2012.03.13.
         中山道余録 Y    川の博物館

「畠山重忠公史跡公園」 を訪ねた後、我々は、埼玉県立 「川の博物館」 を目指した。
同館は隣りの
寄居町にあり、直線距離で6`あったが、翌日の足馴らしのつもりでゆっくり歩いてみた。
少し寒かったが、好天にめぐまれ、
河岸段丘の地形変化を観察しながら進めた。2時間近く掛かった。
我々の中山道の旅も、愈々明日、埼玉県をクリアーすることになる。
振り返れば、それは、人々が
荒川に育まれて暮らして来た歴史を訪ねる旅でもあった。
この
博物館は、この荒川の全容を説明してくれた。
 
所々で、昔の桑畑跡を見掛けた。嘗て、この附近は大きな養蚕地帯であった。その名残りであった。
奇岩・奇石・銘木を集めて、庭園工事を請負う店もあった。
      
 
  
「川の博物館」は、平成9年に開館していた。
  
埼玉県は、長年に亘って、「埼玉の母なる川=荒川」 の
  総合調査・研究を行なってきている。
  その成果を一堂に集めるかたわら、人々が、
「川を体感
  する博物館」
 をこの地に造ったのであった。
  敷地面積は 40,669u、本館の床面積 3,998u、の
  大きな博物館であった。
  
長瀞「自然史博物館」と提携していた。

まず、観覧車のような大きな水車が目に入った。これは「かわはく」のシンボルであった。 
続いて
水車小屋も懐かしく復元されていた。
 
室内の展示や映像も色々工夫されていたが、やはり「荒川の大模型」が同館の白眉であった。
  
 
 
見沼代用水の通船堀模型もあって楽しかった。
荒川が、時代によって流れを大きく変えたこと、更に運河として利用された歴史、水力がエネルギー
として用いられたこと、その反面、時には大きな
災害を齎したことなどが、詳しく説明されていた。
治水工事に携わった先人の紹介も忘れられてはいなかった。
今回の中山道の旅では、我々は、「戸田橋」「熊谷堤」で、直接、荒川を眺めている。
加えて、僕は、
鴻巣の先で荒川に逢いに行った。今日、それらを総括することが出来た。
更に、個人的には、僕には二つのことが思い出された。
先ずは、
1987年に、会社の同僚10名と共に、荒川の河口から秩父湖までの155kmを、3回に
分けて
リレー走破したことである。僕はこのとき、約三分の一の50kmを担当して走った。
次には、
2003年の夏に、長瀞で、ラフティングして遊んだことである。
それぞれに懐かしい。僕にも若い頃があった。
   
寒い時期とあって、来館者は非常に少なかった。
これでは経営的には苦しいだろうなと思ったが、夏には一日2000人の人が来るらしかった。
場所も徒歩で来る人には不便な処にあった。此処から
東上線鉢形駅に行くのに30分かかった。
それもかなりの坂を上らねばならなかった。
鉢形城は、北関東に進出した小田原北条氏が、上杉武田軍と戦うべく拠点とした城である。
しかし
秀吉小田原攻めに際し、前田利家ら3万の大軍に包囲されて落城し、廃城となった。
城跡は今も残っているらしいので、もうひと足頑張りたかったが、とても身体が許さなかった。
  電車の本数も少なかった。小一時間駅で待った。
  
寄居駅でJRの八高線に乗り換えたが、この線も
  より以上便数の少ない不便な路線であった。

  駅舎から立派な
寄居町役場を望めた。
  
人口は、36,190人を数える由であった。
  
寄居という名前は、『新編武蔵風土記稿』によれば、
  
「鉢形城落城の後、甲州の侍、小田原の浪士など
  寄り集りて居住せし故の名なり」
とある。その一方で、
  城郭の周囲に築かれた施設を
「根古屋(ネゴヤ)」
  とか
「寄居(ヨリイ)」と呼んだとの研究成果もある。

我々は、15:30分発の電車で寄居から倉賀野に向かった。倉賀野には16:04分に着いた。
翌日の
中山道歩行で立寄る際の予習をしておきたかった。
この日は、昼食を摂るのに相応しい場所がなかった。
昨秋、
行田忍城を訪ねた時と同じで、こういう田舎では経営が成り立たないのであろう。
お昼は
コンビニで入手した海苔巻きで我慢した。