2012.03.14.
          中山道を歩く  Z    本庄〜倉賀野

今日は、昨年12月に到着した本庄宿から、新町宿を経て、倉賀野宿を目指した。
これで 
「中山道を歩く会」 も、埼玉県をクリア−し、愈々、群馬県に入ることになった。
集合時刻は9時10分と早かったが、我々は前夜
本庄グランドホテルに泊まったので、朝食後駅周辺を
散策する余裕を持てた。市内も
昨年に一通り見聞を済ませていた。
  本庄宿中山道最大の人口と建物数を誇った。
  早い時期に
廃藩となったため、城下町がそのまゝ宿場町
  なり、
幕府(代官)の意向が直接下々に伝わった。商人の
  町
として発展した為、店の種類が多く、豪商が多数生れた。
  
  左は
渓斉英泉が描いた神流川(かんながわの渡し場である。
  この大きな橋(長さ10間・幅2間)と渡船も、
初代戸谷半兵衛
  が百両もの大金を上納して造られた。渡賃は無料であった。
  
常夜燈三代目が寄進したが、豪商の経済力が偲ばれる。

    
この日の参加者46名世話役高津有二さん土田建二さん。一行は今回も定刻に出発した。
中山道に戻り、昔の台町仲町と歩いて、一筋裏の歴史資料館に立寄った。この建物は明治16年に
建てられた洋風のモダンな
旧警察署であった。入口には旧田村本陣の門が移設されて来ていた。
 
本庄は、明治時代に、群馬県富岡の製糸工場長であった尾高惇忠(故尾高朝雄東大法学部教授の
祖父)と、
本庄諸井家との関係から、「養蚕の町・繭市場本庄」として新たな繁栄の時代を迎えた。
利根川の舟運に加え、明治16年日本鉄道本庄駅開業がその後押しをした。
仲町郵便局があったが、それが繭の仲買人であった諸井家郵便取扱人に任命された名残りで、
その裏には、
明治13年に建てられた諸井家住宅も残っていた。
諸井家からは、秩父セメント(株)の創業者諸井恒平や、経団連役員を務めた貫一らが出ている。
      
上左の恵比寿・大黒像の後で、シートに覆われているのが、改修中の仲町郵便局である。
上右は、
旧本庄商業銀行レンガ造り倉庫で、現在も洋菓子店として利用されていた。明治27年
地元有志の手で設立された
本庄唯一の銀行であった。倉庫は担保として預かる生糸の保管用
に造られた。この他にも、
中山道沿いの宿の中心部には、今も古い時代の名残りが多数見られた。
   
一行は次に安養院と、金鑚(かなさな)神社に立寄った。安養院は室町時代の開創であった。
金鑚神社本庄宿総鎮守で、創建欽明天皇2年(541)とあった。祭神天照大神、素戔鳴尊、
日本武尊
だったので古さは納得した。難しいお名前で、天然記念物の大きなクスノキが見事であった。
この先
中山道は、神社に沿って右へ曲がって行った。左折すれば信州追分に向うようであった。
   
 
金子さんの写真を見ると、皆さんの歩行姿勢は非常に良い。背筋が伸び、足もよく上がっている。
毎回予定より早く行程が消化されるわけであった。これが
高津さんの新しい計算で出された
平均年齢、75.1歳の仲間の歩き方であった。それに比べると小生は情けない。杖を衝いた姿
は、15歳も年上の
梅田さんと同じであった。これでは皆んなに置いて行かれるわけであった。
 
しばらく住宅街を歩いた。それを外れると上里町に入り、まもなく浅間神社の赤い鳥居が目についた。
浅間山(せんげんやま)古墳とあった。ふと、それは倉賀野町にある筈だったがと不思議に思った。
後日調べると、
同名の古墳は各地に存在し、埼玉県に7箇所、群馬県に6箇所もあることを知った。
この古墳からは、直刀、鉄鉾、矢じり、銅鋺などの
遺物が多数出土していた。築造7世紀後半で、
8世紀初頭まではとして用いられていた旨の説明があった。直径38m、高さ6mの円墳であった。
人口僅か3万人の町ながら、文化財をしっかり守ってくれていた。
神保原1丁目交差点を右折し、国道17号線を横断した辺りから視界が大きく開けて来た。
前日と比べると、
気温はさして変らなかったが、がなく、歩行には絶好の条件となった。
遠くに雪を残した
赤城連山を美しく展望出来た。その中に風情のある庚申塔群墓地があった。
 
 
更に進むと、街道の右側に八幡神社、その先の左手に陽雲寺があった。
後者は、
信玄の夫人陽雲院が一時住んで居られた寺らしく、大屋根が魅力的であった。
僕は入口まで近付いてみたが、会の一行は先を急いで通り過ぎてしまった。
  
