2012.03.13.
           中山道余録 Z     倉賀野宿へ

  倉賀野宿は、江戸日本橋から12番目の宿である。
  
中山道上州七宿のうちでも、利根川筋最上流
  
倉賀野河岸を併せもち、また日光例幣使街道
  分岐点にあたる宿として、とくに賑わった。

  更にこの宿は、既に鎌倉時代から、
旧鎌倉街道
  
上道(カミミチ宿として成立していた。

  明日、
「中山道を歩く会」の一行は、本庄からこの
  宿
を目指す。

今日、我々二人は、八高線寄居から倉賀野に入った。
“いざ鎌倉”へと、畠山重忠らが鎌倉へ向かった道を逆に辿ったわけである。
少し明日の予習をしておこうと考えたが、時刻は既に午後4時を過ぎ、あちこちは見聞出来なかった。
取敢えず、倉賀野河岸を目指した。明日はおそらく其処に立寄る時間はないだろうと推察した。
河岸跡は、
利根川の支流烏(カラス)川に架かる共栄橋のたもとにあった。
小公園が高崎市によって造られていて、昭和49年建立石碑に由来が詳しく記されていた。
 <当河岸は、江戸時代初期より、利根川の最上流河岸として、上野、信濃、越後の広大な後背地を
控え、江戸との中継地として、繁栄を極めたり。三国の諸大名、旗本の廻米をはじめ、煙草、大豆、
葺板等の特産物は、碓井、三国両峠の険を牛馬の背で超え、当河岸より江戸へ、また帰り舟には、
塩、干魚、荒物等の生活必需品や江戸の文化を内陸地へ伝え、その恩恵に浴さしめぬ。
 元禄時代の最盛期には、上り荷物三万駄下り二万二千駄を数え、舟問屋十軒舟百五十余艘に達し、
十四河岸組合の最河岸となる。然るに、明治十七年高崎線の開通により、その使命終りぬ。
 時移り川の流れも変り、往古の繁栄は昔の夢となりぬ。われら有志、当時を偲び、この碑を建つ。>
  
  
更に僕の目を惹いたのは、その隣りにあった、「船着銘石」であった。
これは、
横浜生絲貿易商回船問屋・飯嶋某船着帳場が其処にあったことを示していた。
附近には往時の豪勢な庭園を偲ばせる燈籠や銘石、石垣が残っていた。
明治に入ると、北関東で生産された
生絲は、日本の主要な輸出品として横浜港から積み出された。
高崎線の開通以前、生絲輸送利根川荒川水運と、海路に頼るのが主流であった(高村直助)
此処は、江戸期の回船問屋が、明治期には貿易商として横浜で産を成した痕跡かしらんと推測した。
石に刻まれた
「帆掛け舟」紋所が印象的であった。
  
  
夕闇が迫る中を、我々はしばらく川沿いを散策した。
「おじさんたちは何をしているの?」と、母親と一緒に散歩に来ていた小さな子供に訊ねられた。
「うん。おじさんはね。昔、このあたりで大勢の人たちが沢山の荷物を舟に積むお仕事をした様子を
勉強しに来たんだよ。」
 「ところで倉賀野神社というお宮さんが何処にあるか君は知らないかなあ。」
「ふん。それは中学校の隣りのお宮さんかもしれないなあ。」

少年はまだ学齢に達していなかった。しかしなかなか利発な子であった。
少年の推察は当たっていた。この後見つけた
神社は、まさに倉賀野中学校の隣りにあった。
事前には知らなかったが、この神社はまた、非常に古く、
由緒あるお宮さんであった。
  
中山道に戻ると、宿のほゞ中程に、「総鎮守倉賀野神社」の標石があった。
それは河岸が開かれて宿が全盛の時代に、
近隣七箇村総鎮守として祀られ、飯玉様として信仰
を集めたお社であった。
嘉永6年(1853)に現在の本殿造営が始まり、雨乞い神事も行なわれていた。
祭神は、大国魂大神(おおくにたまのおおかみ、つまり大国主命であった。
ところで境内にあった「神社の由来」を読んで僕は驚いた。
縁起によれば、
創建崇神天皇四十八年皇子豊城入彦命(とよきいりひこのみことが、東国経営
に当たり、境内に
斎場を設けて松の木を植え亀形の石を祀ったことから始まるというのである。
この伝承を信じるならば、この
神社の創建は、畿内有力者東国進出と深い関係があることになる。
日本書紀にも、<豊城命を以て東の国を治めしむ。是上毛君・下野君の始祖なり> とある。
近くには
大鶴巻古墳・浅間山古墳など、国の指定をうけている大古墳が幾つも存在する。
さすればこの地が、
畿内政権の東国での重要拠点であったことが十分に考えられるのであった。
 
