2011.11.09.
中山道を歩く W (吹上〜熊谷〜籠原)
今朝は高崎線での人身事故でダイヤが混乱し、集合が大幅に遅れた。
定刻に間に合ったのはたったの8人であった。
こんなことは東海道以来初めてで、世話役の 坂本研一、一原嘉昭、両氏のご心配は大変だった。
約一時間遅れで全員(39名)が揃い、ようやく皆んなの顔に笑顔が戻った。10時の出発になった。
吹上は間の宿で、昔は立場があって相当賑わった。
19世紀の旅行記にも「吹上の茶屋にて忍布(おしさし)
足袋を商ふ。右に忍城への道あり」とある。
「行田の足袋」は、正徳年間に時の領主阿部豊後守
が家族の内職として奨励し、大いに栄えた。
忍(おし)城と行田は昨日探索した。
明治天皇駐輩記念碑があるらしかったが見逃した。
本町交差点を左折して昨日の吹上神社前を行くと、
立派な跨線橋の下に、「間の宿」の碑があった。
旧中山道は此処で高崎線によって分断されていた。そのことが跨線橋上から撮った写真でよく判った。
右手前の道路は現在は線路沿いに曲がっているが、元々は真っ直ぐ向こう側の道路に繋がっていた。
我々は橋を渡り、その道に入って行った。
しばらく住宅街を行くと、元荒川と荒川本流を結ぶ堰があり、ちょっとした公園に仕立てられていた。
この附近には、水利に貢献された人が多く、此処にもそのお一人の顕彰碑があった。
間もなく熊谷堤と称される荒川土手に出た。
展望が開け、天気も快晴で、本当に気持ちが良かった。
土手下に「権八地蔵堂」があった。この名の地蔵堂は、鴻巣宿の勝願寺、更にこの先の久下地区にと、
全部で三ヵ所ある。その名の由来については後刻触れる。
ルンルン気分で約15分進むと、堤防の上に、「決壊の跡」碑があった。
其処では、昭和22年のカスリーン台風でこの地の荒川と利根川が決壊し、埼玉県一帯と東京の下町
にその被害が及んだ歴史が図入りで説明されていた。ふとタイ国での大洪水が思い起こされた。
人類の歴史は、こうした自然の猛威との闘いでもあった。
やがて我々は堤防を下り、久下公民館で小休止させて貰った。
いつしか行田市をかすめて熊谷市に入っていた。
「立つ鳥跡を濁さず」 我々は床を磨いて失礼した。時刻は予定より丁度1時間遅れの11時半であった。
熊谷堤は「久下(くげ)の長土手」とも称されていた。源平合戦当時、この地は久下重光が支配していた。
公民館を出てすぐに「久下神社」があった。重光は頼朝の石橋山の合戦に一番に駆けつけた功労者で、
そのご褒美に、頼朝から○に一の字が入った「一番」の家紋を賜ったという。
それならば鎌倉の大恩人であるからと、我々一行は丁重にご挨拶して通った。
近くには個人が建てられた立派な中山道碑もあった。「屋号 大鍜治屋」とあったが、附近はどうやら
嘗て鍛冶職人の集落だったらしかった。その先に再び「権八地蔵堂」があった。
歌舞伎の人気者である白井権八所縁の地蔵堂が、前述の通り、何故かこの地に三ヵ所もあった。
幕末の文献に、「権八ものいひ地ぞう」とあるのがそれである。しかしどれが本物なのだろうか。
歌舞伎では日本堤で辻斬りを重ね、吉原の遊女小紫と逢瀬を重ねる為の資金を奪う白井権八(鳥取
藩士平井権八のモデル)が、江戸に出る途中路銀に困り、この地蔵の傍らで旅人を斬って金を奪った。
その時、彼が地蔵に「今のことを他言するな」と冗談に声をかけたところ、地蔵が「わしは言わぬが、
ぬしも言うな」と応酬したという伝説が伝わっていた。
