2011.06.08.
中山道を歩く T (日本橋〜志村三丁目)
熙代勝覧 日本橋部分 より
鎌倉淡青会が日本橋を出発するのは、東海道、日光道中に次いでこれで三回目となった。
『江戸名所図会』は、この橋について以下の通りに記している。
「南北へ架す。長さ凡そ二十八間(約50b)。欄檻葱宝珠の銘に、万治元年(1658)九月造立と鐫す。
この橋を日本橋といふは、旭日東海を出づるを親しく見る故に、しか号(なづ)くるといへり。」
地元の人には、此処こそが江戸の中央であるとの強い誇りがあった。地方の人もこの気宇壮大な名前
に惹かれて大勢が見物に訪れた。しかし案外小さな橋だったので落胆した人も多かったという。
平成9年にベルリンで発見された、熙代勝覧がこの附近を詳細に描いて居り、その複製が三越の地下
通路にあると世話人からの御案内にあったので、僕は集合前にそれをカメラに収めに立寄った。
期待に違わぬものであったが、集合時間が気になって、あまりゆっくり眺めている暇はなかった。
僕には、東海道出発の時に時間に遅れた前科があった。
今回の中山道プロジェクト参加者は50名に達した。奥州道中より6名も増えた。
そのうち4名が欠席されたので、今日は46名で歩いた。生憎、午前中は時折霧雨に見舞われた。
本日の世話役は、立松、池戸のご両所。カメラはまた金子さんにお願いすることになった。
一行は定刻通り、8時30分に出発した。
嘗ては、呉服商の三井越後屋や、幕府の金座があり、「商人の日本一も駿河町」と川柳でうたわれた
町も、今は全てビル街になり、当然、富士山は見えなかった。
今川橋、神田駅前、須田町と進んだ。「やぶ蕎麦」や鳥鍋の「ぼたん」など、現役時代に度々訪れた
記憶が懐かしい。「交通博物館」は既に大宮に移り、その跡地は工事中のシートで覆われていた。
僅かに、開業当初、中央線の始発駅であった万世橋駅を偲ばせる赤レンガの壁だけが残っていた。
我々は中央線と総武線の二つのガードを潜ったが、その間の神田川に架かる橋が昌平橋であった。
昔は手前の神田郵便局附近に、筋違見付という検問所があったらしいが僕はその案内を見落とした。
筋違の名は、将軍が寛永寺に参詣される御成道と中山道が斜めに交差するのでそう名付けられた。
昌平橋は寛永期に今の場所に架けられた。
初め相生橋と称したが、元禄三年(1690)に、綱吉が
聖堂を上野から湯島に移した時、孔子の生地、魯の国
の昌平郷に因み改称された。名前は我々が歩いた
相生坂に残った。聖堂は元、林羅山の私塾であった。
正式の中山道は、聖堂裏側を走る大通りを行く。
我々は聖堂に立ち寄るため、手前の坂を進んだ。
聖堂は9時半開館であった。
時刻はまだ9時を少し過ぎたばかりで、我々は少々
無理なお願いをして、早目に門を開いて頂いた。
綱吉の時代から100年後(寛政九年)、幕府は学舎を拡げて「昌平坂学問所(昌平黌)」を開いた。
これが明治維新までの70年間、官立の文教センターの役割を果たした。
明治4年には、文部省、博物館、師範学校なども置かれ、一帯は近代教育発祥の地となった。
建物は度々焼失、再建を繰り返し、大正12年の関東大震災でも被災した。
現在の建物は、昭和10年(1935)に、鉄筋コンクリートで再建された。
正殿である大成殿の屋根には、珍しいシャチホコ?が載せられていた。
係りの人にお訊ねしたら、それは「鬼\頭=キギントウ」と称する、空想上の動物だそうであった。
龍頭魚尾、二脚双角で、外側に向かって頭から吹上げる水で火の手から守る役目を司っていた。
次いで一行は北隣りの神田明神にお参りした。この神社は、いわば、江戸っ子の魂=拠り所、である
大己貴命(大国さま)、少彦名命(えびす様)、平将門の三神を祀るが、この神様は、縁結び、国土開発、
商売繁昌、健康増進、開運招福、厄除け、戦勝祈願・・・と、何でも願いを叶えて下さる。
歴史を振り返ると、この神社は世渡りもお上手で、時の権力と常に仲良く付き合って来られた。
今も年々隆盛を極めて居られる。参拝の度に境内は美しくなっていた。
愈々懐かしい本郷に入った。「本郷も兼康までは江戸のうち」で知られる「かねやす」は、ビルに変身して
