2011.10.11.
             中山道余録 T  荒川に逢いに行く

    
我々淡青会の「中山道を歩く会」は、現在、埼玉県のほゞ中央部を進んでいる。
先月、「さいたま新都心〜桶川」を歩き、明日、「桶川〜北本〜鴻巣〜吹上」を行く。
しかし、街道歩きも、点と線だけを頼りに進むのでは、その地域を面として理解することは難しい。
僕はあらためて、明日歩くところの地図を眺めてみた。
鉄道や道路、それに川の流れは、すべて北西から南東の方向に平行して走っている。
JR高崎線が、黄色で示された中山道に沿って延び、その西側には水色で荒川の流れがあった。
太く描かれた上越新幹線は、街道の東側を、やはり平行して走っていた。
大宮台地を過ぎた後、我々は、荒川によって形成された沖積平野を北西に進むのであった。
ふと、僕は荒川に逢いたくなった。
この川は、埼玉、山梨、長野の三県が境を接する
甲武信ヶ岳(こぶしがたけに源を発し、秩父山地の
水を集めて関東平野に出てくる。川越市で
入間川を併せ、埼玉・東京の境を成しながら新岩淵水門
隅田川を分けた後、江東区と江戸川区の区境で東京湾に注ぐ。流路延長は173kmに達する。
その名の通りの
「暴れ川」で、度々人に迷惑をかけながら、その生活を支えて来てくれた川であった。
                             
僕はまず、高崎線の鴻巣駅を目指した。
    
鴻巣宿
「鴻巣宿」は、慶長七年(1602)に、本宿(もとじゅく=現北本市)から移されて成立した。
蜀山人(1749〜1823)によれば、「駅舎のさま鄙びたり。小川素麺、行田膏薬などという書付みゆ」
という風情であったが、今は駅の東側に大きなロータリーが出来て、バスや車が多数行き交っていた。
大型のショッピング・モールも隣接していて、此処から中山道までの約150bはかなりの賑わいであった。
西側にも、美しい街路樹と季節の花が咲き揃う立派な道路が造られていたが、人通りは少なかった。
一般に、高崎線沿線は、その東側は商店や車で騒がしく、西側は住宅地や農地が多くて静かであった。
中山道沿いは特に車の往来が激しかった。道幅が狭く、我々は常に歩行に危険を感じながら進んだ。
  
 
伝 源 経基 館跡
暫く駅周辺を散策したあと、僕は荒川を目指した。その途中に、清和源氏の祖=源経基館跡があった。
    
駅の西方約700bに、県立鴻巣高校があり、その南側に、「城山ふるさとの森」が広がっていた。
中に、
「六孫王源経基館跡」の石碑があり、訪れる人のない森が、手入れ良く残されて居た。
源経基(つねもと)は、清和天皇の6番目の皇子=貞純親王の長男で、「六孫王」と称し、清和源氏
の祖
となった。皇族であっても、親王の子や孫となれば、京に居ても出世の見込みはなく、地方に
根を張るしかなかった。天慶2年(939)に武蔵介として関東に下り、この地に館を築いた。
城跡は、東西105b、南北95bで、三方に濠を巡らした。西側は荒川に面していた。
平将門の乱鎮圧に功があったとされ、子孫は源氏一門の中で最も栄えることとなった。
頼朝、義経はその九世にあたる。
    
   

  しばらくは荒川の土手や河川敷の内を行き、自然の風を思い
  切り吸い込んだ。    
  
  この間、周囲は僅かな農地と、殆んどは荒れた土地ばかりで、
  秋の草花が伸び伸びと育っていた。
  水の流れには全くお目にかからなかった。

  約3`ほど下流で、
「御成橋」のたもとに着いた。
  家康以降の三代が鷹狩りに来て遊んだことからその名がある。
  其処には何と、
「川幅日本一 2537m」、という巨大な標識が
  立っていた。後に知ったが、
「川幅」の名は、鴻巣の名物として、
  うどん、せんべい、饅頭、ハンバーグ、などに付けられていた。



