2012.02.11.
        中山道余録 W    見沼たんぼ 散策

我々の
中山道歩行も、今月22日に、昨夏猛暑で歩けなかった「志村3丁目〜さいたま新都心」区間
を補い、3月から愈々群馬県に入る。

その歩行の前に、今日は 
「見沼たんぼ」 を散策した。
太古、海面は現在より高く、東京湾は深く内陸に入り込み、旧浦和市の大部分までが海中にあった。
約6000年前を境にその海が後退し、入江には無数の沼・湿地が生れた。
我々が歩いて来た中山道、それに平行する鉄路、自動車道などは、その中を北西方向に走る台地
上に造られて居た。それが一番安全な道筋だったのである。
 (熊原康博氏作成の下図参照)
      
  巨視的に観れば、この道筋(関東平野)は、西に荒川、東に
  
利根川、の二大河川に挟まれている。

  江戸時代には、その治水と共に、低地帯を農地に開発する
  事業が大いに進んだ。同時に水運も数多く開かれた。
  その代表例が、今日散策した
「見沼たんぼ」「見沼代用水」
  「見沼通船堀」
=(左図の緑部分)である。

  僕は、今日の散策を通じ、この時代の先人の知恵・工夫に、
  あらためて深い感動を覚えた。


武蔵野線
東浦和駅に降り立った時刻は9時半。風は少し冷たかったがまずまずの寒さであった。
昨今の散策ブームで、
「見沼たんぼ」にも人気が出て、駅前には幾つもの見学グループが集っていた。
さいたま市から散歩道を案内するパンフレットが出て居り、道筋は6通りあったが、我々はその中
から、
「見沼通船堀コース」を選んだ。約7キロをゆっくり歩くことにした。
  
  散策前に、我々は先ず、駅北側にある
  
「大間木氷川神社」にお詣りした。
  この神社には、武蔵一之宮の
「大宮
  氷川神社」
から本殿が移築されて来
  ていた。江戸時代のことである。


   

  埼玉県には、実に162社もの氷川神社
  がある。何れも暴れ川を鎮める願いで
  造られた。此処もその一社であった。

次に、清泰寺(天台宗)を目指した。
この寺は、平安時代初期の高僧、
慈覚大師円仁(延暦寺三世座主)の開山と伝えられる古刹で、
此処には、
武田信玄の娘穴山梅雪の妻になり、夫の死後、家康の知遇を得て、2代将軍秀忠の
庶子=幸松丸(後の会津藩祖=保科正之)
を養育した見性院(1545〜1622)の墓があった。 
正之は3代将軍家光を補佐し、幕政で活躍した。見性院大牧村菜地として与えられていた。
安政5年に
会津藩が寄進した「葵の霊廟」がその業績を伝えていた。
また、境内は
351基庚申塔に囲まれていて、江戸期の庚申信仰の広がりを実感させてくれた。
本尊十一面観音立像の由であったが、秘仏で拝観出来なかった。
 
       
両社は赤山街道沿いにあった。この道は、見沼溜井を完成した伊奈忠治が、川口市に構えた赤山
陣屋
(工事事務所)と支所の土屋陣屋(さいたま市西区)を往復した道であった。近くには大牧女躰
氷川神社
もあった。周辺は整然とした住宅街で、此処から既に「見沼たんぼ」を一望出来た。
    
                            
此処で、あらためて、江戸期以降の「見沼たんぼ」の歴史を概観しておきたい。
尚、以下の記述は、
さいたま市が作成した「見沼たんぼのホームページ」に基いている。
1  溜井の時代 (江戸初期〜中期 1629〜1727)
  江戸時代初期、徳川家康は、それまで江戸湾に流入
  していた利根川を銚子へ通水する
「利根川東遷」と、
  荒川の流路を統合して耕地の安定を図る
「荒川西遷」
  を構想し、その命を下した。
  この大工事は、
関東郡代伊奈忠次(1550〜1610)を
  始祖とする伊奈一族(12代続いた)により行なわれた。

  その結果、下流域の水害の危険は著しく少なくなった。
  しかしその代りに、農業用水が不足するに至った。
  当地において、その灌漑用水を確保するために築造
  されたのが
「見沼溜井」であった。
  
  この工事は、兄の
忠政(1585〜1618)から代官頭を
  継いだ次男
伊奈忠治(1592〜1653)によって、家光
  時代の寛永6年(1629)に完成された。

沼の南端で両岸の距離が最も狭い、
さいたま市附島川口市の木曽呂の間に堤が築かれた。

かくして見沼からの水の流出は堰き止められた。堤は長さが8丁(約870b)あったので、
「八丁
堤」
と称された。周囲40数`、面積1200haに及ぶ、平均水深1bの溜井が完成した。
伊奈一族の墓は、昨年10月に立寄った鴻巣の勝願寺にある。
昨春の東日本大震災の結果、墓石が傾いていたことを思い出す。

