2012.07.11.
中山道を歩く 11 軽井沢〜沓掛〜追分
今日は、しなの鉄道の「軽井沢」から、「中軽井沢」を経て、「御代田」までを歩いた。
参加者数は、東海道の歩行開始以降最多の45名に達した。
鎌倉淡青会の素晴らしさを象徴する快挙であった。
飯田清昭さんが初参加され、「七里の渡し」実現の功労者、進哲美さんが久々に復帰された。
その時一緒に世話された多田明生さんと、安倍精一さんのお二人が、今日の世話役であった。
島岡さんの欠席が淋しかったが、今日は梅田健次郎さんが参加され、東海道以来の長老
参加連続記録が途絶えることはなかった。
軽井沢も今や新幹線で東京から 1 時間である。高級別荘地帯としての印象も変わりつつある。
ましてや、江戸時代の中山道としての名残りは、殆んど残っていなかった。
そこで、『木曽路名所図会』 を引用し、少しばかり昔の雰囲気を再現してみよう。
< 信濃は日本の内にて、尤も地形の高き所なり。海遠くして山上にある国也。
軽井沢、沓掛、追分、の浅間三宿は、浅間嶽の腰にて地形いよいよ高し。東西弐、三里が
程平かなる広野なり。寒き事甚だしくて五穀生ぜず。只、稗、蕎麦のみ多し。果の樹もなし。
民家にも植木なし。
浅間嶽は極めて高し(2542b)といへども、麓の地高きゆへ、高くは見え侍らず。峯に常に
煙立つ事甑(こしき)のいき上るが如く、又雲のごとし。
大焼けする時は、五里、七里の間、夥しく鳴動す。皿、茶碗の類もひびき破(わ)るゝ事あり。
焼石も飛ぶ也。此の焼石道のかたはらに多くあり。常の石よりは軽し。
軽井沢宿は駅中三町ばかり、左右相対して巷をなす。
此処を遠近里(をちこちのさと)といふは、伊勢物語によりて後人の名付けしものならん。 >
天保十四年(1843)の記録によると、宿内の人数は、女が男のほゞ二倍いたことがわかる。
飯盛女が多かったのであった。
< 此処は怪しのうかれ女の臥所と聞けば、さし覗きてみるに、いかにもひなびたれど、さすがに
前の駅(沓掛)より賑はしく見ゆ。障子に国の名物、二八そば、とかける多し。 >
「私方商女差出し不申候」と書いた店もあったが、女に煩わされずに泊れる宿は少なかった。
このように、軽井沢の火山灰土の痩せた土壌は、「黒ボク」と呼ばれて農耕に適さなかったが、
カラマツの植林地にはなれた。
標高は1000b、8月の平均気温20.5℃、日中の高温時は湿度が低く、風は爽やかである。
明治21年(1888)、イギリス人宣教師のA.C.ショーが故国を偲んで建てた別荘が、休養都市
軽井沢発展の端緒となった。
一行は9:30に出発して一旦旧軽ロータリーまで行き、それを左折して、離山の麓を進んだ。
皇女和宮下向の折は、「子持山」と一時的に改名させられた離山であった。
この「泉の里」に昔の会社の保養所があったので、僕には懐かしかった。
最初に「市村記念館」と「歴史民俗資料館」に立寄った。
前者は早稲田大学教授を務められた政治学者市村今朝蔵・きよじ夫妻の居宅で、これは元は
近衛文麿の別荘の一部であったという。今朝蔵の伯父は、鉄道王と称された雨宮敬次郎であった。
今朝蔵氏は早く昭和25年に亡くなられたが、夫人のきよじさんは平成6年に93歳で天寿を全う
されるまで、軽井沢の文化、教育の発展に貢献されて、名誉町民に推挙されていた。
一階が洋室、二階が和室の意外に質素な建物だったが、雨宮御殿名残りの正門が立派だった。
後者は元大蔵大臣の勝田主計氏別荘を町が買い取って資料館にしたものであった。
この名前を聞いて、同氏が亡父の知人であったことを思い出した。
天気が良くなって、微かに浅間も遠望出来た。昼食は中軽井沢の「山水」を借り切って摂った。
< 沓掛の駅に人家まれなり 駅舎のさまわびし > とあったのは、この宿が、碓氷峠を控えた軽井沢
と、北国街道との分岐点にあった追分にはさまれた「間(あい)の宿」のような宿駅だったからであろう。
昭和26年に大火があり、地名も中軽井沢と変ってからは、「沓掛」を偲ぶものはなくなった。因みに、
「沓掛」とは、旅路の安全を祈る習俗に由来する。昼食後、我々はその沓掛宿に土屋本陣を訪ねた。
