2011.05.25.
            いたち川散策  (鎌倉道〜笠間〜天神橋)

1  旧鎌倉道 中つ道
    
  鎌倉から武蔵に向かう軍勢は、巨福呂坂、若しくは亀ヶ
  谷
の切通しを越えて山内荘に入った。山内荘について
  は別途触れるが、この道は
北鎌倉駅前に続いている。

  通りを真っ直ぐ大船方面に進むと、小袋谷踏切へ折れる
  信号のすぐ先に、
「水堰橋(すいせきばし」がある。
  そこには
「せゐ志くばし」と刻まれた石柱が立っている。
  その昔、武士たちはこの辺りで勢揃いをし、逆に、鎌倉
  へ入る際は、此処でその準備をしたらしい。
  
「せいぞろい」がやがて「せいしく」に、さらに「すいせき」
  に転化して、現在の橋名になったという。

  この道を真っ直ぐ行くのが、
旧鎌倉道「上つ道」で、
  植木・俣野・瀬谷・関戸・府中・・・へと続く。
  
「中つ道」は橋の手前で直角に北に分かれ、横浜市の
  荏田(
えた)まで、ほとんど一直線に走る。
  途中に、弘明寺に向かう連絡道が二本ある。
  勢揃いの地は、両道の分岐点であった。

  我々は
中つ道を行く。「第一鎌倉踏切」を越えた東側に、
  成福寺(浄土真宗)がある。この辺りから
「大船観音」
  見えて来て、一帯は
「離山」と呼ばれている。
  往時は、南から北へ、
「地蔵山」「長山」「腰山」という三つ
  の離れた山があったというが、今は切崩されてその跡を
  偲ぶべくもない。

「地蔵山」は地蔵堂のある一帯、「長山」はDenny'sと三菱電機の一帯、「腰山」は元の大船撮影所一帯
である。歩いて見ると、道路が僅かに高く、西側の大船小学校附近は低地になっているのが良くわかる。

  
朝まだき 旅立つ里の をちかたに その名もしるき はなれ山かな     道興准后 (廻国雑記)

関白近衛房嗣の第三子で、後に聖護院大僧正になった
道興准后が、文明18年(1486)に、東国を
巡歴してこの歌を残している。准后(
じゅごう)とは、皇后に準じる待遇を受けた名誉称号である。
都では徳政一揆が起こり、盗賊も横行、鎌倉では太田道潅が殺される混乱した時代のことであった。
       
      
あらためて地蔵堂にお参りすると、「離山富士見地蔵尊」とあった。なかなかに美しかった。

仁時元年(1240)、執権
北条泰時は、離山から笠間の新橋(にいばしを渡り、飯島、長沼に
至る
新道を造った。僕は、地蔵堂の左側を抜ける細い道が旧道で、三菱電機前の離山バス停
から大船中央病院へ向かう道が新道ではないかと思う。この道は今でも交通量が多い。
  近年、この先で10m幅の道路遺跡が発見された。
  これは
新道(山ノ内道路)の一部だったのではないかと
  考えられている。道の下には左の写真の通り、溝が掘って
  あった。そこに水はけの良い土を詰め込み、その上を平に
  ならした痕跡かと思われる。単なる踏み付け道をつくった
  のではなく、きちんと基礎工事をしたことが偲ばれて驚く
  ばかりである。
  この地では多くの弥生式竪穴住居跡も発見され、遺跡跡は
  その後
笠間中央公園として整備されることになった。

道は直進して砂押川を渡り、資生堂と芝浦製作所の間を通って、
笠間十字路に向かう。
その両側には孤立した小型の山がある。東側の丘陵には青木神社が鎮座され、西側の丘が前述の
笠間中央公園である。この両丘が笠のように見えたので、附近の地名は
「笠間」と名付けられた。
その一方で、山合いでないという意味の
「風間」が転化したという説もあるらしい。
やがて交通量繁多な笠間十字路に出る。
この交差点は複雑で、道は六つの方向に分かれて伸びている。
歩行者は横断陸橋を行かねばならない。
2  新橋(にいばし)の宿駅
やっと道を渡ると、いたち川に架かる新橋に出る。これは「にいばし」と読む。
此の河岸には、往時、
宿駅があった。ここから北の馬洗川まで約6`の尾根道を通るからである。
    
いたち川とは、出立川(いでたちがわが訛ったものと言われる。
鎌倉公方(管領)が武蔵国へ出立する時は、この宿駅で昼食を摂った。家臣たち鎧姿で来て、此処
で軽装に着替え、出立のお祝をして出て行った。戻って来たときにもお祝いをして帰って行った。
それほどの場所だったので、前述の道興や在原業平、さらには「更級日記」の作者=菅原孝標の女
らも通ったとされるが、確証はない。
       
