2011.12.14.
           中山道を歩く X  (籠原〜深谷〜本庄)

今朝方鎌倉は雨だったらしい。
しかし内陸の
埼玉は降水確率がゼロで、一日中雨の不安はなかった。
今年最後の歩行
参加者44名。中山道を歩き始めて最多の人数になった。
世話役は、
斎藤達二さん小倉英世さん。しかし小倉さんは御都合で参加出来ず、高津さん
池戸さんがアシストされた。
斎藤さんの御心配は
20`を超える歩行距離の長さであった。夕刻までにゴール出来るかどうか。
しかし長老の
島岡さんは、「大丈夫、大丈夫。昔の軍隊は40`を歩いたものだ。」と激励して下さった。
島岡さんは4日後に
92歳の誕生日を迎えられる。
   
定刻に籠原駅を出発した。
すぐに
「明治天皇御小休所跡」の石碑があったが、横睨みで通過した。
続く、
熊野大神社、大きな常夜燈愛宕神社などもあっという間に通り過ぎた。
最初の休憩は、約1時間後、4`先の
「ヤオコー」になった。
    
  
まもなく「みかへりの松」に着いた。
この附近からは、昨日の体験を皆さんに語りながら歩けた。
昼食は深谷駅近くの「デニーズ」で、事前に各自が予約した定食を頂戴した。店も40人を超える数の
料理を一斉に出すのは大変だった。しかしドリンク付きで
1000円の食事は、かなり美味しかった。
  
予定時刻通りの11時50分に店を出て、深谷駅前に向かった。
此処で全員の
集合写真を撮った。今日は何時もの金子さんに代り、山崎和男さんが担当された。
お二人は、
ワンダーフオーゲルで御一緒だった。深谷駅には堂々とした貫禄があった。
再び街道筋に戻り、「瀧澤酒造」を見学した。
文久3年(1863)に小川町で藏を興したこの店は、地の利、水の利を求めて、明治30年代深谷
移って来て居た。レンガ製の
巨大な煙突は同社のシンボルだが、深谷レンガの生産地でもあった。
    
  
       
    
日本酒が出来上がる工程は、かなりに複雑、微妙らしかった。
僕は関東では滅多にお目にかかれない
「板粕」をお土産に求めた。生憎紀子とダブってしまった。
関西育ちの我々は、砂糖を酒粕に包んで火鉢で焼いた子供の頃を忘れられない。
瀧川酒造の隣に立派な
旧家があった。質屋さんだった。その間の路地には昔懐かしい風情があった。
      
道はこの先で枡形になって居り、その地にあった呑龍院の真っ赤な鐘楼はかなり目を惹いた。
昨日のぺージで紹介した
英泉が、夜景を描いた場所であった。対面して建っていた「西常夜燈」は、
天保11年(1840)の建立で、高さは4m。中山道では最大級のものだそうであった。
この先を左に曲がり、高崎線の踏切を越えると、薩摩守平忠度供養塔がある清心寺があった。
  
 
  忠度については、教科書で習った印象が強烈である。
  
「薩摩守忠度は、いづくよりか帰られたりけん」で始まる
  
平家物語の一節は、今も口をついて出て来る。
  彼は都を落ちる際、馬を返して
藤原俊成の宿舎を訪れ、
   
ささ浪や志賀の都はあれにしを昔ながらの山桜かな
  の歌を
千載集に載せるよう頼んだ。俊成はその願いを
  聞き入れ、後に
「読み人しらず」として集に採録した。

  この地の武将
岡部六弥太忠澄は、一の谷で一人の平家
  の
公達を討ち取った。に一首のが結ばれていた。
   
ゆきくれて木の下蔭を宿とせば花やこよひの主ならまし
  それによって
忠澄はそれが忠度であったことを知り、後に
  領地の一番の景勝地に
五輪燈を建てたのであった。
清心寺には、忠度菊の御前が手向けたの子孫も根付いていた。
   
岡部氏武蔵七党の一つ猪俣党の一支族であった。
忠澄は、義朝、清盛、頼朝、と主を変えたが、一の谷の武功によって、忠度「菜地五邑」を賜った。
その地は
伊勢国にあったらしい。子孫は足利氏徳川氏に仕え、この地に名を残した。
立派な
忠澄の墓がこの先の普済寺近くにあったが、残念ながら我々は門前を通過せざるを得なかった。
忠澄夫人は有名な畠山重忠の妹に当たる。
       