原馬室橋 と 妙楽寺
我々は「水の流れ」を求めてさらに南に下った。河原にはサイクリングにお誂えの道があって、何人
もの人がそのスポーツを楽しんでいた。16日には、此処で大会が開かれるみたいであった。
    
約20分後、「原馬室橋」という橋をみつけ、ようやくそこで川に出逢えた。
この橋は
冠水橋で、大雨が降って流れが増えれば、水の中に消えてしまう仕組みになっていた。
この附近の荒川には、こうした流れが何本もあり、
日本一という「川幅」は、橋の長さではなく、
一番外側の堤防間の距離をいうのであった。
その先で我々は土手を登り、近在の部落の様子を探ることにした。
途中に小さなお寺があった。そこで小休止をしようと立寄った。
こういう時、案内板を覗くのが最近の癖になっている。僕はそれを読んで驚いた。

この寺は
「大工山妙楽寺」と号して、応永年間に、建長寺の塔頭、明月院の恵範が開山となり、
山内上杉氏の祖、上杉安房守憲方公(1335〜94)の菩提を弔うために建てられていた。
天正年間に真言宗に改宗されたが、
当初は明月院の末寺であった由が記されていた。
今朝、我々は明月院の前を通ってやって来たのである。僕はその偶然を思った。
    
どうして上杉憲方がこの地に祀られたのかは判然としない。
しかし、あらためて考えると、附近一帯は、
関東武士発祥の地である。
先程は
源経基の館を訪ねた。嘗てこの地は比企郡に属し、その比企氏は頼朝の乳母であった。
畠山熊谷氏が支配した地にも近い。この後歩いた道も昔の鎌倉街道上つ道の支道であった。
我々は
鎌倉から来たのだが、今はまさに、その原点ともいうべき地を散策しているのであった。
石戸蒲ザクラ
地名をみると、「鴻巣市原馬室」とあり、近くには馬室小学校や浄水場、愛宕神社などがあった。
歴史を感じさせる土地で、しばらくのんびり行くと、
荒井の交差点に出た。そこから北本市になった。
   
ふと、享保十二年(1727)に建てられた道標が、平成六年に復元されているのを見付けた。
「これより石と舟とみち」という文字が読めた。それは馬室(まむろ=鴻巣市)から石戸宿(北本市)
へ通じる
鎌倉街道の支道が存在したことを示すものであった。
「石と舟と」とは「石戸河岸」のことで、それは江戸時代から大正時代まで、荒川で舟運が栄えて
居たことを物語っていた。そういえば、御成橋の対岸は
「御成河岸」で、其処も船着場であった。
    
荒井は大きな交差点で、鴻巣から東松山への街道が走っていた。時刻は3時に近かった。
お目当ての
「石戸蒲ザクラ」へはまだ3`ある。秋は日の暮れるのが早い。僕は先を急いだ。
   
大正11年に、国は、天然記念物として5大桜を指定した。
そのうちの1本が、此処、北本市の
東光寺にあり、「石戸蒲ザクラ」と名付けられていると知った。
他の桜は、
@ 三春滝ザクラ(福島) A 山高神代ザクラ(山梨) B 根尾薄墨ザクラ(岐阜)
C 狩宿の下馬ザクラ(静岡)
 で、僕は、C以外の桜は全て訪れている。
桜の名は、頼朝の異母兄弟、蒲冠者源範頼に由来していた。
範頼は、謀叛の疑いをかけられ、伊豆修善寺で殺されたが、この石戸宿には、彼がこの地に
逃れて隠れ住んだという伝説が伝わっている。その際突いて来た杖をポンと立てると、それが
根付いて蒲ザクラになったという。因みに、範頼生存説は他にもいくつかある。

江戸時代の文献に紹介されたこの地に残る伝説の概要は以下の通りである。
@ 範頼は石戸宿周辺に館を構えて居た。 A 娘の亀御前が早世したため、供養に阿弥陀堂
(東光寺)を建てた。 B 彼は正治2年(1200)に病死し、戒名は明厳大居士と付けられた。
C 蒲ザクラは、範頼のお手植え、または墓標である。 D 根元にある石塔は範頼の墓である。
E 附近には、範頼所縁の保養の池、番士坂、慰労の森、納涼台などがあった。