今も健在であった。この三丁目から先は、大名屋敷が続いて街並が淋しくなるのでこの川柳が生れた。
江戸の境界を示したものではなかった。これに引替え、寛永三年(1626)創業の前田侯お抱えの老舗
菓子職「ふじむら」は、看板は残りながらずっと休業中である。どうなっているのかちょっと心配である。
小雨は執拗に降り続いたが、大学の塀沿いには大きい木が生い茂り、雨よけになってくれた。
中山道(板橋街道)は、この先、農学部正門手前の追分一里塚で、左へ折れねばならない。
ところが隊列が長くなり、傘で見通しが悪くなったこともあって、数名が直進してしまうトラブルが起った。
そのため、高津さんは慌てて前を追いかけ、何とか六義園まで、全員を無事に誘導して下さった。
この附近は自転車の通行も多かった。大学内はビルの建設ラッシュが続いている気配であった。
雨に濡れた六義園(りくぎえん)は美しかった。
一服のお茶とお菓子も美味であった。写真でも、斉藤さんと小倉さんの満足げなお顔が印象的である。
山崎さんは、この日も木々や草花の観察を怠られなかった。
庭園は、加賀前田家の中屋敷だった地を拝領し、綱吉の信任が厚かった川越藩主・柳沢吉保が造った。
その名は、古今集の序で紀貫之が分類した、六種(むくさ)の歌=(そえ歌・かぞえ歌・なぞらえ歌・たとえ
歌・ただごと歌・いわい歌)に由来する。吉保は歌の道にも優れ、日本風に「むくさのその」と呼んでいた。
明治期には三菱の総帥岩崎弥太郎の別荘になったが、昭和13年に東京市に寄付された。
先日の震災で築山の一部が損傷した由だったが、僕は気付かなかった。
再び中山道に戻って巣鴨駅前に向かい、一行はほゞ予定の時刻に午前のスケジュールを終えた。
僕はお昼の休憩時間を利用し、急いで近くの染井霊園へ向かった。
その為お弁当は予め持参して来ていた。
この霊園は、雑司が谷、谷中、青山などと共に、明治5年に、東京市の手で造られた。
前日、豊島区役所から送って貰った地図には、随分多くの有名人の墓が記されていた。
岡倉天心・二葉亭四迷・高村光太郎・末弘巌太郎・土方与志・幣原喜重郎・若槻礼次郎・巌本
真理・安岡正篤・水原秋桜子・山田美妙・浜尾新・・・と、ぞくぞくするような名前が並んでいた。
到底全てを見られるわけはなかった。しかしせめて気配だけでも知っておきたいと道を急いだ。
期待に違わず、この墓地には、近時の新しい霊園とは全く異なる、落ち着いた風情があった。
ようやく、高村光雲・光太郎・智恵子が眠る高村家の墓を見つけた。堂々とした風格があった。
ふと近くで、池戸家と瀧川家の墓を見かけた。日頃お世話になっているご愛嬌にカメラに収めた。
この霊園は別の機会にあらためてゆっくり来ることにした。「ソメイヨシノ」誕生の歴史を知りたいし、
近くの寺々には、芥川龍之介や谷崎潤一郎、田沼意次らの墓もあるらしかった。
午後は「オバアチャンの原宿」と称される巣鴨の「地蔵通り」から歩き始めた。
広い17号線から左斜めに入る狭い通りこそが「中山道」なのであった。
先ずは、江戸六地蔵の一つで知られる真性寺(しんしょうじ)を訪れた。
江戸六地蔵は、18世紀初めに、六つの街道の江戸入口に、旅の安全を祈って建てられた。
こちらの地蔵さまは近年修理が終わり、銅製の見事な坐像であった。通りの名はこの地蔵に由来する。
我々は以前、東海道を歩いたときに、品川の品川寺(ほんせんじ)でその一つをお見掛けした。
境内には、寛政五年(1793)建立の芭蕉句碑があった
しら露もこぼれぬ萩のうねり哉 芭蕉
次いで200mほど先の「とげぬき地蔵=高岩寺(こうがんじ)」に向かった。
この通りは何時来ても、庶民的で気さくな街である。年寄ばかりだが暗さがない。
その象徴は「真っ赤な下着」であろう。年寄りが子供に還って駄菓子屋に群がるような雰囲気がある。
お寺の歴史は意外に新しく、明治24年に下谷屏風坂から移って来ていた。
病人が地蔵のお姿を飲むなり、患部に貼ると、とげが抜けるように治るというのでその名がある。
多くの方が傍らのお像を撫でて治癒を祈って居られたが、本来はお金を出して、お姿を映したお札
を求めないと功徳はないのである。