2  田んぼの時代 (江戸中期〜現在 1728〜   )
次いで、「見沼田んぼ」が出現したのは、江戸中期の吉宗時代である。
吉宗は幕府の財政改革(享保の改革)のため、土木技術家・
井澤弥惣兵衛為永(1654〜1738)を
紀州から呼び、数多くあった池沼の新田化を命じた。享保12年(1727)、井澤は八丁堤を切って
排水用に
芝川を造った。溜井は干拓され「見沼田んぼ」となった。
気の毒に、
芝川は地図上では「中悪水」と表記されている。芝川川口市荒川につながれた。
溜井に代わる農業用水確保のためには、約60kmの水路利根川から引かれた。「見沼代用水」
呼ばれる由縁である。
行田市利根大堰で取水されると、水は一路南に流れた。そして上尾市瓦葺
かわらぶきで、台地の縁に沿い、東西二つの流れに分けられた。総延長は84kmに及んだ。
この結果、
1200町歩の新田が完成し、4960石の年貢増収になった。
彼の治水工事は
「紀州流」と呼ばれ、以降、これまでの伊奈氏の「関東流」に代って主流となった。
「田んぼ」では主として稲作が行なわれ、今日まで貴重な農業生産の場であり続けた。

3  現代の課題
しかし1950年代に入り高度成長期を迎えると、一部で東京都市圏の拡大に伴う土地利用の転換
行なわれるようになり、住宅や学校・道路の建設が急速に進んだ。
そして丁度その時期の
昭和33年(1958)に狩野川台風が来襲し、この地域及び下流に大被害を
齎した。それを機に、
「見沼田んぼ」遊水機能があらためて見直され、昭和40年(1965)に、治水
上の観点から、宅地化は原則として認めないとする
「見沼三原則」が制定された。
  その後も、1970年から米の生産調整が始まると、水田の畑地へ
  の転換
が始まり、著しい都市化や営農環境の変化で、田んぼの
  荒廃
は進んだ。農業後継者は減少し、耕作放棄地が増大した。

  そのため、新たな土地利用の基準として
「見沼田圃の保全・活用
  ・創造の基本方針」
平成7年に策定され、平成10年には、見沼
  田んぼの保全を図るため、
公有地化推進事業も始められた。

  これからは、
人と自然の共生が求められる時代になる。
  農業生産の場を維持しながら、かけがえのない環境資産を守り
  育てる時代になることが期待されている。

                             
我々は、再び東浦和駅へ戻り、あらためて、「見沼通船堀と水風景コース」の散策を始めた。
   
 
駅前通りを横断して少し坂を下ると、突然視野が開け、のどかな田園風景が拡がっていた。
広さは1260ha余と教えられたが、僕にはその空間が実際どのくらいなのか見当がつかなかった。
すぐに
見沼代用水(西縁)の流れに出た。小さな橋を跨ぐと、もう「見沼通船堀公園」であった。
竹林が茂り、
モモ、ユキヤナギなどがあった。その右手の附島橋から「八丁堤」が伸びていた。
附近には
サクラが多数植えられ、遊歩道が整備されていた。此処は春に来るべきだなと思った。
「見沼通船堀」は、享保16年(1731)に開通した「閘門(こうもん)式運河」である。
「閘門」とは、水位の差の激しいところに水門を造って、水位を調整して通船する施設のことである。
東西二つの
見沼代用水芝川との3mの水位差は、二箇所ずつの閘門設置で克服された。
よくパナマ運河と比較されるが、その完成は1914年なので、規模の差は比較にならないにせよ、
実に
183年も前にこの堀は造られていた。着想の斬新さ工法の優秀さは高く評価されて良いだろう。
この運河の開通で、江戸との産業交流(荒川〜芝川〜見沼代用水)大いに発展した。
江戸時代幕府直営で運用されていたが、明治時代もかなり盛況で、それは大正末頃まで続いた。
今も年に一回、8月頃に通船堀の実演が行なわれている。
近くに、幕府から通船の差配役を任されていた
鈴木家住宅(江戸後期の建築)があり、その裏庭では
2分の一の大きさで復元された
通船展示公開されていた。
   
  ♪ 千住出てから 間木の屋までは 竿も櫓櫂も 手につかぬ   という舟唄も残っているらしい。
   
   
すぐに芝川に出た。
お天気は快晴で、僕らは水鳥に声をかけながら、ゆっくり歩いた。
今日は
紀元節という祭日でもあったから、農作業をする人の姿を見ることはなかった。
ウォーキングやジョギングを楽しんでいる人、買物帰りの自転車の姿を見るばかりであった。
車の往来も皆無で、こんな楽しい道は久し振りだった。
  ♪  山田の中の一本足の案山子 天気の良いのに蓑笠つけて ・・・  や、
  