橋のたもとには、延命地蔵があり、その横に道標が残されている。
道標の正面には、
「従是とつ加道」、右側面には、「従是ぐミやうじ道」 とある。
直進して戸塚宿へ向かうバス道は、江戸時代に拡張整備された
鎌倉街道で、大層賑わった。
東に分かれる細い「ぐミやうじ道」が
鎌倉期の「中つ道」で、この北方の日限山で弘明寺へ行く道が
分れるのでそう標記されていた。道幅は2mぐらいだったらしい。
「いたち川」は、昭和45年頃まで幅5m、高さ1.5mの小川であった。勾配が急で氾濫を繰り返した。
一帯は長らく鎌倉の重要な食糧供給基地であった。昭和60年代に河岸が整備され、僕のジョギング
コースにもなった。今は多くの人の憩いの場になり、住民は保護会を結成して美化に努めている。
柏尾川との合流地点から上郷市民の森がある紅葉橋までは、約5.2`の本当に美しい水辺が続く。
    
3   海里橋(帰り橋)
    
新橋の少し上流に、「海里橋」がある。
「山ノ内道」が出来るまでは、此処に宿駅があり、帰還の祝宴も此処で行なわれた。
従ってこの橋の旧名は
「帰り橋」であった。宿が移って寂れると、ムジナやたぬきが出そうになった
ので、橋は何時しか、
「海狸(ビーバーのこと)橋」「海里橋」と呼ばれるようになった。
橋に続く長い塀は、神奈川警察学校の塀で、今も車の通りは多くない。
   愉快なことに、徒然草の作者、兼好法師が、「いたち川」の
   名を織り込んだ歌を残していた。

    
かにわが ちにし日より りのきて

     
ぜだにねやを らはざるらん      兼好法師 

   
「私が旅に出てからだいぶ日がたったけれど、私の寝室にも
    さぞかしほこりが積もっているだろうな、風が吹き払って
    くれることもないだろうから・・・・・」
 

   本当なのだろうか、と疑うばかりである。
  
  
4   小いたち橋  大いたち橋 
この「いたち川」もいくつかの支流を集めているが、瀬上沢との合流点には楽しい橋が造られている。
「小いたち橋」「大いたち橋」である。
川の中で、
「いたち」が水遊びしているし、あちこちに飛び石も置かれている。
この川にはそういう遊び心もあって、実に愉快である。
 
 
 
5   第一海軍燃料廠
この日僕は、この先の「天神橋」まで歩いた。
好天に恵まれ、楽しい一日を過ごせた。
そしてこの後、
「栄図書館」に立ち寄って、少しお勉強をした。
ところが僕は、其処で大発見をした。そのことを以下に述べる。
現在のJR本郷台駅一帯には、戦時中、広大な「第一海軍燃料廠」があった。
それは戦後、米軍に接収されていたが、昭和42年に日本に返還されてから、この地は大変身した。
        
今の本郷台駅周辺から、柏葉高校、栄区役所、本郷中学校、栄共済病院、警察学校にかけての一帯
は、昔、水田が拡がり、本郷でも一番多くお米が穫れた地域であった。

ところが
昭和13年(1938)、その地に第一海軍燃料廠が置かれることになった。
横須賀への交通の便が良く、約50haの広い土地があった故であった。大船駅からは物資を運ぶため
の線路も造られた。今の笠間十字路から警察学校に伸びる道がそれで、小型のSLが走っていた。
また、
追浜の海軍航空隊と、此処と、厚木の航空隊を結ぶ道路も建設された。
今の
環状4号線の原型で、朝比奈へ抜ける相武トンネルは、昭和17年に貫通した。
それまでこの道は、
八軒谷戸で行止まりであった。

当初は
軍艦用燃料の研究が目的であったが、次第に石油に代る「アルコール燃料」や、周辺の松林
にある松の根からつくる
「松根油」製造へと、目的は次第に変わって行った。
背後の裏山には、高射砲陣地や地下壕が設けられた。
戦後は米軍に接収され、横浜PXとして、米軍物資の保管倉庫になっていた。
それが、戦後20年経って、昭和42年にようやく日本に返還された。
その後の変化、発達は目覚しかった。

根岸線が大船まで延び、本郷台駅が開業したのは、昭和48年(1973)4月のことであった。
その頃、周辺の宅地開発や工場進出は凄まじく、栄区の人口は急増した。
昭和10年に6,500人、22年が12,000人だったが、45年50,000人、平成2年には120,00人
を超えるまでになった。
緑は急速に失われ、4号線も車で溢れるようになった。
何れその方向は転換せざるを得ないであろう。
その現われの一つが、「いたち川」の環境整備であったと思われる。
6   山内荘(やまのうちしょう
鎌倉に住んで居ると、兎角、「山ノ内」は北鎌倉周辺に限定して考え勝ちであるが、実は首藤山内氏
開発した荘園の
「山内荘」は、現横浜市の東半分(東戸塚駅附近)にまで及ぶ広大な地域であった。
今回我々はその跡を探索しようとしている。 
                                
  参考文献
    『旧鎌倉街道 探索の旅』      芳賀善次郎 著   さきたま出版会
    『中世都市鎌倉を歩く』        松尾剛次  著   中公新書
    『鎌倉の地名由来辞典』       三浦勝男  編   東京堂出版
    『神奈川県の歴史散歩』       高校教科研究会  山川出版社
    『栄区郷土史 ハンドブック』     栄区区役所地域振興課
    『栄区歴史散策マップ』              〃
    『いたち川 散策マップ』              〃