2012.02.22.
       中山道を歩く Y   志村3丁目〜さいたま新都心

     
     
昨夏の猛暑で延期されていた 「中山道第二区間」 の歩行が、今日クリアーされた。
これで、中山道の埼玉県部分は、ほゞ全て踏破したことになり、3月からは愈々上州路に入る。
今日は逆に寒さが懸念された。特に戸田橋での寒風対策に、世話役の瀧川、瀬戸両氏は腐心された。
準備についての事前の細かい助言に加え、渡河後に休憩を追加するなど、周到な御配慮を頂いた。
あらためてそのお気遣いに感謝したい。幸い今日は暖かな陽射しにめぐまれ、全員無事に完歩出来た。
参加者数42名埼玉銀杏会頼(より)昭一郎代表幹事も全区間を一緒に歩いて下さった。
                             
集合時刻は午前8時。随分早かった上に、人身事故で湘南新宿ラインが不通になるトラブルに見舞われ
たが、定刻通りに、全員無事に、都営三田線の
志村3丁目駅を出発した。
中山道は、「環八」を横切って東坂下に入って行った。
昔は、
「此の村を出て戸田の渡し場まで原なり。春の頃は桜草を訪ね掘る人あり。」とあったように、荒川
まで一面の野原であった。今は、旧道は都交通局の車庫や工場に分断されて、その面影は全くない。
「新河岸川」を渡ったが、これは大正9年、荒川放水路の開削で通じた水路である。
我々は、此の後、立派な
戸田橋を渡った。嘗ての「戸田の渡し場」はこの約100b下流にあった。
   
荒川は、その昔は戸田川と称された。渡し賃は六文で、武士は無料であったという。
江戸防衛上の観点から、川には橋が架けられず、
初代の戸田橋が完成したのは明治8年であった。
4代目の橋には並行して東北新幹線が走り、堤防は美しく整備されていた。長さも予想以上であった。
 
 
我々は荒川の堤防上で最初の集合写真を撮った。
思いのほか風が無く、世話役さんの心配は杞憂に終わって助かった。
皆さんの心掛けも良かったのだろう。
西方の
戸田ボート場を望みたかったが、道路幅が広く、難しかった。
川を渡ると埼玉県に入った。戸田の地名は近世の通称に由来する。「土田」と表記された例もあった。
僕らは東京オリンピックでボート競技が行なわれたので、その名を覚えた。人口は今12万を数える。
   
15分後、この先のロイヤルホストに立ち寄り、モーニングセットを味わって最初の暖を摂った。
今朝は5時起きと早かったので丁度良かった。僕は下に着込んでいたベストを一枚脱いだ。
 
間もなく蕨市に入った。中山道二番目の宿である。
「名所図会」には、「此の駅、民居六、七町あり。賑はし。」とある。さきの「戸田の渡し」が出水で渡れぬ
とき、ここで泊まる客が多く、また「渡し」で荷揚げされる物資の中継地にもなっていたが故である。
今は静かな街並で、数回の火災のために昔の面影を残す家は少ない。それに明治の鉄道開通の折、
鉄路敷設に反対し、汽車は宿の中心から1km東を走ることになって、賑わいはそちらに移ってしまった。
それでも此の街の本陣跡には楽しい
歴史民俗資料館が造られ、往古を再現してくれていた。
  
     
 
明治大正の頃は、綿織物業が盛んで、その機械が展示されていた。イギリス製製糸を横浜で買付け、
これを使って織り上げたもので、
高橋新五郎「双子織縞帳」は大変な評判であったという。
資料館前から、僅かに蕨市役所を遠望出来た。
その先には、明治44年に町内の18社を合祀した
和楽備神社があり、木造八幡騎馬像などがある
らしかった。残念ながらそれを拝見する時間はなかった。
  
  
   もう一つ見たかったのは、宿を囲む
用水堀(かまえ堀)に架かって
   いた
「はね橋」である。これは、飯盛女や機織女工の逃亡を防ぐ
   ために造られたものであった。
   
   左の写真の塀の中央に、細く立てかけてある板がその橋である。
   今、堀はコンクリートで覆われ、暗渠になっているらしかった。
   夜はこの板が綱で引き揚げられ、渡れぬようにしてあった。