さらに進むと「庚申塚」があった。初建は文亀二年(1502)だそうだから相当に古い。
幾度か破壊されながら、附近の人の手で復興が繰り返されて来た。
庚申信仰は、道教・仏教・神道・修験道・さまざまな民間信仰が、複雑に絡み合って伝えられて来た。
発祥の歴史は上代に遡るが、時代によって内容は大きく変化してきたようである。
仏教では庚申の本尊を青面金剛及び帝釈天に、神道では猿田彦神としていることが多い。
庚申塔には、しばしば、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿が彫まれる。
庚申塔は我家の近くの鎌倉街道にも多く存在する。子供の頃、「庚申さん」は身近な存在であった。
先日来そのことが気になり、小生は現在庚申信仰を勉強中である。何れ別の機会にご報告したい。
この先で、都電荒川線の踏切をわたり、「亀の子束子」の店に立寄った。明治40年の発明から百年。
その創意工夫は庶民に愛され続けて来た。店は当初本郷真砂町にあったが、関東大震災後現在地に
本格移転してきた。南洋のパーム(椰子)繊維に着眼した点が画期的であった。
安倍さんに戴いたこの店のカタログは読み応えがあった。
何時しか北区に入り、町名は滝野川に変わっていた。
街道を左に折れ、100メートルほど行ったところに、近藤勇の墓があった。
千葉の流山で捕らえられた新撰組局長近藤勇は、当時板橋宿に置かれていた新政府軍の本陣に
送られ、慶応四年(1868)四月この地で処刑された。その後、墓は松本良順の協力も得て、二番隊
隊長だった永倉新八によって建立された。彼は元々松前藩士で、維新後も77歳まで生き延びた。
傍らには自らの墓碑も建てている。題字は蜂須賀侯爵が書いていた。こちらの方が大きかった。
大正14年の中山道の改修で、場所は少し移されたらしかった。
埼京線の踏切を板橋駅前で渡り、首都高速中央環状線を見上げながら潜ると、愈々板橋宿に入った。
「日本橋から二里。往来の行客常に絡繹(らくえき)たり。東海道は川々の差支へ多しとて、近世は諸侯
を初め往来繁ければ、伝舎酒舗(はたごやさかや)軒端を連ね繁昌の地たり」と、「名所図会」は記す。
中山道最初の宿場で、全長1700メートル。江戸方面から、平尾宿・仲宿・上宿の三つに分かれていた。
元禄期の資料によると、本陣2軒、脇本陣3軒、大小の旅籠屋54軒、常備の馬50頭、があったという。
宿場女郎、飯盛女が公認されていた。江戸四宿の一つで、品川、新宿、千住、と共に、此処の大木戸
より内側をもって、「御府内」「朱引き」、すなわち、「江戸」として扱われていた。
天保六年(1835)頃、渓斎英泉によって描かれた景色には、客引きをする駕籠かきの姿がある。
右の大きい木は榎らしく、この辺りにはこの木が多かったとみえる。
現代の板橋宿には、何故か「うさぎ」の姿が多かった。これは遠くに見えた浅間山で、国定忠治が子分と
別れるシーンに月があり、その縁からアイドルとされたそうであった。アーケードに浅間山と月があった。
戊辰戦争では、官軍がこの宿まで進撃し、篤姫からの書状により、此処で停止した。
明治に入ると板橋は次第に宿場としての役割を終え、その後は昭和中期まで、遊廓が賑わった。
我々はまず、板橋観光センターを目指した。此処でボランティア・ガイドさんに出迎えられ、9名ずつ5班
に分かれて宿を案内して頂いた。皆さんさすがに良く勉強して居られた。
見学には本来2時間を要するらしかったが、我々は先を急いだので、約1時間で御案内をお願いした。
本陣を務めた飯田家屋敷跡は、今、ライフというスーパーになり、一本の石碑のみが残されていた。
皇女和宮や江戸征討軍の先鋒総督岩倉具視の宿舎となった気配は全く失われて居た。
菩提寺だった文殊院は残って居り、此処には遊女の墓も祀られていて、その優しさに心を打たれた。
平尾宿の観明寺は、室町時代の創建で、本尊
の聖観音立像は12世紀頃の作と伝えられる。
又、この寺の稲荷社や山門は、近くの加賀藩
下屋敷から遷されてきていた。
前田家下屋敷は、21万7千坪もあり、明治から
終戦まで、そこには火薬を製造する陸軍造兵廠
があった。昭和20年4月に空襲を受け、それで
板橋宿は壊滅した由であった。