一行はこの後ひたすら歩き続けた。僕は次第に皆んなに遅れて行った。
途中、
宿根村の郷社=瀧宮神社の注連縄が立派であった。旧家も散見した。
附近には
瀧澤という姓の家と漬物店が目立った。イセヤという屋号の店も多かった。
  
  17号線との分岐点に、
芭蕉句碑があった。

    
原(はる)中や 物にもつかず 鳴く雲雀   はせお
  
  とあったが、この句が何時何処で詠まれたものか。
  隣りに説明文があったが、よく判読出来なかった。
  
  どうやら地元の
風流人が、この地が雲雀の名所であることを
  誇って、芭蕉の句を引用して建てた碑のようにも窺えた。

  我々の道は
台地上を走っているらしく、右手には、坂を下って
  遠くに
利根川の堤防らしい風景を望めた。


台地上に、
「島護産泰(しまもりさんたい)神社」があった。
この神社は、その名の通り、
利根川の氾濫から榛沢郡の低地(島々)を護る為に造られていた。
そして以前は
「養蚕」の役目であったが、現在は「安産」を祈願するに変身していた。
神社の名前も「産蚕神社」から「産泰神社」に変っていた。その変貌ぶりが愉快であった。 
   
僕はこの先の「道の駅おかべ」で、やっと皆んなに追い着いた。
随分大きな
「道の駅」であった。歩行予定時刻がきちんと守られていた。

対面して、立派な
「古代遺跡公園」も造られていた。
古くから人々が生活していた土地柄であった。
   
これから一丁ばかり豊見坂を下ると、小山川に架かる瀧岡橋に出た。
この橋は
昭和3年に出来た幅員7m長さ143m鉄橋であった。昔は灯火もされていたという。
見事な橋であった。この川を渡ると
本庄市に入った。
架橋前の
中山道はもう少し西寄りの浅瀬を通っていた。
   
これから暫らくは、田園地帯を歩いた。名産の「深谷ネギ」が沢山作られていた。
同じ野菜なのに、この寒空でも
露地栽培のものと、ビニールハウス内で育てられているものとがあった。
ネギ大根は露地栽培であった。ネギの畝は高く積み上げられ、白い部分は全く土で覆われていた。
ハウス内の
サニーレタスは、畝にもビニールが掛けられていて、葉の傷みが防がれていた。
「深谷ネギ」は、生を細長いまゝ焼いて白い部分から天を仰いで食べると甘く美味しいらしい。
  
鵜森部落の手前で、僕は迷い子になった。
本庄に向かう広く新しい道と、伊勢崎方面への道が分かれるところで、旧中山道はどうも古そうな道を
行く気配だった。しかし僕は安全を第一に考えて、
標識通り新しい道を選んだ。
途中で、川を挟んで
古い部落を遠望し、これはやはり道を間違えたと知った。
その結果、
武州上州の境界を示す「傍示堂」石碑は見落としてしまった。

しかしこの道は
本庄駅への近道だったようで、途中、八幡神社で僕が追い着くのを待って時間をロス
した紀子より僕の方が先に駅に着いた。僕の前を歩いていた
田淵さんとほゞ同時にゴールインした。
紀子はこの後顔を見せた。
時刻4時15分であった。
   
駅では、斎藤さんが最後まで一人で待っていて下さった。
途中でも、
斎藤さん池戸さんは常に後を振り返り、皆んなのことを気遣って居られた。
本当に御心配、御迷惑をかけました。心から
お詫び申し上げます。 
  
この後、「埼玉グランドホテル本庄」で、「2011年打ち上げ忘年会」が開かれた。

埼玉の歩行は、武蔵の武士誕生した背景と、近代産業発展原点を訪ねる旅になった。
「中山道」も、これで「武州路」を踏破したことになる。
   
   
   
   
思えば、「五街道を歩く会」は、「東海道」「日光街道」「奥州街道」制覇し、「中山道」も此処まで来た。
喜寿を迎えての快挙は夢のように思える。
皆様本当に有難うございました。来年もよろしく・・・。
                              
             「深谷 と 本庄」  へ
             「澁澤栄一の生家を訪ねる旅」    へ