「蕨」
という地名が面白いので、その由来を市役所に問い合わせたら、親切な返事が返って来た。
「蕨」説と、「藁火」説の二つがあるという。
「蕨」説は、植物名にならって採られたとし、慈鎮(じちんという僧の 「武蔵野の草葉にまさる早蕨を
げにむらさきの塵かとぞみる」
 の歌をもって「蕨」としたとする。
「藁火」説は、義経が立ち上る煙を見て「藁火村」と名付けたとか、在原業平が藁を焚いてもてなしを
受けたところから
「藁火」と命名した・・・などなどであった。
愉快なことに、この市は、面積(5.1ku)が、日本一狭い市であった。本栖湖とほゞ同じ広さである。
その故に、
人口7万ばかりだが、人口密度が全国の市の中で一番高い。高層ビルの全くない町
が東京23区内とほゞ同じだった。そのせいか町の結束は固く、未だに何処とも合併していない。
   
明治時代は商家だった資料館分館の庭も美しかった。モデルが良かった。「カラクリ時計」「鈴木薬
局」
「ふれあい広場」「織物会社の看板とその屋根瓦」も面白かった。
   
   
街道から100mほど北に入ると、金亀山極楽寺三学院という真言宗の古刹があるらしかった。
こちらの本尊の
十一面観音は平安中期の作と伝えられ、仁王門前の子育地蔵が人気を集めている。
機会があれば訪ねたいお寺であった。元禄期には寺領二十石を与えられていた。
   
中山道蕨市区間は、僅か2kmであった。30分ほどで通り過ぎた。
平屋の民家ばかり続き、しかし何処か
心惹かれる町であった。今は工場らしい建物は皆無であった。
この町が二度も空襲を受け、50人の死者を出していたとは、到底信じられなかった。
この町は又、「成人式発祥の地」であることを誇りにしている。
「国民の祝日」として制定される2年も前の昭和21年11月22日に、地元青年団の手で、若者を激励し、
前途を祝う催しが開かれていた。
この町の出生率は、埼玉県で2番目に低い
都心から僅か20キロ。通勤も便利になった土地で、確かに活気には乏しいが落ち着いた町であった。
蕨市のホームページは、読んで楽しいぺージであった。
                             
日蓮宗の宝蔵寺門前を通過し、昔、六斎市が開かれた一六橋を渡ると、もう浦和市域に入った。
   
辻の一里塚跡を過ぎたところに、昔の水路が残っていた。何となく懐かしかった。
     
この先で、愈々「やき米坂」にさしかかった。
その昔はかなりの坂道で、茅葺きの茶店があったらしい。
「名物新やき米」の看板を提げ、親父が米を炒り、女房が杵をついている風景が描かれている。
本名は
「うらは坂」と云った。現代では何と言う坂ではないが、昔の牛馬には難所だったのだろう。
それに、
「此の辺にてふじ山良くみへる(細見)」との記述も残っている。
   
此処まで来ると、浦和宿は目前。昔の岸村、今の岸町に入ると、「調(つき)神社」があった。
皆さん健脚で、朝の予定外の30分の休憩にも拘らず、何時の間にか元通りの時間を取戻していた。
世話役さんは、昼食休憩の場所に携帯で連絡するのに忙しくなった。
調神社浦和の総鎮守。さすがに風格を備えた神社であった。
祭神は、天照大神豊宇気姫命素戔鳴尊の三柱であった。
斎宮
倭姫命の命で、伊勢神宮へ奉献する御調物(みつぎものを此処に集めたことからその名がある。
此の神社には鳥居や門がなかった。物資納入の妨げとなるが故に取り払われたのであった。
  
   
正面階段では、「狛犬」ならぬ「狛兎」が我々を出迎えてくれた。
調⇒みつぎ⇒つき⇒月⇒兎⇒神のお使、と連想され、祭神には、「月読命」が加えられていた。
室町時代の
月待信仰の名残りもあったらしい。欄間にはウサギの彫刻、にはウサギの噴水があった。
本殿は安政6年(1859)に建てられていた。神社の創建は第九代開化天皇の御代にさかのぼる。
境内の林は市の天然記念物に指定されていたが、この中にがないのも七不思議の一つである。
入口右手の大ケヤキも、
「日蓮上人駒繋ぎの欅」として有名であった。
この辺りから町は賑やかさを増して来た。
風格のある家と共に高層マンションが増えて来た。下見の折に世話役が立寄られた鰻屋もあった。
鰻屋さんは受難の時代で、の鰻屋では、価格改定予告の貼紙があったことを思い出した。
  