皇女和宮は「追分」の名を嫌ってこの宿に泊まられ、記念の上草履を残されていた。今は普通の民家
になっていた。吉田さんと二人で、その時掘られたという井戸を見に行ったが、特段のことはなかった。
長倉神社には、長谷川伸の小説、 < 千両万両枉げない意地も 人情からめば弱くなる 浅間三筋の
けむりの下で 男 沓掛時次郎 > の石碑があるというので探したが、その場所が判らなかった。
代りに、「聖徳皇太子」の石碑を見付けた。太子の名が刻まれた石碑は珍しかった。
宿を離れてからは、野仏や道祖神、それに馬頭観音が、数多く我々を見送ってくれた。
秋葉神社というお社があったが、その辺りが昔の「御牧」の中心だったらしかった。
往時は、この辺りで、「追分馬子唄」が鳴り響いていたのだろうな、と想像した。
信濃 追分節
小諸出てみろ 浅間の山は 今朝も煙が三筋たつ
浅間山さん 何故焼けさんす 裾に三宿持ちながら
碓氷峠の権現さまは わしが為には 守り神
追分枡形の茶屋で ほろと泣いたが 忘らりょか
浅間山から追分見れば 飯盛女郎がうろうろと
三味(しゃみ)を横抱き 浅間を眺め 辛い勤めと目に涙
追分節は、華やかななかにも、何処か哀調が漂う。
馬子たちの唄った馬方節を、飯盛女たちが、旅人相手に唄った酒盛唄であったが、貧しい農村から
売られて来た女たちの悲しみも籠められているからであろうか。
その記念碑は、後に訪れた浅間神社の境内にあった
ふと、「女街道入口」の説明板を見掛けた。
「入り鉄砲、出女」の取締りが厳しかった関所を避けて、
和美峠や入山峠、更には昨日の内山峠へ向かった
女街道への分れ道であった。
この脇往還も、必ずしも女人の通行に甘くはなかった
ことは、昨日、下仁田で伺った。
その先に、「遠近宮(をちこちのみや)」があって、一行は此処で小休止した。
信濃なる 浅間の嶽に 立つ煙 遠近人の 見やはとがめん 在原業平
伊勢物語所縁の神社であった。
祭神は磐長姫命で、浅間山の守り神とされていた。この方は富士山の守り神である木花咲耶姫命の
姉君にあたる。さらに此処には、三笠山大神、御嶽神社、鳥海山大神、の石碑もあった。
伊勢物語もさることながら、こうして「あちこちの神」が勧請されて居たことが面白かった。ひょっとすると
神社の名前もそのことに由来するのではなかろうか。全国各地の旅人が通過した証しだと思った。
ふと幹が直角に曲がった樹を見かけた。皆んなも一斉に右腕を曲げて一緒に写真に収まった。
18号線沿いに標高1003mの標識があった。少し暑くなって、その高さを実感出来なかった。
我々は陸橋を越え、これから右へ、旧中山道に入っていった。
その先に追分一里塚があった。珍しく道の左右に痕跡が残されていた。
南側は一面の木で覆われていたが、北側の案内板ははっきり確認出来た。
「江戸へ三十九里。京都へ九十一里」の地点であった。
この後、追分宿郷土館と堀辰雄文学記念館に立寄った。
ともに水曜日は休館日であったが、事前の世話役さんのご努力で特別に開館して貰えた。
郷土館は江戸時代の旅籠を模した「出桁造り」であったが、僕はその雰囲気をあまり実感しなかった。
展示は軽井沢町の変遷が主で、沓掛や追分の土屋本陣が保管していた古文書も此処に移されていた。
僕が一番面白かったのは、小倉さんに頂いた二通の「高札」内容解読文であった。
一つは正徳元年(1711)に、「奉行」から出された儒教的教訓の通達書=「定め」で、もう一つは、戊辰
戦役(1868)時に「尾州御取締 御影陣屋」から出された「朝敵=慶喜追討の御触れ」であった。
官軍の東山道(中山道)進撃に際し、新政府は、事前に、街道筋に宣撫工作をしていたのであった。
堀辰雄(1904〜1953)文学記念館の入口には、旧追分宿本陣の裏門が移設されて来ていた。
堂々とした建造物で、これが裏門ならば表門はどんなであったろうかと気になった。
僕は堀辰雄は『風立ちぬ』しか読んでいない。それは八ヶ岳の富士見高原療養所を舞台にしていた。
従って、今回その年譜を見て、彼の著述活動の中心が軽井沢や追分であったことは初めて知った。
それにしても、昭和の激動期に、病弱の身でありながら、どうしてあのような叙情的作品を生み出せた