滝沢馬琴
「玄同方言」の中のそのことを記し、渡辺崋山が挿絵を描いている。
    
   
  
東光寺というお寺が小さかったのは、ちょっと意外であった。
しかし寺には、
範頼と亀御前の位牌が今も大切に保管されているそうであった。
     
この地は、広大な北里研究所メディカルセンター病院と、北本市の自然観察公園に隣接して居り、
風情のあるところであった。この日はゆっくり出来なかったが、花の季節に又来たいと思った。
桶川駅へは路線バスの便があった。我々は5時5分発のバスに乗った。
途中、けやき団地、三菱マテリアル、三共理化学、を経由したが、落ち着いた土地柄で好感を抱いた。
桶川市は、この他にも広大な江崎グリコの工場を誘致して居た。
武村旅館
    
この日は桶川宿「武村旅館」に泊まった。
そもそも今日の散策を思い立ったのは、先月の歩行で、江戸時代から続くというこの旅館の前を通り、
その風情に感じ入ったからであった。二週間ほど前に予約を申し込んだら、かなり高齢の婦人が電話
口に出られ、そこに泊まりたいという気持ちは一層強まった。
一泊二食付で5000円というのも魅力的であった。
  
この建物は、平成15年、文化庁から国の有形文化財に指定された。
その表通りに面した部分は、昔の間取りを偲ばせながら、今は内部が少し実用的に改造されていた。
創建時期が長らく判明しなかったが、平成15年に発見された棟札で、それは嘉永5年(1852)だった
と判明した。ペリーの浦賀来航前年である。当初、
紙屋半次郎「紙屋」として創業し、明治初年に
板橋宿旅籠武村がそれを引き継ぎ、「武村旅館」になった。

文久元年(1861)の皇女和宮御下向時の間取りや、明治11年明治天皇北陸、東海御巡幸時の
宿割りなどが残され、その中には
山岡鉄舟の名もあるそうであった。裏門脇本陣の内田家から譲ら
れたと伝えられ、敷地の奥行が深く、その部分に宿泊用建物が増築された。我々はそこに泊まった。
建築基準法で、文化財部分での宿泊は許されていなかった。確かにその部分はいくらか傾いていた。
宿泊者については、明治20年からの宿帳が残っていた。嘗ては、税務署や国鉄、東京電力、酒、煙草
の専売局などから、宿泊の指定や推薦を受けており、富山の売薬配置業者も多数宿泊した。
現在は
「ビジネス旅館」として、大手工場の建設関係者や、時折往時を偲ぶ旅行者に利用されている。
昭和初期まで土間には荷車が並び、その後は自転車が列をなしたが、今はその姿が消え、駐車場に
なったのが感慨深いそうであった。
建物は表からは二階建てに見えるが、実は三階があり、近所に住んで居た直木賞作家の
安藤鶴夫
さんが執筆に利用されたという。
以上は、83歳でまだ元気に仕事をされている大女将から伺った話である。
今は娘さんが後を継いで居られるが、その息子さん達は、学校の先生や医者になられたので、跡継ぎ
はもう居ない、と嘆いて居られた。
夕食のおかずは、鯖の味噌煮、鮪の刺身、大豆の煮付け、豆腐の味噌汁で、それに加え、最後に
出された揚げたてのトンカツが柔らくて美味しかった。年寄りの我々の口にピッタリであった。
部屋は8畳の和室で、雰囲気は、昭和30年代に会社の出張で泊まった旅館そのまゝであった。
廊下にカランが三つ並んだステンレス製の洗面台があり、我々はそこで手や顔を洗った。お風呂は
共用で、これも湯船はステンレス製であった。底が深く、紀子が出入りに苦労したのが愉快であった。
この日の相客は、工事関係者らしい5人だけであった。
翌朝は8時20分桶川駅集合だったのでゆっくり出来た。先月あまり見物出来なかった浄念寺境内を
くまなく散策した。14〜16世紀に造られたという
「板石塔婆」が珍しかった。