鈴ヶ森の舞台では、大勢の雲助にからまれ、やむなく彼らを斬り払って立ち去ろうとしたとき、侠客の
幡随院長兵衛が、「お若えの、お待ちなせやし」というセリフで呼び止める場面が有名である。
因みに実物の平井権八は、父の仇を討って江戸に出奔したものである。最後は自首して鈴ヶ森の刑場
で露と消えた。尚、長兵衛は、権八が生れた頃には既に旗本奴の水野十郎左衛門に謀殺されていた。
お芝居の作者は、史実を変形して、実に面白おかしく作品を組み立てるものである。
次いで我々は久下権守重光、次郎直光親子が眠る東竹院を訪ねた。曹洞宗に属する禅寺であった。
なかなか立派なお寺で、開基は重光(?〜1196)で、永禄の頃深谷の城主上杉憲賢によって中興
されていた。寛永期には寺領30石の御朱印を拝領していた。久下氏の家紋があちこちに見られた。
境内には、荒川の洪水で流れて来た大きな「達磨石」もあった。
ところで、あらためて久下氏のことだが、頼朝が石橋山で敗れた時、
重光が300騎の手勢で一番に駆けつけたという話に僕は疑問を抱く。
合戦後、頼朝は湯河原の山中を小人数で逃げ廻った。
多人数では敵に見つかる懼れがあったからである。挙兵時の頼朝は、
相模と伊豆から数百の兵しか集めて居らず、酒匂川の出水で三浦勢
すら戦いに間に合わなかった。
それを遥か武蔵国から馳せ参じたというのはありえない。
それに当時は平家方優勢とされていたから畠山重忠も平家に味方した。
従って久下氏が源氏方に加わったのは、早くとも頼朝が安房に上陸し、
上総下総を経て武蔵国で勢力増強を計った頃以降だと考えられる。
又、このことは「吾妻鏡」には何にも記されていない。
この話が文献に出て来るのは、「太平記」に置いてである。
久下氏は承久の乱(1221)の後、丹波国栗作郡に移った。
この乱で勝利を収めた後、鎌倉幕府は、西国統治のため、御家人をその地に配した。
おそらく、久下氏もその時に丹波に移ったのだろうと考えられる。
南北朝の騒乱期、一旦九州に退いた足利尊氏が母の故郷の丹波篠村で再び挙兵し、そこで軍勢を
募ると、地元から久下弥三郎時重が真っ先に馳せ参じ、その旗印に「一番」の文字が書かれていた。
それを不思議に思った尊氏が、側近の高師直に尋ねたところ、師直は、「久下氏は石橋山に一番に
駆け付けた功労者で、頼朝から恩賞としてその家紋を頂戴した」と答えた。
尊氏は「それは吉例である」と大層喜んだ。太平記にはそのように記されている。
伝説はここで混乱したらしい。以上が僕の推論である。
久下氏は、15世紀末の室町幕府の将軍位継承争いに巻き込まれて没落し、最後は明智光秀の丹波
侵攻で領主の地位を奪われた。従って菩提寺は東竹院の他に丹波市南町にも長慶寺がある。
尚、久下氏の一族は、今も兵庫県にお住まいの由である。
一行は八丁の一里塚跡を横目にしながら熊谷駅に向かい、お昼は駅附近の食堂で分散して摂った。
我々二人は昨夜のホテルに荷物を預けていたので、先行してその前で皆さんを待った。
ホテルの玄関には、三越百貨店にあるようなライオン像が4ヶ所もあった。
中山道が国道17号線と一緒になる地点には、何と「銀座1丁目」という町名が付けらていた。
午後はまず高城神社に参拝した。この神社は大里郡の総鎮守で熊谷直実の氏神でもあった。
境内には、天保12年(1841)に、紺屋仲間が奉納した見事な鉄製常夜燈や、欅の御神木があった。
