2011.04.03.
天空に架かる橋 − なみはや大橋 を歩く
今日は、大阪の尻無川河口に架かる 「なみはや大橋」 を歩いた。
それはまさに、「天空に架かる橋」であった。橋は、人道、車道、共用であった。
下から見上げる姿に興奮したが、橋上からの展望も素晴らしかった。
大きく90度もカーブしているのが特徴で、僕は郷土の発展ぶりにあらためて感動した。
きっかけは、テレビで見た映像で、今度大阪へ行けば絶対に歩いて渡ろうと心に決めていた。
この橋は、1995年2月、阪神・淡路大震災発生翌月の完成である。
夕景、夜景が美しいが、朝、此処から日の出を拝むのもきっと素晴らしかろう。
此処からは西に港大橋(阪神高速4号線)、東北に大正橋を望めた。
京セラドーム大阪の波打った屋根も見え、近くには倉庫、工場、マンション、運動場が沢山あった。
僕は、地下鉄中央線の大阪港駅(港区)側から歩いて渡り、大正区の鶴町1丁目へ出た。
約2キロの歩行であった。若干勾配があったので、僕は喘息の発作を気遣い、ゆっくり歩いた。
あらためて地図を拡げ、周囲の景色と見比べた。
北から、安治川、桜島、ユニバーサル・スタジオ、天保山、海遊館、築港、海岸通、なみはや大橋、鶴町、
木津川、南港ポートタウン、住之江、南恩加島、大運橋、小林、千島公園、大正区役所と来て、次に
泉尾という地名を見た時に、僕は絶句した。それは、三軒家、大正橋と続いて興奮は一層増大した。
僕は昭和9年10月22日に生れた。
この年の9月21日に、あの室戸台風が襲来し、大風と高潮で阪神地区に大災害を齎した。
丁度その時、父は木津川のほとりの泉尾警察署(現大正警察署)に勤務しており、そのあたりはまさに
風水害被害の中心になった。その為、一ヶ月間は全く帰宅出来ず、その間、臨月の母は、天王寺の
自宅から、弁当や着替えを運んだ。それで身体が冷え、僕はひと月早く誕生した。それも初めて帰宅が
許されたその日に誕生したのであった。泉尾という地名は、僕にとって終生忘れられぬ地名なのである。
一帯は標高0メートルの地帯である。
そこに風速60メートルを超す強風と、4メートルの高潮が押し寄せた。今と違って水門や橋、高層ビルが
あるわけではない。逃げ惑う住民の避難を誘導する父の姿が、今回の東北大震災の映像と重なった。
「この日、泉尾署では災害発生時の午前7時前に既に署長以下百六十人全員が集合していた。台風に次いで高潮が襲来
するや、敏速に行動を開始し、逃げまどう多数の府民を安全地帯に誘導、うち六百余人を本署に、二百余人を三和銀行
泉尾支店に収容した他、浸水地において溺死寸前の老幼婦女子その他五百余人を救助した。」
これは「大阪府警察史」に残された記録である。
室戸台風では、四天王寺の五重塔や多くの小学校が倒れ、生徒や先生にも多くの犠牲者が出た。
大手前公園には教育塔があり、小学校校舎の鉄筋化は、この結果全国の何処よりも早く進んだ。
大阪は「水の都」である。
上町台地を除けば、海を拓いて街が造られ、海の中に暮らしがある。
今も市営の渡船が各地で活躍し、架橋が進み、観光用の水上バスが走っている。
「なみはや大橋」近くの天保山にも海の神を祀る住吉神社があり、風水害被害の記録をしるした石碑が
建てられていた。
大阪の湾口方面への拡大は近年も続けられ、「南港」には広大な土地が拡がっている。
一部には、その地への大阪府庁舎移転も検討されている由であった。
そもそも、大阪の旧国名は「攝津」である。
「攝」には「攝り入れる」という意味がある。 「津」とは「みなと」のことである。
「津を攝り入れる」=「みなとを攝り入れる」土地こそが、「大阪」なのであった。
僕はこの後、甲子園へ向かった。
この日は「センバツの決勝戦」が行われる日であった。