2011.09.14.
        中山道を歩く U  (さいたま新都心〜桶川)

      
待ちに待った、鎌倉淡青会「中山道を歩く」が、今日再開された。3ヶ月ぶりであった。
猛暑への懸念から、7月に予定されたコース(志村3丁目〜大宮)は来年2月に歩くことになり、今月は
当初の予定通り、
「さいたま新都心」から「桶川」までの15`を歩いた。
今日も気温は32度まで上がることが、溝口予報官によって、事前に皆んなに通告されていた。
7月はその暑さで延期されたので、今月はどうなるのだろう。きっと世話役も悩まれたことであろう。
しかし、熱中症の心配より、歩きたいという願望の方が、皆んなには強かった。
誰からも“延期”や“中止”の声は出ず、定刻には44名の仲間が、最長老の島岡先輩を筆頭に、
全員
「さいたま新都心駅」に集った。

今日の世話役は、
渡水隆史さん谷田和夫さんのお二人であった。
   
    
「さいたま新都心駅」は、旧国鉄大宮操車場跡地を利用して、平成12年(2000)に誕生していた。
翌年、浦和、大宮、与野の三市が合併して
「さいたま市」が発足し、その中核駅となった。
利用者は一日約4万人とまだ少ないが、周辺には、「さいたまスーパーアリーナ」や、「NTT」、「新都心
総合庁舎」などの高層ビルが林立し、未来都市の風格を備えていた。
  「さいたま市」は、平成15年に全国で13番目の政令都市に指定された。
  平成17年には岩槻市を合併し、現在は人口124万人を誇る。
  
ロゴマークは、「さいたま」の「S」をモチーフに、「未来に向かって、人も街
  も生き生きと前進する」イメージを現している。ミドリの色は「見沼田んぼ」
  の田園色から採用された。「彩の国」実現に通じる。
  首都の東京を補完する中核都市となるべく、日夜努力が重ねられている。

我々は、予定通り、8時40分に歩行を開始した。
「中山道」は駅のすぐ東側を走っていた。
500bほど先に、
「氷川神社」「一の鳥居」があり、その脇に「武蔵国一宮」の碑が建っていた。
文献によると、この石碑には数奇な歴史があった。今回僕はそれを自分の目で確かめたかった。
   
石碑は享保7年(1722)の造立で、氷川神社に現存する最古の石碑である。
しかし明治初年の廃仏毀釈で、
「氷川大明神」の左隣りにあった「本地正観音」の文字が削られ(上中央
の写真)、裏返されて、
「官幣大社」の文字が刻まれた(上右の写真)。戦後はそれが又セメントで埋め
られ、もう一度表裏が変更された。石碑は時代の波に翻弄されてきたのであった。
僕は皆んなから遅れながら、石碑の周りをぐるぐる廻って写真を撮り続けた。
文字を書いた
「佐々木文山」は、江戸期の著名な書家であった。
「一宮」とは、「国司が任国内の諸社を巡礼する順番に過ぎず、必ずしも社格の順位ではない」と
するのが現在の通説らしい。因みに
「相模国の一宮」は、寒川神社鶴岡八幡宮の二社である。
参道はこれから2`も続き、けや木を主とした緑が美しかった。手入れも良く、心地良く歩けた。
参道を通るのは恐れ多いとて、寛永年間にバイパスが造られるまでは、これが正に中山道であった。
    
三の鳥居を潜ると、「氷川神社」境内に入った。「大宮」の名前の由来になったといわれ、「延喜式」
神名帳
にもその名が見える。武蔵国総鎮守で、出雲国簸川杵築大社を移したという農耕神である。
御祭神は、
大己貴命、須佐之男命、稲田姫命、の三柱で、僕は二度目の参拝であった。
神域は3万坪を誇り、朱色の神橋や楼門、神寂びた舞殿、見沼の面影を模した神池・・・は、本当に
美しかった。池には亀が憩い、カワセミが飛ぶ姿まで見掛けた。
  
    
    
なお、武蔵国の国衙は府中市の大国魂神社附近にあり、国分寺や尼寺跡もその近くにある。
約20分間の休憩後、一行は脇参道から住宅街を抜けて、国道164号線に出た。
これが寛永期以降の中山道であった。旧大宮宿の中心地は既に通り越していた。
その附近は大宮駅前の賑やかな商店街になっていて、旧跡は殆んど何も残っていない。
そのことは、一昨年の訪問時に僕は確認していた。

