2011.12.13.
中山道余録 V 深谷 と 本庄
「中山道を歩く会−5」に際しても、我々は例によって、前日に、「深谷市」と「本庄市」を探訪した。
以下は、その御報告である。
T 深谷市
・ 深谷駅 と 澁澤栄一
深谷駅に降り立ってまず眼を惹いたのは、東京駅を模して造られた駅舎と、澁澤栄一の銅像であった。
両者は深谷市のシンボル的存在で、駅舎は平成8年(1996)に建設されていた。
駅の北方約4キロには、明治20年に開業、平成6年まで操業していた、「日本煉瓦製造梶vがあった。
そこでは日本最初の洋式機械によるレンガが造られ、日本銀行・東京高等裁判所・赤坂離宮・警視庁
・東京大学・東京駅などの近代建築で使用された。
日本資本主義の父と呼ばれる澁澤栄一は、この町の誇りである。市内各地に彼の名残りがあった。
生家と記念館は駅の西北約5`の血洗島に現存する。此処は4年前に訪れたので今回は割愛した。
詳しくはそちらのぺージを御覧戴きたい。血生臭い地名の謂われが面白かった思い出がある。
栄一は天保11年(1840)生まれで、91歳の天寿を全うした。
勤勉を旨としながら、風流、遊芸にも耽溺した生き方を貫き、「道徳」と「資本主義」という一見矛盾した
論理を両立させた(『澁澤家三代』=佐野真一)。彼が生涯関わった事業は、実業分野で五百あまり、
社会公共事業が六百あまり、併せて一千有余にのぼる(『澁澤栄一伝記資料』=土屋喬雄編)。
澁澤栄一と尾高惇忠(初代富岡製糸場長)、諸井恒平(秩父セメントの創始者)の三人は、明治期に
この地域の産業の近代化に大きな役割を果した。三家は何れも濃密な血縁関係で結ばれている。
・ 深谷城址公園
駅の北側を走る国道17号線を渡ると、深谷城址公園があった。
この城は、応仁の乱が始まる10年ほど前に、深谷上杉氏5代目の房憲によって築城された。
当時は関東でも守護・国人らが争い、古河公方(足利成氏)と堀越公方(足利政知)が対立していた。
深谷上杉氏は、関東管領=上杉憲顕の6男憲英(のりふさ)を開祖とする。13世紀末に始まった。
彼以降の三代は、国済寺に築いた廳鼻和(こばなわ)城を拠点とした。我々は後で此処も訪れた。
すぐ近くに、木花咲耶姫命を祀る富士浅間神社(明治期以前は地形神社と称されていた)があった。
驚いたことに、その入口に「みかんの花咲く丘」の歌碑があった。川田正子さんの歌で大流行したこの
歌の作詩者加藤省吾氏は、戦時中深谷に疎開されていた。同氏はこの他にも、「かわいい魚屋さん」
「笛吹童子」「怪傑ハリマオ」「おらぁ三太だ」などを作られている。何れも懐かしい歌ばかりである。
唐沢川は利根川の支流で、行人橋附近には学校が多かった。何れも敷地が広く、それは栄一を
慕う教育熱心な土地柄の現われであろう。
・ 国済寺
次に国済寺を訪ねた。寺域は中山道に面していたが、明日は通過するらしいので事前に見学した。
僕はその広大さと手入れの良さに驚いた。此処は上杉憲英が館内に開いた臨済宗の禅寺であった。
三門、黒門などが重文に指定されており、憲英の墓もあった。本堂裏には築山や土塁が残っていた。
ふと円覚寺の先代足立大進管長の色紙を見つけ、僕は飛び上がって喜んだ。
家康からは三十石の朱印状も下付されて居た。訪ねて来て本当に良かった。
廳鼻和(こばなわ)という難しい地名は、荒川の扇状地に長く伸びた台地の先端が、此処で小鼻の
ように終わっているところから名付けられた由であった。
台地を西北に辿れば上野国を経て鎌倉に達する。その昔、この道は鎌倉街道でもあった。
前述の深谷城は、江戸期には松平や酒井氏が入城した。しかし寛永11年(1634)に廃城となった。
その後、深谷の町は、純粋に宿場町として栄えた。
・ 見返りの松 と 東常夜燈
国済寺から駅の方角へ引き返した。
中山道と国道17号線が交わる地点に「見返りの松」があった。往時は樹齢300年の松があったという。
深谷に泊まった旅人が江戸に向かうとき、振り返って前夜契りを交わした女たちと、きぬぎぬの別れを
惜しんだと伝えられる。良き時代があったのだ。今は一人の老婦人を見返るのみである。
近くに東の常夜燈があり、この辺りから深谷宿に入って行った。附近に豪壮な邸宅を見掛けた。
熊谷宿にはこのような女が居なかったため、江戸から二晩目の泊まりをここに求める人が多かった。
渓斎英泉は、深谷宿をそのなまめかしい夜の風景で描いている。現在地と重ねると右の絵になる。
・ 金胎寺 と 三高院
