2011.06.18.
                 道明寺 新世界 阪堺電車

予定通り、夜行バスは、朝の6時半に、大阪湊町のバスターミナルに着いた。
大船を前夜の9時25分に出て、鎌倉、藤沢、小田原、と客を集めて行ったことは覚えているが、
明方、京都で過半の客が降りるまで、どの道を走ったか全く判らぬまゝよく眠った。
節電のせいか、高速道路の照明が真っ暗だったことだけが記憶にあった。
さて、どうするか。
昭和22年3月に国民学校を卒業して以来初めての同窓会が、明日母校で開かれる。
折角の帰阪だから何処かを見物したいと、一日早めに来たのだが、生憎天気は悪そうである。
重い荷物を天王寺駅前のホテルに預け、近鉄アベノ橋駅の地下で朝食を摂りながら思案した。
ふと、道明寺を訪ねたい気持ちが湧いて来た。
当時、五条国民学校では、毎年2年生夏の遠足は、河内の道明寺を訪ねるしきたりであった。
何処をどう歩いたかは全く記憶にないが、暑かったことだけははっきり覚えている。
記念写真も残っていて、ロ組の級長だった僕は、前列の右端で偉そうにあぐらを組んでいた。
同じときに撮ったニ組の写真も手許にある。紀子は後列、左から3番目に居る。
秋の運動会は一駅手前の藤井寺球場を借りて行なわれた。
大勢の乗客を見込めるので、借り賃はタダなのだと聞いたような気がする。
遠足も大鉄(現近鉄南大阪線)だったとすれば、当時の大鉄の営業マンは名門の五条に狙いを
絞っていたのかも知れない。集団疎開も沿線の吉野になったが、関連があったのかしらん。
  
  
  蓮土山 道明寺は、聖徳太子の河州尼寺建立の願いに応じ、
  菅原道真公の祖、土師八島連(
はじやしまのむらじ)が、自邸を
  寺としたことに始まる。後に道真の叔母覚寿尼が入住された。
  道真公が手ずから刻まれたという十一面観音菩薩を御本尊
  とする。これは国宝である。古義真言宗の尼寺であった。

  幸いにもこの日は月2回しかない観音拝観可能日であった。
  お蔭で、近くに寄って、親しく仏様を拝むことが出来た。
  時刻はまだ9時前だったので、近辺を散策して開館を待った
  が、境内は既に箒の跡も鮮やかに掃き清められてあった。

  盛時には、東西三百二十米、南北六百四十米、の広大な敷
  地に、五重塔、金堂をはじめとする七堂伽藍が聳えていた。
  これが土師寺で、後に道真により道明寺と改称された。

  戦国時代に焼失したが、これを惜しむ信長、秀吉、代々の徳川
  氏らの庇護により、復興が成った。

  明治5年の神仏分離令に従って、堂宇一切は隣りの天満宮
  から移された。その後境内の拡張を経て、大正8年に本堂の
  落成を見、多宝塔を加えて現在に至っている。
  建立以来1300年、法燈の絶えなかった名刹である。 


菅原道真公は承和十二年(845)のお生まれで、36歳の時にこの寺で観音像を彫られ、40歳で
五部の大乗経を書写されて、この地に埋められた。延喜三年(903)に59歳で亡くなっている。
当時の国民学校では、菅原道真公は正に天皇に忠義を尽くされる最高の鑑=お手本であった。
その謂われがあるお寺に遠足で来ることは、何よりも素晴らしい企画であったろう。
僕らはあらためて、昔、集合写真を撮った大師堂前で、二人の写真を撮って貰った。 
早朝から参詣者は多く、静かに読経する方も居られて、心から祈りを捧げられる姿ばかりであった。
運よく、庵主さまとも言葉を交わすことが出来た。優しそうなお方であった。
因みに、関西では「櫻餅」のことを「道明寺」と言う。
それはこちらで売られていた「道明寺糒」を材料にしたからであった。「糒(
ほしい)」は、もち米を
蒸して日干ししたもので(保存食)、これを臼で碾いて砕いた粉で餅を作った。
尼寺が稼ぐに相応しい内職だったようで、これで苦難の時期を乗り越えて来られたのであろうか。
境内には、枯れた松を悼み、その切り株の上に、亀の彫り物が置かれていた。
又、藤沢薬品の社長によって、外人用に、英文で寺の由来を刻んだ石碑が建てられていた。
砂地には、「仁」とか「心」、「人」などの石文字が描かれていた。何れにも優しさが充ち溢れていた。
       
次いで、隣りの天満宮にお参りした。こちらの方がずっと広く大きかった。それは明治以降の国家
の宗教政策、教育方針を反映していた。遠足でお弁当を食べたのは此の地であった。