     
浦和駅西口入口の交差点に来た。此処は10日前に来ていたので土地勘があった。
僕は皆んなから遅れたが、ゆっくり、昼食会場の 
「ロイヤル パインズホテル」に向かった。
予定通り、
12時30分に到着した。此処では埼玉銀杏会の方々と懇親会が開かれた。
それまで御一緒して頂いた
田口勝久様が此処から帰られるというので、慌ててお写真を一枚撮った。
  
懇親会は盛況であった。互に最近の活動状況を紹介しあった。
埼玉銀杏会からは、上田名誉会長磯部副会長頼代表幹事原常任幹事4名に御参加頂いた。
奇しくもこのホテルは、
浦和宿脇本陣の跡に建てられていた。
その
星野家は、上田会長夫人の御実家であったという。
そういう因縁から、会長にはこの後、
本陣跡二七市場跡を自ら御案内を頂いた。
    
    
  
    
二七市場は、秀吉の家臣浅野長政が、天正18年(1590)に浦和を占領した後、民心安定のために
開かせた市であった。
慈恵稲荷社頭にあった石柱の正面には、『御免、毎月二七市場定杭』、右に、
『天正十八年七月』、裏に、『足立郡浦和宿』とあった。この市は、何と終戦直後まで続けられたという。
市場通りにあった
「農婦の像」も面白かった。彼女は道端で名産の紅赤(金時)カボチャを商っていた。
  
しばらく進むとJRの跨線橋を渡った。京浜東北線の大船行きが通過した。懐かしかった。
    
北浦和駅前を過ぎた。
旧制浦高がこの近くに立地していた筈だが、今は公園になり、近代美術館に変身しているらしい。
廓信寺前を通った。
この寺には
「サツマイモの女王」と謳われた「紅赤(通称金時)」発見者山田いち(1863〜1938)
の墓があるらしかった。今は
「ベニアズマ」に押され勝ちだが、我々が子供の頃は、「金時」は、何より
の、甘く、美味しい、腹持ちの良い、お八つであった。
「川越イモ」も、実はこの「紅赤」の御蔭で有名になったもので、その名声は百年続いた。
         
  
この先、北浦和公民館で一服させて貰ったが、時刻が15時半を過ぎて、皆んなの歩行速度は
益々早くなった。
与野駅もあっという間に通り過ぎ、何方のカメラにもその姿は残っていない。
何時の間にかゴールの
「さいたま新都心駅」に着いてしまった。予定通り16時30分の到着であった。
  
駅前の「三菱マテリアル」では、大規模な再開発が行なわれていた。
何になるのか作業員に聞いてみたが、誰も何も知らなかった。ひとえに交通整理に専心していた。  
 
これで今日の歩行は無事完了。
「淡青会旗」は、瀧川、瀬戸両氏から、次回の世話役、土田、高津両氏に引継がれた。
これで我々の中山道の旅は、埼玉県を全て踏破した。
次回3月14日本庄から倉賀野に向かい、上州路に入る。
                             
この後、我々二人は、一日の余韻を楽しみたい気分になって、約30分間、大宮駅まで歩いた。
昨年は
中山道を通らず、氷川神社参道を行ったので、その部分をクリアーしたい気持ちもあった。
しかしこの区間は全く都市化し、昔の風情は全く残っていなかった。
   
「安藤橋」碑、加賀前田家の屋敷門「塩地蔵尊」の案内板、「涙橋」碑、などを見掛けたのみであった。
安永4年(1775)に、85軒が焼ける大火事大宮宿で起きた時、勘定奉行安藤弾正は、御用金
施して人々を救済した。しかしそれが独断行為であったとして責任を問われ、切腹した。この徳を称え、
吉敷町の橋は「安藤橋」と名付けられた。今その橋はなく、僅かに高さ30cmの石碑を残すのみである。
「塩地蔵尊」は、塩絶ちをして父の病を救った孝行娘を称えたもの。又、「涙橋」は、刑場に引かれる人
との別れを惜しむ場所であった。
本陣跡は、駅前の繁華街に完全に埋没し、言い訳のように、「つくばい」のみが残されていた。
むかし、
英泉が描いた牧歌的風景は偲ぶべくもなかった。
埼玉県の発展を喜ぶべきなのだろうが、ちょっと淋しい気持ちにもなった。