周辺にはお寺も多かった。
そのなかで、金胎寺には見事な観音像があった。思わずそのお姿には手を合わせた。
三高院には、家康の甥で深谷城一万石を与えられた松平源七郎康直の墓があった。
禄高もさることながらその質素さはちょっと意外であった。
これらの寺々には、廳鼻和城や深谷城の出城としての役割があったものと思われる。
・ 深谷宿 飯島本陣
そろそろお昼になったので、適当な食堂を探した。
この町にも大きな外食チェーン店が進出していたが、僕は古くから地元にある店を探した。
「増田屋」という饂飩屋が見つかった。構えは貧相であったが、店には常連客が多く入っていた。
これが大成功で、我々はゆっくりミニ丼付きの定食を美味しく頂いた。
深谷宿は明治10年に大火があり、宝暦2年(1752)以来本陣を勤めた飯島本陣も、表門、土蔵、老松
などを失った。幸いに「上段の間」などの一部が類焼を免れ、現在はモダンな印刷所になっていた。
天保2年(1831)の絵図面が残っているが、それによれば、敷地は630坪、建坪は117坪であった。
文久元年(1861)に和宮が小休止された折に拝領した草履(長さ約22cm)も残されているらしかった。
駅前は現在再開発中で、古い建物は取り壊されて
あちこちに空地が目立った。
その中で、駅舎の威容さだけが一際目立った。
深谷市の人口は、岡部や川本地区を合わせても15万
に満たず、この数年伸び悩んで高齢化が進んでいる。
児童文学者の北川千代の出身地でもあった。
U 本庄市
深谷から本庄までは、電車で9分。料金は190円であった。
明日は半日を費やして此処を歩くのだと思うとちょっと愉快であった。
そのゴールが本庄駅なので、我々は駅に隣接した「埼玉グランドホテル」に宿を予約した。
「歩く会」の打上げパーティも此処で開かれる。荷物を預けて早速「歴史民俗資料館」を目指した。
この建物は明治16年に造られ、奇しくも僕の生年の昭和9年まで警察署として利用された。
木造2階建て、瓦葺き、吹抜けのベランダ、石造りを模した木彫りの列柱、半円形の出入口と、
本庄市で初めての洋風建築であった。其処へ旧田村本陣の門も移築されて来ていた。
此処には石器時代からの本庄市の遺物が数々展示されていた。他に訪問者は皆無であった。
次いでこちらは昭和9年に、木造2階建てタイル張りのビルディング風に建てられた仲町郵便局を
見に行った。生憎補修中で緑のテントで覆われていた。それは今も現役の郵便局として使われていた。
此処が諸井家で、同家は江戸時代から繭の仲買人として活躍した。明治には郵便取扱人にも任命
されたのであった。郵便局の裏に旧宅が残っていた。屋根の棟瓦の模様が美しかった。
引続き周辺を歩いてみたが、あまり活気はなかった。
ふと街道沿いで旧本庄商業銀行のレンガ造り倉庫を見付けた。この町は、「養蚕の本庄」として、
明治期に再び栄えた。倉庫は担保として預かった繭や生糸を保管するために造られて居た。
建物は当時の姿をほゞ留めて居り、現在は洋菓子店として利用されていた。それが面白かった。
この他にも、桶狭間の年の永禄3年(1560)創業の「戸谷八」という荒物屋や、その向かいには、
元禄2年(1689)創業の「岸屋」(元廻船問屋・現在は葬儀用品店)があって驚かされた。
深谷には昔の酒蔵を利用して営業している映画館=深谷シネマもあった。
この地域には、古い建物をなるべく壊さずに再利用しようとする心意気があった。
少し足を伸ばして本庄城址を訪ねてみた。
本庄藩は早く慶長17年(1612)に廃藩となり、天領になった。
それが幸いし、利根川の水運にも恵まれて、本庄は、天保年間には人口4554人、戸数1312軒を
数える中山道最大の宿場町に発展した。城址には市庁舎が建っていた。現在人口は8万1千である。
エレベーターで6階の展望台に昇ると、周囲の山々を一望出来た。
赤城・榛名・妙義の上毛三山は勿論のこと、遠く、男体山・谷川岳・富士山・浅間山までを望めた。
朝が早かったので、今日の散策はこれで終えた。
時間があれば、秩父鉄道に乗って畠山重忠の故郷も訪ねたかったが、ちょっと無理であった。
熊谷・深谷・本庄と、この附近は鎌倉所縁の武士が多く誕生した土地である。
それに、近代日本の輸出を支えた養蚕や生糸生産の土地でもあった。
それはシルクロードとも称ばれるべき、八高線で運ばれて、横浜から船積みされて行った。
そういうことに思いを寄せながら、この日はゆっくり休んだ。