2011.11.15.
             古の山内荘に武家興隆の源を探る

  今日は淡青会小倉英世様のお世話で、鎌倉ガイド協会
  
川出伊佐男様伊藤紀文様「山内荘」を案内して頂いた。

  川出さんは、西鎌倉での小倉さんの“防犯パトロール”仲間
  で、東海道の「菟足神社」川出宮司の弟さんでもあられる。
  伊藤さんとは最近お知り合いになったが、セサミや淡青会で
  テニスを御一緒させて頂いている。

  何と云っても、山内は小生が現在住んで居る土地である。
  その歴史を勉強するのは何よりの楽しみであった。

この史跡めぐりは、元々5月末に予定されていたが、大雨の予報で約半年延期された。
今日の催しには、中山道を一緒に歩いている仲間を中心に、
20名が参加した。
北鎌倉駅に10:00に集合し、首藤山内屋敷跡〜明月谷〜散在ヶ池〜皆城山〜荒井沢市民の森〜
ゆうもや緑道〜矢沢堀小川アメニテイ〜証菩提寺〜いたち川散策路〜春日神社
と廻って、16:30に
本郷台駅で解散した。
好天に恵まれ、途中で上着を一枚脱ぐほどの穏やかなお天気になった。
T  首藤山内(すどうやまのうち)屋敷跡
現在の「鎌倉市山ノ内」の地名は、柏尾川沿いに拡がっていた「山内荘(やまのうちしょう)」の遺称である。
それは元々、鎌倉市部分のみならず、横浜市の東戸塚駅附近にまで及ぶ
大穀倉地帯であった。
この
荘園平安時代末期の12世紀前半に、首藤義道、俊道(1159年没)親子によって開かれた。
首藤氏は、藤原秀郷の流れをくむ家柄で、主馬(しゅめ署(つかさである主馬首(しゅめのおびと
任じられたところから
首藤を名乗るようになった。この地に土着するようになったのは、やはり源頼義
義家の郎党であったことによる。このことは川出様の資料で教えられた。
鎌倉街道から明月院に入っていく道の右側に、藁屋根を残す家があり、春になるとその庭に、一本の桜
が見事な花を開く。その辺りが
首藤山内屋敷跡であった。
    
最近、この道は年中観光の人で溢れる。アジサイの季節は尚更で、休日は車の通行が禁じられる。
道端を流れる小川の水が清らかで、附近の民家は土臭さをまだ多分に残している。
その中の一軒が、庭で
リンドウを育てて居られ、今日はそのお花を玄関で公開して下さっていた。
リンドウは
鎌倉市の花である。

今回、
明月院に立寄る時間はなかった。
明月院は、北条時頼の居所跡に、室町時代に関東管領の執事上杉憲方により開かれた。それより
昔の平安末期に、父の菩提を弔うべく、前身の
明月庵を建立したのが、首藤俊道の子経俊であった。
   
明月院の前に茅葺き屋根の風流な庵がある。これは一般公開されて居らず、普通の方は殆んど御存知
ないが、昭和期の異色陶芸家、
北大路魯山人を育てた細野燕臺(1871〜1961)さんの旧宅である。
燕臺さんは金沢出身の陽明学者。六朝の書を極め、特に隷書で素晴らしい作品を残された方であった。
お酒の好きな数寄者で、草屋は、
最明寺入道時頼に因んで、「最明庵」と名付けられていた。
今も、玄関脇に、消えかかった文字でその石碑が残って居る。
小生は一度そのお茶席にお邪魔し、丁度花盛りの
「オオヤマレンゲ」を頂戴して帰ったことがある。

U  明月谷 から 今泉住宅地 へ
  これから今泉台の住宅地に通じる小道が、建長寺
  と
円覚寺の山には挟まれた明月谷で、相当厳しい
  上り坂である。嘗ては小生の通勤路であった。
  今は何回か休まないと上れない。
  
  途中に、青面金剛や馬頭観音も祀られている。
  昔は小さな田圃があり、ホタルが飛び交っていた。
  「明月窯」の窯場もある。

  嘗ては、
尾崎喜八子母澤寛氏らが住まわれ、
  
東久邇宮さんが建てられた屋敷も残っている。 

  
      
