2011.11.08.
       中山道余録 U  さきたま古墳 忍城 熊谷市内

T  鉄剣の里 (さきたま風土記の丘)
明日の出発地点である高崎線吹上駅の北西約4`に、「さきたま風土記の丘」がある。
昭和53年、この地で考古学上の大発見があった。
古墳群の
「稲荷山古墳」で出土した鉄剣から、金で象嵌された115文字の銘文が見つかり、それに
雄略天皇(ワカタケル)の名が刻まれていたのである。古代史の謎がこれで一つ解明された。
新聞でも大騒ぎになり、僕は早速現場に駆けつけた。書斎には今もその時の資料が残っている。

その思い出が懐かしく、今日僕は、吹上駅発の行田市内循環バスで、まずその地を訪ねた。
当時とは様相が一変し、古墳群は綺麗な公園に整備され、博物館の展示も立派になっていた。
         
    
埼玉の県名もこの地に由来する。前玉山(さきたまやまが、埼玉(さきたまさいたまに変って行った。
吹上駅駅前は小奇麗に整備されていて気持ちが良かった。此処はまだ鴻巣市に属していた。
市内の障害者施設の人々の手になるモザイク壁画や、人形の町をPRする展示が美しかった。
しばらく近辺を散策したが、
吹上神社の巨木が見事であった。
  
      
バスを産業道路で降り約15分歩いた。途中、忍(おし)川や、利根川荒川を結ぶ武蔵水路を越えた。
ふと、旅芝居が興行する新しい温泉施設を見掛けた。現代風で面白かった。
  
  
古墳はなだらかな台地の先端にあり、周辺には利根川荒川に挿まれた肥沃な土地が拡がっていた。
園内には
9基の古墳が残されていたが、かつては40基を越える大小古墳があったらしく、その成立
5世紀後半から7世紀初め頃と考えられている。しかし住居跡が全く発見されていないので、何故これ
だけ多くの古墳が集中しているのか、豪族は誰で、中央の勢力とどういう関係にあったのか、という
古代史の謎は解かれないまゝで居る。恐らく、住居跡は度重なる河川の氾濫で失われたのであろう。
鉄剣の製作年471年で、銘文には、「オホヒコ」という人物の一族が、「ワカタケル」大王にこの地の
統治を委ねられたことが記されていた。馬の顔を覆った
馬冑(ばちゅうも展示されていた。珍しかった。
U  忍城 (行田市郷土博物館)
  この後、行田市の中心部に向かった。
  
  先月の歩行中、行田市への分れ道が何ヶ所もあった。
  その度に、それがどういう町なのか僕は随分気になった。
  調べると、我々が行く中山道は、高崎線の行田駅附近で
  この市のほんの一部をかすめるだけである。
  そこで今日、あらためて訪ねることにした。

  行ってみると、何とこの町は、
江戸時代には10万石の禄高
  を誇り、
老中も出した徳川には極めて重要な拠点であった。
  
三層の美しい櫓を備えた忍(おし)城が復元されて郷土博物
  館
になり、歴史に富んだ町の様子を色々と教えてくれた。
  
戦国時代この地から成田氏が台頭し、15世紀後半忍城が築かれた。初代城主成田顕泰(あきやす
で、以降、親泰、長泰、氏長と、
四代にわたり、約百年の間、成田氏が支配した。
しかし、
天文15年(1546)、小田原北条氏に降り、その支配下に入った。
その為、1553年には、
上杉謙信に攻められたこともあった。
そして、忍城の名を天下に知らしめたのは、天正18年(1590)6月の石田三成による水攻めであった。
豊臣秀吉は、北条方に与した成田氏攻略に際し、地形や季節を考慮して水攻めを命じ、三成は約1週間
で延長28キロに及ぶ堤防を築き、利根川と荒川の水を引き入れる作戦を展開した。
しかし、城が沈まなかったため、忍城は
「浮き城」として、その名を轟かせることになった。
忍城が地形上周りより高かったのと、城兵が夜半に堤を破壊した結果であった。こうして水攻めは失敗
に終わったが、
小田原城が7月6日に落城したため、忍城も14日に開城し、豊臣軍に引き渡された。
「石田堤」は、今も市内にその一部が残っている。
徳川家康が関東に入ると、修復の終わった忍城には、四男忠吉(ただよしが入城した。
その後忍城には、
城番(じょうばんが置かれ、周辺の河川改修や農業開発が積極的に進められた。