  
♪  雪やコンコ 霰やコンコ ふっては ふっては ズンズン 積もる ・・・ の小学校唱歌

作詞した
武笠三むかさ さん 1871〜1929)は、この先の氷川女体神社神官の出であった。
因みに、溜井が造られるまでの自然の見沼は、大宮の氷川神社此処の女体神社の間を、神々
が行き交う
水辺であったという。
とすると、
伊奈一族は、神様方迷惑な仕事をしたことになる。
芝川沿いを北上すると、道は武蔵野線の線路で行き止まりになった。
やむなく東に大きく迂回して、
「見沼みちくさ道」を進んだ。
左手に広がっていた
「調整池」は立ち入り禁止で、水鳥たちの楽園になっていた。
時計を見ると、既にお昼を過ぎつつあった。
我々は
「浦和くらしの博物館」見学を断念し、146号線を走るバスで、浦和駅に向かった。
                         
浦和へ向かった目的は二つあって、一つは中山道を歩くときに通過するらしい玉藏院を見学して
おくことと、もう一つお昼は浦和名物の鰻を
山崎屋で摂ることであった。
   
東口でバスを降り、ガードを西口方面へ抜けたところで、古い歴史を有する小学校を見付けた。
校名は
高砂小学校であった。冠木門前の案内によると、明治4年(1873)に創立されていた。
凡そ
140年の歴史があるわけで、県立師範学校の附属小学校として発足していた。
僕は
「浦和」という地名に、従来から教育地区というイメージを抱いている。僕はまさにその原点
発見した思いであった。
中山道に出ると、まず山崎屋へ行った。時刻はもう1時半になっていた。
期待通り、この店の
蒲焼は美味しかった。創業はおそらく、寛永期にさかのぼるらしかった。
    
運が良かったのは、この店は、翌々日から1週間、冬季休暇に入る由であった。
それに、昨今の
稚魚の値上がりで、その後は価格が改定される気配であった。
念のために
鰻の産地を訊ねると、何と今は鹿児島から仕入れているとのことであった。
これには驚いた。この近辺の川や沼で獲れた鰻ではなかった。
店は22日に昼食休憩する
バインズホテルの斜め前にあった。
玉蔵院真言宗豊山派に属し、弘法大師の開山と伝えられていた。
中山道から数十メートル奥に山門を望めたが、その先のお堂はまた道路で分断されていた。
古くからの
地蔵信仰の寺と考えられ、地蔵堂地蔵菩薩立像が安置されているらしかった。
枝垂桜の名所で、寺内は白砂の庭と緩やかな太鼓様の小橋が美しかった。  
     
    
この見学で心が落ち着き、県庁通りの方へ戻りかけたら、ふと「明治天皇行在所記念之碑」と、
「浦和一女発祥の地」を発見した。
しばらくそれに見とれていたら、隣家の婦人から声をかけられた。其処は
観光案内所であった。
中に招じられ、二人の男性を加えて、しばらく三人の方と話を交わすことになった。
  
  伺えば、この地は少し小高い丘になっていて、元々
  此処が
浦和の中心だったという。
  従って此処に県立高等女学校が創設され、その跡地
  に、巨大な
図書館が建てられた。

  
浦和には一高に次いで東大合格者数が多かった
  
旧制の浦高があり、戦後も高等学校で男女は交流
  せず
今に至っている由で、少し驚かされた。

  
県庁はすぐその裏に続いていた。
  
浦和には、やはり文教を重んずる気風があった。

この後、
駅前まで少し歩いた。
県庁所在地駅にも拘らず、浦和駅は、背が低くく、駅ビルもない、急行通過駅であった。
伊勢丹パルコが東西にあったが、昭和30年代の懐かしさを多分に残していた。
 
駅西口バスターミナルに、ひっそりと「武者群像」が建てられていた。
それは本当に目立ち難く存在していた。

   ○武者群像(彫刻)

 
     
滝川毘堂(びどう)作  浦和駅前 昭和56年(1981) 

      寄贈者 井上 功


        
武者群像に寄せる

    
      ここ武蔵は武夫のふるさと。上古、彼らは荒野に開拓の鍬

      を振い、ことあれば剣をとって勇敢に戦った。

      争乱の世には、剛健質実な気風と固い団結をもって天下に

      勇名を馳せ、星移り世は代っても、清廉な資性と、信義を

      重んじる生活信条は、伝統として此の地に息づき、今もな

      お新たなる発展の礎として光彩を放っている。

      県都浦和の表玄関、新しい駅前広場の記念像として、毘堂

      先生の力作に託す所以である。


       
昭和五十六年三月吉日

         浦和市長 中川健吉


此処にも、剛健質実の気風が残っていた。考えれば、鎌倉は、彼ら無名の武者たち恩恵
最高に享受したわけであった。


この後、我々は、
中山道の下見を兼ねられればと、蕨駅まで路線バスに乗って帰宅した。
途中の風景を少しだけ味わえた。


喘息の発作を気遣って実にゆっくりした散策であったが、一日を本当に楽しめた。