  坂を上りきると、今泉台の住宅地が拡がる。
  世帯数2000、人口5000人の町内会で、淡青会メンバーも多数居住している。 

  丁度、
鎌倉アルプスの裏側にあたり、尾根を越すと、覚園寺瑞泉寺にすぐに出られる。
  
天園へのハイキングコースにも繋がっている。
  
散在ヶ池は、この住宅地のほゞ真中にある。
   

V  散在ヶ池(鎌倉湖)
  散在ヶ池は、元々は、大船、岩瀬地区灌漑用池
  として造られた。それが宅地開発に伴って
森林公園
  として整備され(昭和57年)、
鎌倉湖と改称された。

  水温が低く、地元の今泉の子供たちも泳ぐのは危険
  だとして近付かなかった。奥には鎌倉石の採石場も
  あった。公園になって周遊道路が出来たが、歩き難
  い道なので利用者は少ない。
  昔は定期的に土砂が浚われていたが、それが行な
  われなくなって水質は良くない。
  しかしホタルは毎夏顔を見せてくれている。


W  荒井沢市民の森・皆城山・極楽広場
鎌倉湖を抜け、今泉不動鎌倉カントリークラブに向かう道路を越えると、又、急な山道に入った。
その頂上に横たわる尾根が、
鎌倉市と横浜市の境界である。
時刻もお昼近くになると気温が上昇し、一服しながら皆んな上着を一枚脱いだ。
約20分頑張って山道を登ると、
標高101b皆城山(みなしろやまの展望台に着いた。
そこからは、
「みなとみらい21」円海山鎌倉アルプスの山なみをよく見渡せた。
この尾根筋も快適なハイキングコースである。
    
   
さすがは横浜市で、この附近には「横浜市民の森」が何ヶ所もある。土地の所有者・行政・市民の
ボランティア グループが、上手く連携して自然美を守ってくれている。
荒井沢もその一つであった。
我々は、近くの小学校児童が田植をした田圃脇の
「極楽広場」で昼食休憩を摂った。
山間の谷間だったから、元々は
地獄谷と称されていたらしかったが、市民の希望で改名された。

X  桂台住宅地 から ゆうもや緑道 矢沢堀小川アメニティ へ
  
   此処からしばらく谷間の緑道を歩いて、桂台の住宅地に入った。
   我々
「いずみテニスクラブ」が、この地のクラブと定期戦を始めて
   からもう20年以上になる。
   
   
桂山公園にも立寄ったが、その頂上にある、「はたおり地蔵」は、
   右手に
「杼()」という機織(はたおりの道具を、左手に「糸玉」
   を持って居られた。珍しいお姿であった。
   
   その後歩いた辺りも、数年前に比べると、木道や水車、道路柵が
   整備され、眞に
アメニティの名に相応しい地帯に変っていた。
   車の危険を感ぜずに、のんびりと自然を満喫出来た。
   ゴルフ場がなくなり、跡地は老人養護施設に変身していた。
   時代の変遷を感じた。


  
Y  證菩提寺
突然、證菩提寺の門前に出た。
現在は
真言宗に属するが、このお寺は、石橋山の合戦で戦死した、佐那田与一義忠を弔うために
頼朝が開いたとされる。与一の父は、三浦義明の弟=岡崎義実である。
石橋山は、以前「相模のもののふ達」を纏めた時に訪ねたことがあり、其処にも与一の碑があった。
    
