2011.07.23.
       「環八」 を歩く (高井戸〜荻窪〜井荻〜練馬〜志村三丁目)

  先月始まった「中山道を歩く会」の初回は、
  都営地下鉄線の志村三丁目がゴールで、
  駅は環状八号線に沿っていた。

  「環八」とは、実に懐かしい名前であった。

  鎌倉へ来るまで、我々は杉並区の荻窪と
  浜田山に住んでいた。環八は本当に馴染み
  の道で、特に荻窪のアパートは、環八がJR
  中央線と交差する踏切のすぐ傍にあった。
  
  しかし僕は、東名高速や第三京浜に向かう
  べくこの道を南下することが多く、西武新宿
  線の井荻駅以北には馴染みが薄かった。
  時折渋滞する谷原交差点を真っ直ぐ進んで、
  笹目橋を渡ることはあった。

  ふと、荻窪から志村三丁目までは、どんな道
  なのだろうか。幾つもの踏切で分断されてい
  た環八も今はかなり立体化が進んでいる。
  一度その変り様も見てみたい。そう思った。
  
  今朝は妙に涼しかった。僕は予ての疑念を
  晴らす好機だと、突如その歩行を思い立った。

東京都道311号線(環状八号線)は、羽田空港を起点にして、大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、
板橋区、を経由して、北区の赤羽に至る半円状の道路である。
総延長は約45kmで、環状と言いながら、東京23区の西側半周のみを結んでいる。
元々の構想は、1927年(昭和2年)に旧東京市が発表した、「大東京道路網計画」に含まれていた。
しかし全線の供用が始まったのは、何と2006年(平成18年)5月で、完成まで80年近い歳月を要した。
最後に残ったのは、練馬区の井荻トンネルから目白通りまでと、練馬区の川越街道から板橋区の環八
高速下交差点の区間であった。僕がこの道を知らなかったのも、もっともなことであった。
      
この日は9時に家を出て、北鎌倉、横浜、渋谷、と経由し、井の頭線の高井戸駅に11時に着いた。
駅のプラットホームから見下ろすと、環八は相変わらず渋滞していた。
嘗ては一際目立った駅前の杉並清掃工場の煙突は、今は建物に囲まれて違和感が薄れていた。
道幅は昔と変らず、喧騒なことも同じであったが、街路樹が大きく育って居た。
お蔭で我々は日蔭を選んで歩け、気温が低く、風も北風だったので大いに助かった。
   
見事な街路樹は、木肌が松のようでありながら、葉は大きな五つ葉で、モミジに似ていた。名札が付け
られていたので、それはマンサク科の「モミジバフウ」だと知った。カタカナでは判り難かったが、後日、
「フウ」は漢字で「楓」と書くと聞いて納得した。秋には赤く紅葉するらしかった。この他、トキワマンサク、
トウカエデ、などが植えられていた。トキワマンサクは貧弱で、これがモミジバフウと同じマンサク科の木
だとは信じ難かった。これも何れは大きくなるのだろうか。モミジバフウはアメリカ、葉が三つ葉のトウカ
エデは中国が原産地の由であった。「トウ」は「唐」であろう。東京都も環境には大いに気を遣っていた。
    
ふと一軒の家の軒先で、珍しい鉢植えを見つけた。今まで見たことのない花であった。
花は黄色で、筒状軸の先で星型に咲いていた。葉は丸型で大きく、中に真白な葉が混じっていた。
早速カメラに収め、後日、山崎和男さんに写真を送ってお訊ねしたら、それはコンロンカ(崑崙花)
という、台湾原産の花だとお教え頂いた。山崎さんもタイで写されていた。(上右写真)。白いのは、
葉ではなく、萼片(萼包)が大きくなったものであった。「ハンカチの花」という通称も付いていた。  

    

この辺りの環八は、既に、「井の頭通り」も「中央線」も全て立体交差化されていた。
   
僕らが荻窪に居たのは、昭和39年2月から42年11月迄で、東京オリンピックのテレビは此処で見た。
その頃の荻窪にはまだあちこちに農地が残っていた。地下鉄丸の内線が荻窪まで延びた時代であった。
今、その社宅跡地は杉並区に譲られ、「あんさんぶる荻窪」という福祉の総合設備になっていた。
懐かしさのあまり、受付で断って休憩がてら中を見学させて貰った。屋上には美しい庭園が造られ、
秋の七草が咲き始めていた。3階の窓からの風景は、昔居室から眺めた景色とそっくりであった。
ただ、駅そのものは、LUMINEなどの大きなビルに変身していた。
  
子供たちも此処から「日の丸幼稚園」に通った。名門幼稚園であったので、入園には色々苦労した。
そこも訪ねてみたが、今はマンションが階上に建てられ、土のグランドは失われていた。
  
久し振りだったので、昼食も此処で摂ることにして、「はし本」という鰻屋に入った。
「すずらん通り」は残っていた。店の人の話では専門店がなくなり、洗濯屋さんも廃業してしまったという。
確かにお屋敷町らしさは少なくなって、中層マンションが軒を並べ、自転車で行き交う姿が増えていた。
近衛さんの「荻外荘」や、太田黒元雄さんのお屋敷がどうなっているかが気になった。

食後には、駅の正面、青梅街道側も歩いてみた。こちらは一層賑いを増していた。
駅前ロータリーは広くなり、緑も増えていたが、バスと車が溢れ、安らぎや潤いは乏しかった。
「教会通り」も人混みで狭く感じられた。その先には井伏鱒二や徳川夢声さんが住んで居られた。
紀子は、日常の買物で来た小さな駅前市場に、昔の雰囲気を思い出していた。
      