家光時代には、寛永10年(1633)に松平信綱が、続いて同16年阿部忠秋が城主になり、184年間
阿部氏の時代
が続いた。文政6年(1823)に伊勢の桑名から松平氏が移封されて来たが、48年余りで
明治維新
を迎え、城は取り壊された。この間に禄高は10万石に達し、老中を勤める家柄に成長した。
   
   
行田は、江戸末期には、足袋の製造で全国に名を知られるようになった。我々の脳裏にもかすかに
「行田足袋」の響きが残っている。最盛期には全国の8割のシェアを占めるに至ったと云う。
歴史を誇る町らしく、文化の香りをあちこちで感じた。田山花袋も一時此処に棲んだことがあった。
水城公園など自然も豊かで、ハナミズキの紅葉が美しかった。
しかし
人口は僅か三万三千人で、店を閉じた風景を多く見掛けた。食事を摂る店も見当たらなかった。
東の
羽生から熊谷を経て西は三峰口に至る秩父鉄道も、総延長71.7`を誇るが、乗客は少なかった。
「行田」という名前の由来を尋ねたら、「成田」⇒「業(なり)田」⇒「行(ぎょう)田」と変化したと教えられた。
これはどうやら俗説らしいのだが、僕にはそれが面白いのでその説を信じることにする。

V  熊谷市内
行田市駅から二駅で熊谷駅に着いた。
車内で懐かしい大阪弁をしゃべる小母さんと出会い、愉快な一時を過ごした。

ホテルに荷物を預けると、早速明日立寄れない市内数ヶ所を見物して回った。
駅前の
熊谷直実像星川通り熊谷寺星渓園八木橋百貨店、・・・と廻った。
直実像の前は客待ちタクシーで溢れ、近付くのに苦労した。勇壮で美しい銅像であった。
星川の流れも素晴らしかった。生憎、中山道と一筋ずれているので、明日の仲間たちに見て貰えない
のが残念であった。夜には赤い提灯が灯って一層風情を増すことだろうと思われた。
直実の館があった熊谷寺(ゆうこくじは、日曜のみの公開とあって中に入れなかった。
風格のあるお寺で、
皇帝ダリアの花が美しかった。
  
  
星渓園(せいけいえんは、荒川の北条堤が決壊したあとに出来た「玉の池」を、竹井澹如(たんじょ氏が、
別邸として
回遊式庭園に仕立てられた。竹井家熊谷宿本陣の家柄で、澹如初代埼玉県会議長
勤めた。終生熊谷地方の土木、殖産、教育事業に身を捧げられたという。
庭園は幕末から明治初年にかけて造られ、
昭和25年市に譲られた
閉園時刻が迫っていたので他に入園者は居らず、僕と一つ違いの
昭和8年生れ案内人に子供の頃の
思い出を伺いながらゆっくり見学した。貴重な
幽邃世界を体験出来た。
  
  
この後、急いで三橋百貨店に向かった。
此処は店内を
中山道が通り抜けている。明日が閉店日だと聞ていたので今日中に歩きたかった。
さすがに
人口20万県北一の熊谷市の店だけあって、なかなか立派な百貨店であった。各地の有名店
が出店していた。此処で11月の休日は16日だけだということを知り、翌日世話役さんに伝えた。
宿舎は、
「キング アンバサダー」という大袈裟な名の付いた新しいホテルに泊まった。
11階の部屋からは、遅くまで17号線を走る車の美しい光を望めた。
  
  翌朝は素晴らしい日の出を拝めた。部屋が丁度東向きであった。
  しばらく、
駅裏を探索し、荒川土手まで歩いた。
  好天、快晴の散歩は本当に心地良かった。
  集合地の
吹上駅までは、熊谷から電車で僅かに7分であった。