又、直実の父の直貞が、附近を荒らす猛熊を退治して地名の起源になった熊野神社も祀られていた。
熊谷次郎直実(1141〜1208)については、我々は少年時代から有名な逸話を聞かされている。
それは、一ノ谷の合戦で、心ならずも平家の公達で笛の名手だった平敦盛を討った物語である。
弱冠16歳の若者を殺したことで直実は世の無常を悟り、再び戦場に出ることはなかったという。
後年、法然に従い、法力房蓮生と名乗った。この話は国民学校の5年生で習った。
直実は幼名を弓矢丸と云った。幼い頃父を失い、母方の伯父久下直光に養われた。当初は源氏に
組したが、直光の代理人として扱われることに不満を抱き、自立して平知盛に仕えた。
石橋山では山中で頼朝を見つけたが、寓生(ほや)で隠して見逃した。その時二羽の鳩が飛び立ち、
彼はこれを瑞祥として熊谷氏の家紋とした。梶原景時の話が此処では直実の功績になっていた。
久下氏とは長年境界争いが続き、頼朝の面前で裁きが行なわれた。しかし、武勇に優れた直実も
弁論は苦手で、激昂した直実は突然その場で髷を切り、私宅にも帰らず逐電したという。
直実出家の真の理由はこれだったのかも知れない。両家が和解したのは108年後のことであった。
又、鶴岡八幡宮の放生会で流鏑馬の「的立役」を命ぜられたとき、弓の名手であった直実はこれを
不満として拒否し、所領の一部を没収されたこともあった。これも「吾妻鏡」に記されている。
直実という方は、情け深い反面、反骨精神の持主でもあり、一途で、激し易い方らしかった。
熊谷寺(ゆうこくじ)の山門を出た道が中山道と交差する辺りは、鎌倉町と名付けられていた。
この道は真っ直ぐ行くと荒川大橋を渡り、松山へ向かう。「いざ、鎌倉!」の古道であった。
愉快なことに、旧中山道は、ここから斜め北西に、八木橋百貨店の中を走っていた。
幸いこの日は営業日だったので、我々も店内を通り抜けて進んだ。
僕はこの店で、熊谷銘菓の「五家寶」を買った。出口に旧中山道跡の標識があった。
この先、秩父の寄居へ向かう国道140号線との交差点には、立派な熊谷警察署があった。
その手前に大きな邸宅もあったが、何方のお宅か判らぬまゝに通過した。
しばらく国道17号線を進んだが、やがて左の小道に入り、旧道へ戻った。
新島一里塚と忍領石標があった。樹齢300年のケヤキは無残に伐られていた。どうしたのだろうか。
所々で柿の実が沢山生っているのを見掛けた。この地に相応しい美しい風景であった。
この後、我々は埼玉県の水田農業研究所に立ち寄り、約30分間永年の苦労話を伺った。
折りしも世間ではTPPへの参加の是非が問われている。今後農業はどうなって行くのだろうか。
研究所前で又17号線に合流した。陸橋下に標識があり、我々は東京から70`来たことを知った。
夕闇が迫り皆んな懸命に歩いた。ふと空を見上げると高圧の送電線があった。僕は福島の原発
事故のことを思い出した。この電力が我々の生活を支えてくれていたのに・・・と思った。
何ヶ所かで、野の仏にも出逢った。謂われの不明なものが多かったがその度に心が癒やされた。
ゴールの籠原駅には丁度5時に到着した。
当初の予定よりやはり一時間遅れになった。痛む足を引きずりながら僕も何とか踏破出来た。
列車ダイヤの乱れは依然として続いていた。
我々は熊谷始発に変更されていた湘南新宿ラインに
一駅乗り継いで帰宅した。
今回も神戸さん瀧川さんと一緒で、四方山話に楽しい
時を過ごせた。大船帰着は19時20分になった。