  左の地図の黄色部分は、かつての證菩提寺の境内
  を示し、凡そ1平方`の広さがあった。
  
  
鎌倉鬼門にあたり、与一の霊にそのはたらきを期待
  して当地が選ばれたと考えられる。
相模武蔵国境
  にあり、鎌倉を護る
監視所としての性格も帯びていた。

  更に
山内荘首藤山内氏が開いたが、石橋山合戦
  
経俊平家方に与したので、戦後、彼からこの土地を
  取り上げ、頼朝自らが支配する、という
政治的意図
  あっただろうとされる。
  
  
頼朝時代には阿弥陀堂を中心に七坊があった。
  
建保3年(1215)には、将軍実朝参詣している。
  
鎌倉幕府にとっては、それほど重要なお寺であった。

     
一行は、本堂内で、お住職から、同寺の謂われを詳しく拝聴した。
本尊として、県重文阿弥陀如来坐像が安置されていた。鎌倉期の運慶系統の仏様であった。
次いで我々は別棟の
宝物殿にご案内戴いた。その扉が開かれたとき、僕はあっと息を呑んだ。
そこには、
定朝様の柔和な阿弥陀様が居られた。この夏、宇治平等院鳳凰堂で拝した阿弥陀様
そっくりの仏様が、二体の
菩薩立像脇侍にして坐って居られた。
これは
国の重文に指定されていたが、当寺では客仏のように祀られていた。
佐那田与一義忠の活躍については、源平盛衰記平家物語に詳しい。
なお、平家方について与一を討った
長尾定景は、大船に近い長尾台にその名を残している。

Z  いたち川
横浜市栄区の中央を東西に流れる「いたち川」は、そのシンボルリバーと言える。
近年整備が進んで、本当に美しい散策路になった。僕は今年の5月にもその下流を歩いた。
その折のことについては、旅行記の195=「いたち川散策」を御覧頂きたい。
この川の美しい景観も、15団体にものぼる
「水辺愛護会」によって維持されている。
遊び心満点の楽しい散策路であった。
 
 
 
「いたち川」の名は、「出で立ち川」が訛ったことに由来する。「いざ出立」と、鎌倉街道を下って行く
際に、旅の安全を祈る儀式を行なう慣行が鎌倉時代からあった。
この川は、
大船附近柏尾川藤沢附近境川に合流し、江ノ島の近くで相模湾に注ぐ。
徒然草の作者、吉田兼好も、「いたちかわ」の5文字を読み込んで、次の歌を残している。
   
 いかにして ちにし日より りのきて ぜだにねやを らはざるらん   兼好
(旅に出てから日にちがたったので、我が寝室にも塵が積もっていよう。風も吹かないだろうから。) 

[  天神橋 から 春日神社 へ
いたち川は、交通量がきわめて多い環状4号線(原宿六浦線)にほゞ平行して流れている。
両者の距離はほんの僅かだったが、散策路はまったくの別天地であった。
我々は
天神橋で、この県道を越した。
実はこの道路は昔からあった道ではない。
終戦時まで、
本郷台駅附近には、軍艦用燃料を研究する広大な海軍燃料廠があった。
昭和14年大船駅燃料廠を結ぶ水道鉄道の引込線が造られ、17年には追浜海軍航空隊
厚木の航空隊を結ぶ道路(原宿六浦線)が完成した。相武トンネル(隧道)もこのときに貫通した。
トンネルの手前に
八軒谷戸という地点がある。古老によれば道路は其処で行き止まりであった。
つまりこの道は、元々は
軍用道路だったのである。そのことは今はすっかり忘れられている。
  
この後、いたち川から離れ、柏陽高校脇を通り、根岸線のガードを潜って春日神社に向かった。
小菅ヶ谷鎮守様として、神社は広大な森の中にあった。参拝するのにかなり階段を昇った。
      
   
これを創建したのも山内首藤氏で、藤原氏一門らしく、奈良春日大神を勧請していた。
首藤氏は、当初の本郷から、後に、この小菅ヶ谷に本拠を移していた。
   
  特筆すべきは、この神社の本殿は、「中宮」といわれ、見事な
  彫刻
で四面が飾られていたことであった。
  これは
江戸時代末期の作品らしかった。
  夕闇が迫っていて、肉眼では見難く、ようやくフラシュ撮影で
  上出の写真を撮った。実に見事なものであった。
  描かれた場面は、どのような物語を秘めているのであろうか。