 
  左がその時の写真である。
  
  木蔭がなくなると、歩行はやはり単調になった。
  暫くは車の往来にも注意しながら進んだ。
  何本かの線路を高架橋で潜った。
  
  途中、安永六年(1777)の供養塔や、安政七年
  (1860)の大山道道標などを目にした。


突然、真新しい建物と美しい植え込みのある道路に出た。それは3年前に完成した北区区役所
あった。さいたま市は10区から成り、北区には14万人の人が住んで居る。実に立派であった。
 
  一行はこの先、新幹線高架橋下の日蔭で小休止した。
  さすがに相当汗ばんで来たが島岡さんは依然先頭を進まれた。

  その少し手前に、
猿田彦大神を祀った「東大成の庚申塔」
  あった。案内によれば、元禄10年(1697)に建立され、地元
  の人達から「耳の神さん、目の神さん」と大切にされて来た。
  我々も最近は耳や目が頼りなくなって来ている。
  これはご挨拶しておかねば・・と、手を合わせた。

  それにしても「猿田彦大神」とは懐かしい。
  しかし僕より若い世代の方々は神話を習って居られないから、
  「猿田彦」と言ってもご存知ないだろうな・・・と思った。
  「猿田彦大神」とは、神武天皇東征時に道案内をされた神様
  なのである。その為、しばしば道祖神として祀られる。

 
お昼は、「サイゼリア」というレストランで摂った。
予定より少し早めの到着であったが、店はよく対応してくれた。600円の定食も結構美味しかった。
 
午後は出発間もなく、宮原駅前のすぐ先右手に加茂神社があった。我々は軽くご挨拶して通り過ぎた。
京都の上賀茂神社を勧請した村社で、別雷の神が祀られていた。こんもりした森に囲まれ、往時は
かなり賑わった様子であった。はっきりした創建時期は不明ながら、どうやら18世紀中葉らしかった。
   
新大宮バイパスの下を潜ると、宮原小学校の構内に、樹齢百年、樹高15mという栴檀の木があった。
開校当時教鞭を取られた先生が、帰郷時に高知から苗木を持参され、それが成長したのであった。
その先に、
南方神社(建御名方神を祀る)があった。この神社は信濃国から諏訪大社を勧請していた。
       
我々はこの後、宮原コミュニティセンターに立ち寄り、ロビーで一服させて貰った。
更に続いて、江戸後期の文化文政期創業という、老舗の
「河村屋漬物店」に入った。
珍しい玉葱の創作漬物などが販売されて居り、場所は既に
「上尾宿」に差し掛かっていた。
店内には大きな桃太郎人形が飾られていた。別棟には湯茶を接待する休憩所も設けられていて、
我々は其処でゆっくり冷茶をご馳走になった。これで我々は生き返った。僕は、「漬物」という単品を
扱うだけで、百年以上もの長い間店を持ち堪えて来られたことに尊敬の念を抱いた。
   
街道へ出ると、「道路修理境界」の標識があった。そこが「さいたま市」「上尾市」の市境であった。
上尾宿は、江戸からほゞ十里。
当時の人達にとっては、中山道で最初に宿泊する場所として手頃な距離にあった。
その為、宿場規模も本陣1、脇本陣3、旅籠屋41軒と大きく、かなり賑わった。
川越道、岩槻道、日光道への分岐点でもあり、そちらから飯盛女目当てに来る客も多かった。
川越藩などは規律が厳正であったので、若い藩士が羽目を外しにやって来たという。
宿の入口には、非常に珍しい高価な「鉄製常夜燈」が置かれていたそうだが確認出来なかった。
   
右手に美しいビルの一画があった。案内がなかったので、何かなと疑問に思いながら通り過ぎた。
帰宅後それは
潟Rーセーの研究所であることを知った。同社は、「化粧品ひとすじの会社」から、
「美をコアとする幅広い会社」に脱皮するのが新しい企業理念だそうなので、成程と頷けた。
この宿も、度々の大火で、古い建物は殆んど残って居なかった。
嘗ては魔除けの鬼瓦の代りに、火事除けに
鍾馗様の像を屋根に飾ったそうなので、道々それを
探して歩いたが、なかなか見つけられなかった。
      
