2011.04.29.
                          鎌倉歴史散策  
   英勝寺 寿福寺 源氏山公園 銭洗弁天 佐助稲荷 鎌倉大仏

   今日は昔風に言うと「天長節」。やはり良いお天気に恵まれた。
   その佳き日に、紀子共々、
鎌倉淡青会の歴史散策会に参加した。

   35名ほどの人が集った。案内役は
猪熊紀彦さん(S40 経)。
   鎌倉の公式ガイドを長年務められ、学識の深さはもとより、その
   語り口の柔らかさは、聴く者の心に深く染み入った。

   今日のコースは、山門復興の落慶式が近付いた
英勝寺を起点に、
   
寿福寺、源氏山公園、銭洗弁天、佐助稲荷、高徳院(鎌倉大仏)
   廻る、山稜散策第一級(御所見直好氏)の道筋であった。

   緑がいっぱいに溢れ、本当に気持ちが良かった。


  
T  阿仏尼の墓
   集合は鎌倉駅西口、午前10時。
   僕らは山ノ内の自宅から亀ヶ谷坂越えの道を歩いて行った。

   途中、久し振りに、
「阿仏尼の墓」と伝えられるヤグラに御参りした。
   
阿仏尼は、鎌倉後期の歌人、冷泉為相の母で、「十六夜日記」
   作者である。彼女は息子為相の所領争いの訴えのために鎌倉へ
   下向し、その途中の紀行文が「日記」になった。
   数年間、鎌倉に滞在し、一説ではこの地で没したとされる。

   為相の邸宅は横須賀線を挿んだ
浄光明寺にあった。墓が寺内に
   ある。敷地が横須賀線で分断されたのは、円覚寺や英勝寺と同じ
   であった。母の影響もあり、彼は鎌倉での連歌発展に寄与した。

  
U  英勝寺
   
 
本尊  阿弥陀三尊像                      佛 殿
英勝寺は、鎌倉で唯一の尼寺である。
太田道灌ゆかりの地に、水戸徳川家の祖である徳川頼房の養母英勝院(お勝の方)を開基として
建てられた。お勝の方は太田道灌の四代の孫、康資の娘で、家康に仕えた。賢明な方らしかった。
三代将軍
家光は、彼女がその将軍就任に功があったことから、有力な後援者となった。

鎌倉では珍しく火災での損失を免れ、江戸時代初期の建物がそのまま残されている。
特に、英勝院を祀る
祠堂は中尊寺と同じく鞘堂で護られ、日光東照宮を思わせる美しさを誇る。
佛殿唐門に残る彫り物も素晴らしいのだが、一般には見辛い仕組みなのが残念であった。
  
         
祠 堂                      祠堂 内部
この英勝寺も関東大震災山門が倒壊し、それは長く東勝寺址近くの篤志家(間島弟彦氏)の別荘
内に移されていた。近年、その再興を期する人達の願いが適い、
5月中旬に元通りに復元される。
僕は三十年近く前に、別荘そのものが廃虚同然となった敷地内で、この山門を見た記憶がある。
それが屋根の銅板も新しくなって甦るわけであった。猪熊氏も復興に一役買って居られた。
因みに間島氏は三井銀行の重役を務められ、鎌倉国宝館や鎌倉図書館の建設にも莫大な寄付を
されている。病を得て惜しくも58歳で亡くなった。
顕彰碑が御成小学校内にある。
  
     
旧地にあった山門                 復元近い今日の山門 
   
        
唐 門                         書 院
この寺には藤棚や見事な竹林があり、それらが良く手入れされていた。
建物は全て小振りで、厳(いかめ)しさがなく、優しかった。
さすがは尼寺であった。
  V  寿福寺
  
          
山 門                   山門から参道を望む
次いでお隣の亀谷山寿福金剛禅寺に立寄った。
臨済宗に属し、
鎌倉五山第三位とされるが、その歴史は建長寺より50余年も古い。
長らく
開基は頼朝の夫人政子で、栄西禅師開山として創立、と伝えられて来たが、最近の
調査で、開基は
頼家だったと改められるに至った。その旨猪熊さんから説明があった。
元々義朝の邸があったとされる地で、頼朝も当初は此処に幕府を開きたかったが、敷地が
狭かったことと、岡崎義実が既に義朝追善のお堂を建てていたので遠慮したという。
この寺には政子と実朝を祀るヤグラがある。高浜虚子大仏次郎、陸奥宗光ら有名人のお墓
もあるので参詣者が多い。源氏山への道も横を走って居り、僕には馴染み深いお寺であった。
  
       
政子のやぐら                    実朝のやぐら
  W  源氏山公園
   昼食は背後の源氏山公園で摂った。
   昔、子ども等が小学校の遠足でしばしば訪れた。
   木の間から、我家の在る方角を望めた。