  参道の
灯籠には、春日大社を偲ばせる趣きがあった。
  しかし
社殿春日造りではなく、権現造りであった。
  
鎌倉幕府が滅ぶと、この神社も衰退した。
  今の神社は、
小田原北条氏の時代に、本郷公田地頭職
  
宇部氏本郷6ヶ村総鎮守として再建したという。
  これも
川出さんに教えられた。

  
山内荘は、山内首藤氏から土肥実平、和田義盛、北条義時と、支配者は転々と変った。
その後の室町時代、戦国時代、江戸時代には、どのようになって行ったのだろうか。
一旦は頼朝の逆鱗に触れて、この地を取り上げられた首藤経俊も、その後頼朝に従い、
義経追討などに功をたて、伊勢・伊賀守護職のほかに、相模早河庄備後地比郡
などで、
地頭職を得たという。奥州に下って本格的な領地経営にも着手したらしい。
今回、川出氏が、山内管領屋敷をスタート地点にして、「古の山内荘に武家興隆の源を探る」
散策コースを開発されたお蔭で、その住民である小生は、実に多くのことを学べた。
あまり知らなかった平安時代や、鎌倉幕府滅亡後のことも若干勉強出来た。
あらためて厚く御礼申し上げて、この項を終わりたい。
小倉さん伊藤さんにも同様で、本当に有難うございました。
蛇足ながら、以下に、『鎌倉の地名辞典』に掲載されている、「山内荘」を付記します。
  

山内荘やまのうちしょう)

「山ノ内」が遺称で、柏尾川沿いに、現横浜市東半分(JR横須賀線東戸塚駅附近)に及ぶ広大な地域に比定される、肥沃な一大穀倉地帯である。荘名の由来は、開発領主とみられる首藤資通(源義家の家人)の孫、山内俊通(1159年没)によるか。また、山内氏は地名「山内」を姓にしたとも。平安時代の立荘で、当初の中心地域は「本郷」の公田辺り、鎌倉時代に「小菅ヶ谷」へ遷移したと見られ、この地域は軍事・経済的にも重要な拠点。明証はないが、平安末期には皇室領に寄進され(本所は後白河上皇)、ついで長講堂領とされたらしい。初見は『吾妻鏡』治承四年(1180)十月二十三日で、山内荘を本領としていた俊通の子経俊(1225年没)が、頼朝挙兵の折、平氏に加担して没収され、身柄は土肥実平に預けられた。これより土肥実平が現地支配を行なったとみられ、子息遠平、その子維平へと継承されたが、建保元年(1213)五月七日、和田合戦に味方した維平が敗北したのち没収されて北条義時に与えられた(鏡)。これより鎌倉時代を通じて北条氏得宗領として支配され、荘内に、常楽・建長・円覚・浄智・東慶寺等の禅院が建立されるに至った。この間、本所は後白河上皇から皇女の宣陽門院覲子内親王〜持明院統へと伝来されたが、仁治三年(1242)以前とみられる宣陽門院所領目録によると、十三世紀半ば頃の本所による支配は有名無実と化し、応永十四年(1407)頃にも同様の扱いになっている。鎌倉幕府の滅亡とともに足利直義の所領とされ、秋庭郷信濃村などの各郷は上杉氏や鎌倉の寺院などに分給され、以降も関東公方上杉氏のつよい支配が及び、山内上杉氏家の憲方明月院を開創し、岩瀬郷を支配したのは、当荘支配の一例といえる。

 

山内荘を構成していたのは、本郷をはじめ岩瀬・倉田・吉田・舞岡・秋庭・冨塚(とづか)・山崎・長尾・粟船などの各郷で、その範囲は、少なくとも山崎・山ノ内・今泉・大船・岩瀬の現鎌倉市域と、長尾台・小菅谷・田谷・金井・桂・公田・小菅ヶ谷一〜四丁目・小菅谷町・鍛冶ヶ谷一〜二丁目・中野・栄区本郷の各町、そして下倉田・上倉田・吉田・舞岡・秋庭・品濃・戸塚・名瀬の現横浜市戸塚区の各町に及んでいた。

 

三浦勝男 編  『鎌倉の地名由来辞典』  より