2011.06.06.
                        いざ 中山道 へ
愈々、明後日から、「中山道(なかせんどう)」 への挑戦がはじまる。
鎌倉淡青会有志(五街道を歩く会)は、これまで、  
旧東海道(2007.03.14.〜2009.07.08.)、
日光道中(2009.10.14.〜2010.07.14.)、
奥州道中(2010.10.12.〜2010.12.08.)、の三街道を元気に歩き通した。
   平均年齢75歳の仲間40数名で
   この快挙を成し遂げたのは、全くの
   驚きであった。中には90歳台の方
   が、3名も居られるのである。

   
奥州街道は仙台迄を目指して居た。
   しかし、残念ながら、3月の震災で、
   白河止りとなった。
   もっとも幕府が直轄した奥州道中は、
   全て完歩出来た。

   
中山道歩行は、取敢えず甲州道中
   と合流する
下諏訪宿を目指す。
   来年9月にゴールインの予定である。
   
仲間はさらに増えて50名になった。

江戸時代、五街道の一つとして制定された「中山道」の前身は、古代の「東山道」である。
日本書紀景行天皇55年(125)2月の条に、「彦狭嶋王を以て、東山道(やまのみち)の十五国の
都督(
かみ)に拝()けたまふ」とある。これが文献に見える最初の「東山道」である。
同じ景行天皇の御代には、かの
日本武尊が、往路は東海道筋を常陸、北上川まで行き、帰路は、常陸、
武蔵、甲斐、信濃を経て来られる途中、伊吹山で病に罹り、伊勢の能褒野(
のぼの)で亡くなられている。
既にこの時代に、文化がこれらの諸国に伝播する
官道が存在したのであった。
「東山道」は、古くは「国々の総称」だったが、大化改新以降は「道」の名としても使われるようになった。
  昔は、道路の開削や駅制の整備は大変な仕事だったろう。
  それでも奈良時代以降、中央の勢力は営々としてその努力を続けた。

  
東海道は太平洋に面し、気候も温暖である。しかしこの道には大井川
  を初めとする河川が多く、渡河の困難という悪条件があった。
  そのため
中山道もかなり利用された。戦国時代には、小田原北条氏
  や甲斐の武田氏も道路整備に力を入れた。だが、平和な近世になって
  架橋や渡し舟の整備が進むと、次第にこの道は寂れて行った。

  天下を制すると、
家康はまず道路の整備に着手し、五街道を直轄地
  とした。万治二年(1659)には高木伊勢守が道中奉行に任命された。
  
板橋より守山までの中山道六十七次もこのとき定められた。普通には
  
六十九次と呼ばれるが、それは京都までの草津大津の両宿を含む。
  中山道は
「中山道」と書いて、「ナカセンドウ」と読むのが正式である。
  これは、正徳六年(1716)の
幕府触書でそう決められた。
今回中山道を勉強しようと書棚を探したら、今井金吾著『今昔中山道独案内』が見つかった。
初版は昭和51年だが、僕の本は平成9年発行の新装版(450頁)である。定価は6627円と高かった。
しかし良く纏まっている。今日記した中味は、全てこの本からの受け売りである。

さあ皆さん、明後日からまたよろしくお願い致します。世話人各位にもお世話になります。