしながら歩き、思い切って
  そちらに近付いたら、何と東劇では、『わが心の歌舞伎座』という
  ドキュメンタリー映画が始まるところであった。
  躊躇うことなく、僕はすぐにその中に入った。

途中15分の休憩を挿んで3時間半にも及んだこの映画は、丁度僕の記憶の「歌舞伎座」と重なった。
一階正面の階段から拡がる赤い絨毯。ふかふかしたその感触は、僕を幻想の世界へ誘ってくれた。
正面の舞台と定式幕。贅の限りを尽くした調度類は、戦後日本が果たした経済成長の象徴であった。
そして今はなき名優たちが、次々に画面に登場した。

まずは初代中村吉右衛門。僕は彼が亡くなった昭和29年9月5日に、この劇場へ芝居を観に来ていた。
幸四郎が弁慶を、海老藏が富樫を演じていた。帰宅してラジオで訃報を聞き、「しまった」と思った。僕は
二ヶ月前の7月の切符も買っていた。しかし初めての夏休みに帰心矢の如くになり、同丈最後の舞台
を見損なったのだった。その前月の「籠釣瓶花街酔醒」の佐野次郎左衛門が見納めになった。
      
次に弟の勘三郎。その「身替座禅」や「高杯」は絶品であった。彼は兄が亡くなった日も舞台に出ていた。
それに、松本家から出た、海老藏(十一代目団十郎)、幸四郎(白鸚)、松緑、の三兄弟。
思えば、七世幸四郎が、三人の子供達を、九代目市川団十郎、初代中村吉右衛門、六代目尾上菊五郎
の夫々に託したことが、今日の歌舞伎界の隆盛に繋がった。
人気の海老さま(団十郎)は早世し、お蔭で今の十二代目は苦労したが、見事な助六役者に成長した。
白鸚は次男を吉右衛門(実祖父)の養子にして二代目を継がせた。長男は幸四郎として活躍している。
松緑は、菊五郎の養子梅幸が女形であったので、六代目の立て役芸を今に伝える役目を果たした。
猿翁は常に伝統の枠から跳び出そうとしていたが、その精神は今の猿之助にも受け継がれている。
あらためて思うと、この方々はすべて故人になられた。
僕が大阪で歌舞伎を観ていたころの立役は阪東寿三郎と市川寿海で、立女形は中村梅玉と中村
富十郎(先日亡くなった五代目の父)であった。
鴈治郎、扇雀親子が、地道に近松作品の継承に努めていた。
将来を期待されたのは、坂東鶴之助、中村扇雀、実川延二郎の若手連で、この三人が坂東簑助を
兄貴分の先生とし、武智鉄二の指導を受けて成長して行った。
     
  寿三郎は大星由良之助にピッタリの役者であった。寿海は門人出であったが、その
  姿は実に颯爽としていた。後年市川雷蔵が彼を養父とした。
  梅玉には貫禄があった。一方の富十郎はどちらかというと地味であった。
  鴈治郎は長い間人気が出なかった。しかしその芸は珠玉というべく、晩年評価が高
  まり、銀幕でも活躍した。鶴之助と扇雀は中村富十郎、坂田藤十郎として大成した。
  延二郎は役者絵の容貌を持ち、延若を継いで石川五右衛門を演じたが早世した。
  簑助は芸達者で、後に八代目三津五郎を襲名した。フグ中毒で早くに亡くなった。
その頃の大阪は、歌舞伎よりも、「曾我廼家五郎・十郎の喜劇」や、それを継承した「松竹新喜劇」、
更には、島田や辰巳が活躍した「新国劇」に人気があった。
映画が終わった後、僕はしばらくこの界隈を離れがたくて、築地近くまで歩いた。
そしてようやく今日の目的であった二つの書道展を見に、銀座と六本木へ足を向けた。
銀座中央通りは歩行者天国になって居り、のんびりと昔を偲べた。
銀座では、紀子の師、杉岡華邨先生(文化勲章受章者)が主宰される「臨池会」展を、六本木の新国立
美術館では、紀子の高校の同窓生である、白井清香さんが出品されている「独立書展」を拝見した。
最近は若い人も増えて書道が再び盛んになっている。大変喜ばしいことである。
両会場共、多くの人で賑わっていた。
    
道々僕はあらためて思った。
僕は幼い頃父母に連れられて芝居見物に行き、それがその後、自分で新劇の世界を開拓することに
つながったが、僕自身は子供を一度も劇場に連れて行っていない。
日本文化の伝承上、これは大変に申し訳のないことであったと・・。