社殿の腰組みから軒回りに残された彫刻や、手洗水の龍の姿は素晴らしかった。
正面には、
を奏でて大蛇を改心させる勅使宗光の姿があった。これが飯玉伝承を解説していた。
南側の妻部にも、
鷹(物事を迅速に処理する実行力と勇気の象徴と、梟(聡明な判断力と知恵の象徴
丸彫り彫刻があるらしかった。しかしこれは夕闇が迫る中では、十分に確認出来なかった。
   
宿を賑合わせた飯盛女たちが寄進した玉垣常夜燈、多様な形をした庚申塔の数々も美しかった。
それには、
「三国屋内 津弥(つね)」と、寄進した女の名までが残っていて、哀れを誘った。
      
駅へ戻る途中で、復元された「高札場」や、「脇本陣跡」を見ることが出来た。
この町も、一歩裏筋に入ると道幅は狭く、昔の港町や宿の気分を多分に残していた。
今は水が流れていない空堀の上に、石橋が一つ架かっていた。
中山道から駅へ折れる曲角では、
「倉賀野町道路元標」の小さな石碑を確認した。
倉賀野宿散策はこれで終え、この日は翌日の集合場所である本庄駅前に宿をとった。
昨年、
「歩く会」が忘年会を行なったホテルで、奇しくもその時と同じ部屋に案内された。
この日は一日中寒風の中を歩いたので、すっかり身体が冷え上がった。
早速、外へ、
鴨鍋を食べに出掛け、辛口の熱燗を一杯口に含んだ。本当に美味しかった。
                            
                         “古代史考”
小生が日本史の授業をまともに受けられたのは、駒場での故井上光貞先生の講義が唯一であった。
我々の世代は、戦前は皇国史観に基く
「国史」、戦後は「くにのあゆみ」による授業、と振り廻された。
井上先生古代史が専門であられたが、先生によれば、記紀が伝える第10代崇神天皇、11代垂仁
天皇
、12代景行天皇の三代の実在はほゞ確実で、それ以前の9代と、次の成務仲哀二代はそれが
あやしく、間違いなく実在したのは15代の
応神天皇以降であろうとされた。
記紀は、崇神天皇の御代に四道将軍が派遣されて日本が統一されたと述べて居り、倉賀野神社
伝承もそれに従っているが、井上先生は、崇神はせいぜい畿内を支配する程度の政権を樹立したの
であって、より広範な
統一国家成立するのは、孫の景行天皇時代であったろうとされる。
確かに
ヤマトタケルもこの時代に大活躍している。実効支配はこの時代に実現したのであろう。
何れにせよ、
崇神・垂仁・景行の三代が存在したのは、3世紀末から4世紀のことであった。
面白いのは、崇神天皇二人の皇子に夢を見ることを命じられたところ、豊城命は、「専ら東に向
いて武器を用いる夢」
をみられ、活目尊(いくめのみことは、「縄を四方に張り、粟を食べに来る
雀を追い払う夢」
を見られた。そのことから天皇は、皇位を継がせる適任者は、四方の天下に心を配っ
て統治出来る
の方だと判断された。この方が垂仁天皇で、東国を治めるよう命じられた。
この頃から、日本には
専守防衛を重視する素地があったのだった。垂仁天皇のことは、我々世代には、
田道間守(たぢまもりの逸話が懐かしい。御陵は奈良の西の京にあり、僕は子供の頃から馴染んでいる。
                        “生絲の輸送ルート”
北関東から横浜への“生絲の輸送ルート”については、横浜市歴史博物館開港資料館館長
務められた
高村直助君に電話で確認した。彼は高校の二年後輩で、小生が自治会長を務めた時に、
一緒に働いてくれた。
東大名誉教授で、『日本紡績業史序説 上下』著者でもある。
これほど
確かな証人はいない。後日、彼のレポートのコピーを送って貰うことになった。