2012.03.13.
          中山道余録  X    畠山重忠のふるさと

           ひよどりごえ
     鹿も四つ足    馬も四つ足
     鹿の越え行く   この坂道を
     馬の越せない   道理はないと
     大将義経     まっさきに
     つづく勇士も   一騎当千
     ひよどり越えに  ついて見れば
     平家の陣屋は  真下に見えて
     戦い今や     まっさい中
  この歌は、我々世代より上の方々は、何方も
  御存知の 源平 
一の谷合戦 「ひよどり越え」
  の小学唱歌である。


この 「逆落とし」 で、畠山重忠は、馬を労わり、馬が怪我をしないように担いで下りた。
その真偽のほどは定かでないが、我々子供はそれによって、
畠山重忠と言う武将が、剛勇無双
ありながら、
心根の優しい人間であったことを強く印象付けられた。
馬は、
「三日月」という名馬であったことまで、はっきり覚えている。
                            
旧川本町(現・深谷市)は、中央を荒川の清流が東西に流れ、流路に沿って秩父鉄道が走っている。
荒川の河岸段丘の下位に発展した町で、標高は60〜70b。 此処が
重忠のふるさとであった。
上野から1時間。懐かしい熊谷駅に着いた。
そもそも僕が重忠所縁の地も歩きたいと思ったのは、昨秋、
熊谷直実の館跡を訪ねた時である。
我々
鎌倉人は、関東武士の恩恵を受けたこと極めて大である。何時かはその故郷を訪ねたかった。
8時51分に熊谷を出ると、五つ目の
武川(たけかわ)駅には、9時04分に着いた。
荒川に向かう途中に、川本中学校があった。
その正門前に立つと、「川本中学校は、
学習態度・生活態度日本一の学校を目指します」 という
大きな幕が目についた。成程、生徒も、毎朝毎朝この文字を読んで登校すれば、嫌でも真面目に
授業を受けざるを得ないだろうな、と思った。
その気風は、
畠山重忠に通じるものがある。僕はそう感じた。
    
澄んだ空気がいっぱいの荒川を渡るのは本当に気持ちが良かった。
今でこそ立派な橋だが、
「植松橋」も元は「冠水橋」であったらしい。それを偲ばせる石碑を見掛けた。
  
橋を南に渡ると既に右側が畠山地区で、「満福寺(真言宗)」の屋根を遠くに望めた。
開創平安期に遡るが、寿永年間(1182〜85)重忠再興して菩提寺とした。
建物江戸時代中期のもので、本堂には不動明王が祀られ、重忠位牌が安置されていた。
  
同寺から南西へ5分ほど行くと、「畠山重忠公史跡公園」があった。
嘗ての
館跡で、重忠や父重能があった。冒頭の武者像も此処で見掛けた。
重忠は6基ある五輪塔の一つで、どうやら供養塔らしかった。
この墓石を欠いて持っていると、戦死しないという伝説があって、塔はかなり損傷していた。
そのためか、現在は頑丈なお社の中に入れられていた。
重能自然石で、近くには重忠を称える歌碑もあった。
地元の人達が、如何に重忠を誇りに思っているかを、ひしひしと感じた。
 
 
   国は 武蔵の 畠山   武者と生まれて 描く虹
   剛勇かおる 重忠に   いざ鎌倉の  ときいたる 
            
昭和34年に作られた「重忠節」は、当時の畑知事作詞されたものであった。
                              
畠山重忠は、長寛2年(1164)にこの地で生れた。
畠山の庄司重能(しげよし三浦介義明であった。幼名氏王丸と云った。
畠山氏秩父氏嫡流で、重能時代に畠山荘を開発した。以降、畠山氏を称するようになった。
同族の
河越・江戸氏と共に、武蔵国留守所総検校職世襲する家柄であった。
水田が少なく、最近までは殆んどが桑畑であったから、決して肥沃な土地ではなかったらしい。
長寛2年と云えば、清盛が京都の三十三間堂を造営し、厳島神社「平家納経」を納めた年である。
重忠に物心がつくのはまさに平氏全盛の時代で、彼は源氏の恩顧を直接には知らないで育った。
治承4年(1180)8月頼朝伊豆挙兵したとき重忠平家方として出陣した。しかし石橋山合戦
には間に合わず、その引上げ途中で、
頼朝方についた三浦氏と偶然戦火を交える破目になり、その
本拠
衣笠城に攻め入ってこれを陥し、祖父三浦義明を討ち取る結果になってしまった。
重忠頼朝に従うようになるのは、その10月4日江戸重長河越重頼らと共に、長井の渡し
頼朝と面会してからである。 
長井の渡しは、現在の隅田川白鬚橋附近かと思われる。)
平治の乱(1159)後、武蔵平家知行国になった。父の重能平家の恩を蒙って居り、まだ
在勤して居た。自分は三浦一族でもある。その一族源氏方帰伏したらどうなるか。『されば
参らんも恐れあり、参らでもいかが有るべき』
と、『源平盛衰記』重忠の心中をよく表わしている。
結局、
17歳の青年は、南関東を席捲する勢いで巻き起こった源氏再興の息吹に応じる決断をした。
「戦後、特攻隊の生き残りが共産党になったのと同じだったろう」 と、貫 達人氏は語って居られる。
頼朝にしてみれば、この時期に畠山氏らが味方になることは大いに有難かったに違いない。
平惟盛の大軍が東国に進発するという情勢のなかでの出来事であった。
その功を愛で、
江戸重長には武蔵国の諸雑事を沙汰させる権限を与え、畠山重忠には三万近くの
大軍が
相模に討ち入る際の先陣を命じた。
一旦は
平家方についても、頼朝はこのように扱ってくれる!と、関東の武士達は安心したに違いない。
そうした重忠であったが、彼は頼朝の死後、北条氏讒言にあって二俣川で討たれることになる。
享年僅か42歳であった。不幸な最後であった。
史書は、重忠が、「剛勇にして武略に富み、清廉潔白、寡欲謙譲にして、礼節を重んじ、聡明叡智、
しかも音曲の才に富んで、風流を解し、敬神崇仏・・・」
と、超理想的な人物であったと伝える。
我々もそのような印象を植え付けられて育った。
真実がどうであったかを知る由はないが、後世の
人間
が、そういう人物像を目指すべきであったことは間違いなかろう。