環八に戻った。線路の北側沿いを歩いた。この辺りに無名時代の棟方志功さんの小さな家があった。
白山神社と光明院に立寄った。共に敷地はかなり削られていたが、美しく整備されていた。
由来を読んで、あらためてそれぞれが荻窪の古くからの歴史を伝えていることを知った。
  
こうして荻窪で思わぬ時間を取り、懐かしい四面道を通過したのは2時過ぎになった。
早稲田通りを渡ると西武新宿線の井荻駅はすぐであった。秋吉さんの家がこの辺りだなと思いながら
お寄りする時間のないのが残念であった。お元気かしらん。環八は地下に潜り、上は緑化されていた。
   
この附近から、環八の僕の未知部分が始まった。
環八は、千川通りの先の南田中で、笹目通りを直進して谷原交差点へ向かう道と、斜め右に折れて
赤羽方面へ向かう道に分かれていた。此処から練馬区に入った。
練馬トンネルと名付けられた長い地下道が始まり、分岐点も地下にあるようであった。
我々は勿論、環八に沿って地上の道を歩いた。心なしか、家の数が減り、生活臭が薄れて来た。
さっきまでは、路線バスの姿も沢山見られたのに、それらは曲がって何処かへ消えてしまった。
この附近が、環八の最新供用区間で、それはほんの5年前のことだったらしかった。
  
上の三枚の写真は、環八に沿って右折した後、逆方向から撮影したものである。
下の三枚の写真は、Wikipedia の画像を借用した。道路の雰囲気がすっかり変わることが良く判る。
  
我々は、富士見台、貫井、高松、とあまり馴染みのない町を進んだ。
目白通りには練馬中央陸橋が架っていた。その傍に先月板橋宿で眺めた石神井川の流れがあった。
しかしそれは全く人工的なコンクリート製の溝に過ぎず、風情は皆無であった。ちょっとガッカリした。
  
幸い風があり、日も薄曇だったので、汗はかかずに済んだ。建物の背が低くなると空が広くなった。
最近は急ぐとすぐ息切れする。僕は時間を気にしながらゆっくり歩を進めた。さすがに少し疲れて来た。
どこかで休みたいなと考えていたら、突如都営地下鉄大江戸線の練馬春日町という駅に出た。

近くにコンビニがあった。練馬区は都心の熱気が北上し、東京でも暑いことで評判である。
アイスクリームでも買って中で涼もうと思った。ところが意外にも、節電の呼び掛けが徹底していて、
店内は少しも涼しくなかった。仕方なく、ソフトクリームを買うと、僕はすぐに外へ出て、地下鉄の駅
のエスカレーターで下に降り、そこに座り込んで喉の渇きを癒やした。

この附近も環八は地下を走っていた。後日知ったのだが、5年前にこのトンネルが出来るまで、
環八は谷原交差点まで直進し、そこで右折して富士街道(都道441号線)を辿っていた。
新しいトンネルは、町も道も全くなかったところに掘られた。生活臭が少ない筈であった。
僕はトンネル内部の様子を知りたかった。ふと天井が一部地上に露出している箇所を見つけた。

  早速中央分離帯に入って、上から内部を覗き込んだ。
  驚いたことに、車は停まったまゝで、全く流れていなかった。
  渋滞で有名な環八は、立体交差が沢山出来、トンネル化
  されても、出口で詰まって問題は解決れていなかった。
  そもそも道路全体の容量が不足しているのであった。

  外環道は、未だに大泉IC以南が未完成である。
  その状況下で、この道を使えば、関越、中央、東名、第三
  京浜などの高速道路にすぐに乗れ、甲州街道、青梅街道、
  246を上手く利用出来る。つまり便利過ぎるのである。

  何時になったら渋滞は解消するのか。そもそもそれは解消
  されるべき問題なのかどうか。僕は大いに悩む。

この先に小さなブルーべリー摘み取り農園があった。丁度、この日が開園日であった。
    
これから道路は何回もうねりを繰り返すようになった。右手の台地がこの附近で終わり、左手
(西側)に平らな土地が拡がり始めていて、我々はその縁を進んでいるのであった。
  北町に入ると左手に広大な緑地があった。
  陸上自衛隊練馬駐屯地であった。
  名前はよく聞く駐屯地が、こんな場所にある
  のであった。

  その脇を川越街道が抜けて居た。
  その先で地上の道は東武東上線にぶつかり、
  行き止まりであった。近くに東武練馬駅があり、
  少し町らしくなった。線路の手間に、言い訳の
  ように、「電車の見える公園」が造られていた。

    
時計を見ると、既に6時に近かった。そろそろトモも帰宅している時刻である。
紀子は使い慣れない携帯電話を起動し、少し遅くなる旨の連絡をした。
終点の志村三丁目までは、まだバス停の数で五つあった。
そろそろ日暮れが近く、若木交差点の高速道路下陸橋は、強い夕陽に照らされていた。
   
やっと見覚えのある志村三丁目駅入り口にゴールインした。
今日の歩行距離は凡そ15kmであった。
電車に乗ったのは、午後7時に近かった。
やはり少し疲れ、最後は本当にゆっくりしか歩けなかった。
それでも、「考現学のための歩行」という目的を達成出来て、充分満足して鎌倉へ帰れた。

都内では本当に節電が徹底され、エスカレーターや切符の自販機までが止められていた。
土曜日のせいもあったが、ビル街はこれが東京かと思うほどに暗かった。
さすがに日本人だなと感じ入った。

最後も北鎌倉駅から歩いて急坂を頑張って上った。そのため、帰宅は9時を少し過ぎた。
夕食は既にトモが用意してくれていた。
しかし少し休まないと、食事に手をつけられなかった。