この屋敷は、本郷の前田家上屋敷が水戸家(現
東大農学部)に監視されていたように、川越藩主
松平信綱に見張られていたという説明を伺い、
成程と、あらためて感心した。
この板橋には、一般庶民の生活臭がいっぱい
溢れて居た。
気取ったところがなく、車の喧騒や高層ビルは
新しい17号線の方に追いやられ、旧道地域は
居住圏と買物圏が一体化していた。
少し行けば、石神井川沿いに自然が残っている
から、サクラの季節に散策するのも良いだろうな
と思われた。
僕は小学生時代に訪れた常盤台の高級住宅地
が、今どうなっているのかが気になった。
地名の起源である「板橋(仲宿と上宿の境界)」は、石神井川に架かる。
川底は予想以上に深かった。
昭和47年には、コンクリート橋の欄干に木目模様が施され、見事に昔の風情が復元された。
最後に「縁切榎」を見学した。
「生木裂く願は榎の皮を剥き」の川柳にあるように、この木の皮を水か酒で飲めば、男女の仲が切れる
という信仰があった。自ら離縁の許されなかった時代の女性にとっては有難く、陰に陽に大切にされた。
徳川家へ降嫁された和宮が通られた時には1`ほどのバイパスが造られたという。
ガイドの駒井さんは、これは遊廓に身を沈めた遊女が、その不幸な境遇との縁切りを願う木でもあったと
説明された。この解釈は卓見だなと僕は思った。今も木は皮が剥かれないように竹棒で覆われていた。
ガイドさんたちとは此処でお別れした。本当に有難うございました。
遊廓の中で一番立派だった「新橋楼」は、後日、造兵廠の附属病院や従業員寮として利用された。
個室が造られ易かった。玄関だけは今も赤塚の板橋区立郷土資料館で保存されているそうであった。
何時しか雨は上がり、良いお天気になって、歩くには少し暑いほどになった。
この先で広い17号線と合流した。日本橋から13kmの標識があった。
さすがに足は相当疲れて来た。
遂に、志村の一里塚に着いた。
これは聞きしに勝る見事な一里塚で、今までの街道歩きで最大であった。今の榎は三代目で、
国の史跡に指定されていた。定め通り、道路の両側に残されていた。
拡幅時にも大事に植え替えられたものと見えた。
この後、二丁目の坂上交番を左斜めに折れると、「富士大山道」へ分かれる道標と庚申塔があった。
急な清水坂を下った。此処には、道中で唯一箇所富士が右に見えるという「右富士」の名所もあった。
坂下で、環八通りに出た。
昔、この道を通って杉並区の社宅から埼玉方面のゴルフ場へ通ったことが懐かしかった。
この先の都営地下鉄「志村三丁目」駅が、この日のゴールであった。
「中山道」として歩いた距離は14キロ。途中の寄道を加えると、約18キロの強行軍であった。
時刻は、午後4時半であった。
これから大手町までは僅か25分。260円。現代の乗物は便利だが、地下鉄では周りの景色は
何にも見えず、学ぶものは全くなかった。つまらなかった。鎌倉の自宅には7時前に帰れた。
例によって、神戸ハイヤーのお世話になった。
今日の収穫は大凡三つあった。
まずは、江戸の境界が、どのように定められていたかを知ることが出来た。
江戸の範囲は、行政上の役割、すなわち町奉行や寺社奉行が役目上支配した地域と、その外側に、
幕府老中が文政元年(1818)に決定した、「朱引内」の、二つの地域が存在したのであった。
二つ目は、外様大名の代表挌であった加賀藩前田家の屋敷周辺には、徳川家や親藩・譜代大名
の屋敷が、お目付け役として、細心に、配置されていたことを知った。
本郷の上屋敷には水戸殿や本多屋敷が隣接して居り、中屋敷はこれを取り上げて柳沢の別荘にし、
下屋敷は板橋から続く街道を通して、川越藩主・松平信綱が目を光らせていた。
信綱の後継の川越藩主は、柳沢吉保であった。
三つ目は、明暦の大火(1657年)頃から急速に進んだ、江戸近郊の変化、発展の様子が察せられ
たことであった。日本橋から神田、本郷、駒込、染井、巣鴨、板橋、志村・・・と言った風に歩くことで、
それを感じることが出来た。幾つかの寺社が江戸の中心から郊外に移転していた。
次回(7月)は、荒川を渡り、武蔵国の一之宮、関東総鎮守の氷川神社が鎮座される、大宮を目指す。