のか、疑問は解けなかった。彼の生い立ちや、新居建設資金の調達源も気になった。
郷土館の隣りに浅間神社があった。
此の神社は、元々は浅間山自体がご神体だったから本殿はなかったが、江戸中期に建物が造られた。
其処には芭蕉の句碑と、前述の追分節発祥碑があった。門前の燈籠が美しかった。
吹きとばす 石はあさまの 野分(のわき)哉 芭蕉 (更科紀行)
明治2年(1869)の浅間山鳴動の際、明治天皇は勅使を派遣し、宣命を奏せられた。
その結果、鳴動はおさまり、住民も平静を取戻したという。宣命の原本は火災で失われていた。
7月下旬には、此処を 「しなの追分馬子唄道中」の列が通るらしく、幟が立てられていた。
町の中心に入ると、脇本陣の油屋があり、今も旅館を経営していた。
附近には、何軒か古そうな建物が残っていた。「浅間山道路第一詣道」の石標もあった。
この附近が「追分宿」の中心で、高札場が復元されていた。郷土館の高札は此処に掲げられていた。
この先にも宿場らしい風情を残す建造物が幾つかあり、諏訪神社や泉洞禅寺もあった。
まもなく追分宿を出た。嘗ては枡形道になっていて、数軒の
「枡形茶屋」があったらしい。
左上写真の「津軽屋」がその面影を伝えている由であった。
枡形道は、奥州街道以降御馴染みになった。
道は、国道18号線と合流した。
其処が、北国街道との分岐点であった。
「分去れ(わかされ)」、という昔の言葉に旅情を感じた。
「さらしなは右 みよしのは左にて 月と花とを 追分の道」 と刻まれた手水鉢風の道標もあったが、
中山道を行けば、その先は花の吉野に通じるという。実に気宇壮大な歌であった。
更に此処には、
世の中は ありのままにぞ 霰(あられ)降る
かしましとだに 心とめねば 森羅亭万象
という歌碑もあった。
森羅亭万象とは、かの平賀源内或いはその弟子のことと
伝えられていた。
この頃から僕は例によって皆んなから遅れはじめたが、
何人の人がこのことを知っていたかが気になった。
これから約1時間、ゆるやかな下りが続いた。道幅が狭くなったので、一列になって進んだ。
時計を見るとまだ16:00であった。予定の電車の時刻にはゆっくり間に合いそうであった。
この頃から空が暗くなり、雨が降り始めた。
傘を差すべきかどうか迷うほどであったが、リュックが濡れるのでやはり立ち止まって雨具を出した。
今月の気象予報官は溝口さんから小倉さんに変わったが、その予報通りになった。
「御代田の一里塚」は、道筋から少し入った畠の中にあった。珍しく塚は二つとも残っていた。
塚の樹は枝垂桜であった。これは全国でも珍しいそうで、県の史跡になっていた。
普通は榎が選ばれた。思い起こせば、かの板橋宿にあったのも榎であった。
中山道は、幕府の開府前年の慶長7年(1602)に整備され、寛永12年(1635)に改修された。
此処の一里塚はその改修前に造られたものだったので、今日まで生きながらえたのであった。
立松さんは、この桜が満開だった風景を覚えて居られた。
しなの鉄道を地下道で潜って右折すると、御代田駅はすぐであった。
御代田とはまた高雅な名である。後でまたその由来を調べようと思った。
17:00少し前に、全員無事にゴールインした。歩行距離は凡そ18.2`であった。
恒例の淡青会旗引渡し式が行われた。
8月はお休みで、次回は9月。倉藤さんと鈴木さんが世話役を担当される。
皆んな駅の売店でアイスクリームを買われて美味しそうに食べられた。
生憎僕らはそれを買い損ねた。
17:39発の電車に乗ると、僅か6分の接続で、軽井沢から新幹線に乗り継げた。
それだと、東京には19:12着の予定であった。
ところが我々は迂闊にもその列車に乗り遅れ、41分後の列車で東京へ戻った。
何時もの仲間の神戸さんや瀧川さん、鈴木さんには、大変御心配を掛けた。
この時期、列車はかなり混んでいて、自由席も指定席も殆んど余席はなかった。
これで、三日間の旅は全て終えた。
さすがに少し疲れたが楽しかった。
車中で、古代から現代までの道路や交通手段の変遷、それに伴う町や部落の盛衰に
ついて、色々と思いを走らせた。