道真公と言えば「梅」。彼が大宰府に左遷されたときの歌が思い出された。
境内には、大きな梅林が造られていた。手入れもしっかりとなされていた。
小林一茶の句が、榊莫山さんの文字で刻まれていた。「餓鬼大将」というのが面白かった。
                                
   
                           
この後、我々はアベノ橋に戻り、「新世界」を訪ねるべく、恵比須町を目指した。
お昼は此処で食べようと思った。子供の頃はなかなか近付き難い土地であった。
  
天王寺から通天閣は目の前に見えたが、阪堺電車にも乗りたかったので、僕は住吉行きに乗り、
次の阿倍野で平野から来る電車に乗り換え、斎場経由で恵比須町へ行こうと思った。
しかしそんな路線はとうの昔に廃線になっていて、それに代る地下鉄だと、二度も長い地下道を
上ったり下ったり、歩いて乗り換えねばならなかった。
  やっとのことで、恵比須町の交差点に辿り着
  いたときは、ほっとした。
  そこには、懐かしい電車が生きていてくれた。

  通天閣へ向かう斜めの道には、はっきりした
  記憶があった。昔は庶民向けの食堂が軒を
  並べていた。しかし通りは意外に寂れていた。
  やっと通天閣の下まで来て、客を呼び込む
  賑やかな声が聞こえて来た。  
  ルナパークや温泉劇場(ラジウム温泉)は跡形
  もなかった。映画館や演芸場も姿を消していた。

意外だったのは、「串焼き屋」が集中していたことであった。
「うどん屋」や「めし屋」、「お好み焼き屋」は少なかった。
僕らはその中の一軒、「名代鶴亀家」に入った。初めてのことで仕来たりが分からず、多少どぎま
ぎした。「タレの二度付けはお断り」という文字が目についたが、その意味を理解出来なかった。
取敢えず生ビールの小を一杯注文し、後は「人気ランキングの1位から10位」を1本ずつ頼んだ。
これが正解で、本当に美味しかった。追加の「肉巻おにぎり」や「チーズケーキ」も美味しかった。
これで二人で、2200円。僕らはやはり大阪人であった。
ジャンジャン横町をぶらつきながら、ふと高校同期で野球部に在籍した千葉宜嗣君を思い出した。
彼は我がチームのスラッガーで、この界隈は彼の縄張りであった。
お父さんがこの地区の町内会で役員をして居られ、通天閣の再建にも関られた。
数年前、同期のホームページに、この辺りのことを面白く紹介する記事を連載してくれた。
此処へ来るのなら、もっとよく彼に話を聞いておくべきだったと悔やまれた。
僕は通天閣は戦災で焼けたとばかり思い込んでいたが、それは間違いで、昭和18年1月16日
の薮入りの日に、火事で焼失したことを彼から教えられた。それは戦後まで長く復興されなかった。
                             
僕はやはり阪堺電車に乗りたかった。雨のことも心配であった。
そこで恵比須町駅から終点の浜寺駅まで行き、そこで折り返して天王寺駅前に戻ることにした。
現在の阪堺電車は、阪堺線と上町線の2路線だけだが、これで全部を乗れる。
料金は何と何処まで乗ってもたった200円で、乗換えも自由であった。
堺市がこの電鉄に、10年間で50億円もの補助をしているらしかった。
     
電車は空いていた。
全線広軌の複線で、軌道専用区間が殆んどだったから、スピードもかなり出して走った。
しかし良く揺れて、脱線しないかと怖いほどであった。
途中、今池、天下茶屋、粉浜、住吉、我孫子道、大和川、宿院、石津川、・・・と懐かしい駅を通った。
帰りは都合良く天王寺駅前行きに乗れて、住吉、神ノ木、帝塚山、北畠、松虫、・・・と進んだ。
大浜や湊、諏訪ノ森、浜寺などへ海水浴に行った事や、住吉さんの太鼓橋が思い出された。
天王寺駅前周辺の変貌ぶりはめざましかった。
あの大きい阿部野橋が数年をかけて架け替え中で、アベノの近鉄百貨店も拡張工事中であった。
おかげで、横断歩道の通行もままならなかった。

そして既に、西側には、「Q's Mall」と称する巨大なショッピング センターが開店していた。
それは250店舗をも収容しているそうであった。

  僕らはただ唖然とするばかりで、夕食もその一角で
  済ませたが、このモールは年寄向きではなかった。
  最後まで、どちらを向いて歩いているのか、皆目分
  からず終いだった。 

  しかし若い人には楽しいところらしく、高校生や子供
  連れの家族が目だった。
  彼らには、この日は楽しい土曜日であった。

  さすがに我々も疲れを覚え、駅前のホテルに戻って
  早目に就寝した。