   今日初めて知ったのは、この源氏山も元は
   英勝寺の所有で、戦後、諸堂の修理費用捻出
   の為、同寺が鎌倉市に売却したことであった。
  
   市は此処に市民の憩いの場を造れたし、お寺も
   それで山門買戻しの目途がついた。
   

面白かったのは、幕府の御威光で、江戸時代に英勝寺が寿福寺の寺域をかなり侵したらしい
という話であった。

源氏山は八方口の名があるほどの交通の要衝で、ここからは、深沢・大仏方面、化粧坂・海藏寺、
北鎌倉・浄智寺、銭洗弁天・佐助稲荷の各地に通じる道がある。
戦時中は高射砲が置かれ、我々が銭洗弁天へ下った舗装道路は、その頃整備されたという。
  X  銭洗弁財天(宇賀福神社)
銭洗弁天は、先ほど述べた道で佐助ヶ谷を下る坂の途中、右側に掘られたトンネルの奥にある。
今日我々は、その手前50bで右に曲がり、神社上の崖を通って裏口からお参りした。
此処の清水で銭を洗うと倍になるという謂われがあり、昔から鎌倉観光の人気スポットである。
本当は
巳の日にお参りしないとご利益はないのだが、連休初日のこの日は、暦に関係なく、観光客
で溢れ返っていた。
宇賀福神ご神体人頭蛇身だそうだが、ほとんどの人はこれを知らない。
ふとその拝観料は1000円であるという案内を見かけた。1000円はちょっと高過ぎるなと思った。
  
  Y  佐助稲荷
   銭洗弁天を降りて、西の谷に入ると佐助稲荷がある。   
   この神社にも、
頼朝が流刑地の蛭ガ小島で三晩続けて
   見たという、夢のお告げの話が伝わっていた。
   頼朝が夢に現れた白鬚の老人の言い付け通りにした
   ところ病が癒り、幕府を開くことが出来たという。
   頼朝は幼少の頃、
「左(すけ)殿」と称ばれて居り、その
   
「すけ殿」を助けたので、「佐助」という名が付いたとの
   説もある。奉納の鳥居は一つ30万円だそうであった。
   この神社には昔から湯茶接待の一式が置かれている。
   石段を登ると大概喉が渇くのでこれは大変に嬉しい。

  
Z  高徳院(鎌倉大仏)
   
    
露座の鎌倉大仏                   観月堂
  かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな   与謝野 晶子
今日の最後の訪問地は、高徳院の鎌倉大仏になった。
此処は今の季節が一番である。
後の山を
後光山というが、その緑が光背の役を務めてくれて実に美しい。
猪熊さんから戴いた資料によると、創建・開山・開基は何れも不詳とあった。
宗派は浄土宗で、山号・寺号は、
「大異山高徳院清浄泉寺」と称する。
本尊は
「阿弥陀如来」なので、しばしば晶子の歌は間違いだとされるが、文献によっては「釈迦如来」
だとするものもあるらしい。
そんな指摘とは関係なく、
晶子の歌は、やはり、素晴らしい、の一語に尽きる。
この大仏も大風地震津波火災の被害を度々蒙って来た。
関東大震災では地盤が沈下し、台座は50aも前に動いたという。
東日本大震災の後だけに、他所事ではない思いで改めて大仏を仰いだ。
  山はさけ 海はあせなむ 世なりとも 君にふた心 わがあらめやも    源 実朝
という金槐和歌集の歌は、単に尊皇の決意を述べたものではなかった。
その時代には実際に大地震が相次いだ記録が残されている。和歌はそれを反映していた。
  時により すぐれば民の なげきなり 八大龍王 雨やめたまへ       源 実朝
との祈りは、現在の我々の気持ちそのものでもある。
  
     
観月堂の朝鮮風蔀              〃   屋根瓦
今日、高徳院へ案内されたのは、近々韓国に里帰りするという大仏後の観月堂を拝見
するためであった。この建物のことは今回初めて知った。
一見して建物には朝鮮風の気配があった。屋根の勾配や曲線、軒瓦にそれを感じた。
元々は
ソウル景福宮にあり、朝鮮王室から朝鮮拓殖銀行に金融の担保として提供されたものが、
山一證券創始者の
杉野喜精氏の手を経て、1924年に同氏から高徳院に寄贈された由であった。
公表されていないので詳細は不明であるが、
日韓友好に役立つなら大変に結構なことである。
  今日の散策のお蔭で、久し振りに、「かまくら子ども
  風土記」
鎌倉案内の諸本を手に出来た。

  
猪熊さん皆さん、本当に有難うございました