ようやく創業180年の「伊勢屋和菓子店」の店先で鍾馗像を見つけた。この店は「鍾馗羊羹」を看板
にしていた。しかし像はあまり鍾馗様らしくなかった。他人様のホームページで拝見した、
「おしゃれ
工房新井屋」
の像(右上の写真)の方が、ずっと鍾馗様らしかった。残念ながらこれは見過ごした。 
後に、「平成の道標広場」で初めて屋根の上に鍾馗像を見たが、これも伊勢屋のものに似て、迫力
に欠けた。道々見掛けた、庚申塔の青面金剛像の方がずっと恐い顔をして居られた。
    
上尾の鎮守様だった氷川鍬神社にはニ賢堂碑があった。ニ賢とは朱子菅原道真のことで、天明8年
(1788)に、江戸から
雲室上人が招かれて設立された「聚正義塾」は、安政7年(1860)まで存続した。
  
この先で上尾駅東口に出た。モダンな駅舎で、この地で嘗て(昭和48年)「上尾事件」が勃発したとは
想像し難かった。「遵法闘争」「動労」「目黒今朝次郎委員長」「磯崎国鉄総裁」らの言葉を思い出した。
当時は急激な人口増加に輸送力が追いつかず、戦後の労働運動も次第に圧迫されて苦境にあった。
更にふと思い出したのは、今から25年くらい前に、中山道を走るマラソン大会に参加すべく、近くの
上尾運動公園まで来たことであった。このときは前日の雪が凍結し、僕は転倒を懼れて棄権した。
あの頃はまだまだ元気で、弘前でのアップルマラソンに出掛けたり、瀬戸大橋や明石海峡大橋の
開通記念大会に参加したりもした。今はトボトボと皆さんの後塵を拝している。
    
次に訪ねた「遍照院(真言宗)」は、予想以上に大きく新しいお寺であった。
世話役さんから事前にお願いしてあったとみえて、丁寧に寺内を案内して戴いたのみならず、御住職の
法話を拝聴出来た。此処には
「遊女お玉」のお墓があった。
 
  
  
「お玉」は、越後柏崎の出身で、美しく気立ての良い人柄で
  あった。大村楼に勤め、主人夫妻にも可愛がられていた。

  19歳の時に、この宿に泊った前田候の小姓に見染められ、
  共に江戸へ行ったが、二年ほどで病を得て戻って来た。
  そして文政12年(1829)、25歳で亡くなるが、主人達の
  手で、この遍照院へ丁重に葬られたという。

  
「廓室妙顔信女」の戒名は、今もはっきり残っていた。

この先には、真っ黒な建物の「造り酒屋 文楽」があった。どうやら料亭も営んでいるらしかった。
更に北上尾駅の近くで、大きな森に覆われた
「紅花問屋 須田家」が目を惹いた。この附近で栽培された
「桶川紅花(臙脂)」は、最上地方に次いで全国2位の生産量を誇っていた。須田家はそれで産をなした。
現代は、遊技場経営で蓄財をはかる時代らしく、近くには派手なパチンコ屋があった。
どちらがゆかしい生業なのだろうかと、しばらく自問自答した。
     
     
やがて、桶川宿に入った。
建物の背が高くなり、街路灯が両側に建つと、道幅が急に狭くなったように感じられた。
江戸時代から残る
武村旅館を覗き、浄念寺の仁王さんを見学していたら、僕は皆んなから
すっかり遅れ、何時の間にか一行の姿は全く見えなくなってしまっていた。
    
  
 
桶川駅には、予定より30分近く早く、15時30分頃ゴールインした。
お蔭で15時45分発の湘南新宿ライン直通電車に間に合い、大船には17時18分に帰着した。
今回も神戸ハイヤーのお世話になったら、大相撲の放送終了時刻前に帰宅出来た。
淡青会旗が、谷田、渡水両氏から、次回世話役の、飯野守夫さん谷口正美さんに引継がれた。
桶川宿の見学は次回(10月12日)になる。  暑い中、皆さんご本当にお疲れ様でした。

                             
蔵野さんから、氷川神社で撮られた妙齢の「十色会」メンバーの写真を頂きましたので、「シンガリ
仲間」
の写真と共に、追加掲載します。