附近で兵士の慰霊碑を多く見掛けた。ふと高崎連隊を思い出した。この連隊は西南戦争以降の殆
んどの戦いに参加し、
終戦時パラオにあった。我々が今日あるのはその方々のお蔭なのであった。
   
  
      
愈々県境神流川(かんながわに差し掛かった。此処からは浅間山が一層はっきり見えた。
両岸に有名な
「見通し灯籠」があったが、どちらも江戸時代のものではなく、レプリカであった。
灯籠には、「灯(ともしび)に そむかざりせば 闇路にも まよひはせまじ 行くも帰るも」 とあった。
遂に群馬県に入った。
河原は、
本能寺の変後、瀧川一益北条氏政が合戦し、数千の死者を出した古戦場であった。
  河岸が新町宿の入り口であった。
  ところで
小林一茶は、此処新町灯籠建設費を、無理
  やり寄付させられたことを、
文化7年(1810)の日記
  残している。
一茶はこの夜、新町高瀬屋五兵衛方に
  一泊したが、その夜更けに突然起こされ、見れば
専福寺
  の提灯を持った者がいる。聞けば
「神流川に灯籠を立て
  て川渡りの助けにしたいから寄付を」
とのこと、「懐ろが
  さびしいので免じてもらいたい」
と願ったが承知されず、
  ついに
十二文寄付したとあり、このあとに、
  
「手枕や 小言いうても 来る雀」 の句を記している。

神流川
は、群馬・埼玉・長野の三県が境を接する三国山北麓に源を発し、埼玉群馬の県境を
形成しながら、
烏川を経て、利根川に入る。延長は87kmに及ぶ。
三国山は、1985年の日航機墜落で有名になった。
「神流」「烏」も川の名としては愉快な名前である。多分当て字なのだろうと推察する。
一行は、この先の「ガトーフェスタ ハラダ」で、約1時間工場見学をした。創業明治34年は、父の
生年
と同じであった。若い人に大人気のラスク製造工場は、ギリシャ神殿を模したお城=館であった。
   
引続き、すぐ近くの 「まるまつ 新町店」で、昼食休憩した。
       

  新町宿は、享保9年(1724)頃、中山道で最も遅く成立した
  宿である。これで
中山道六十九次となった。
  
本庄に比べれば三分の一くらいの規模らしかった。

  
新町側の灯籠は、一茶の日記にある通り、宿内の宿泊者
  から8年間
浄財を集めて建立したものであった。
  
元の灯籠は、明治期専福寺隣りの諏訪神社内に移され、
  
現在のもの昭和54年復元されたものである。

右手に八坂神社があった。元はこの脇に茶店と大木のがあったという。
今は、柳の若木の下に、
芭蕉の句を刻した「翁塚」があった。
    
      
傘(からかさ)に おしわけ見たる 柳かな      芭蕉
  
しかし、この句が何時何処で作られたかは不明である。
元禄7年(1694)刊行の『炭俵』所載の句であり、貞享5年(1688)『更科紀行』の帰路、芭蕉中山
を旅したのは確実だが、その紀行文は残されていないので、此処での句かどうかは明らかではない。
附近には、この他にも
芭蕉の句碑がいくつもあった。が、それらも同じ事情にある。
江戸期以降、芭蕉五十回忌百回忌百五十回忌(天保14年=1843)などには、芭蕉を作る、
を建てるということがしばしば行なわれ、それが俳句の宗匠たちの収入になった。
豪商が沢山住んで居たこの附近でも、
俳諧が流行したと考えられる。

それのみならず、この
新町や次の倉賀野では、関流の和算が盛んだったようで、それを偲ばせる石碑
見掛けた。併せて、
一茶所縁の専福寺も見つかった。関孝和は隣りの藤岡町の生まれであった。
   
うろうろしていたら、僕は皆んなにすっかり置いて行かれた。
ふと、
明治天皇行在所公園を見付けた。其処も皆んなは寄らないで過ぎて行った。
此処は、
明治天皇が、明治11年東海・北陸地方巡幸されたときに宿泊された場所であった。
中には、
昭和9年10月建之という石碑があった。奇しくもこの建物は僕の生年月と同じに造られていた。
  
やがて温井川(ぬくいがわの川べりに出た。時刻は予定の14時30分より少し前であった。
一行はその
弁財天さまで一服して、僕を待っていてくれた。此処にも芭蕉の句碑があった。

    
掬(むす)ぶより はや歯にひびく 泉(しみず)かな    芭蕉 
 
立石新田の部落に入った。
附近一帯は嘗ては
桑畑で、養蚕が盛んであったと古文書は伝える。
そのことを証明するように、
上州櫓造りの家が散見された。中には今や廃居同然のものもあった。
おそらくその二階部分で養蚕の作業が行なわれたのであろう。
我々も小学生の時、
桑の葉を布巾で拭いて乾かし、を育てる宿題を家でしたことがある。
    
その中に凄いお屋敷が一軒あった。何で産をなされたのか隣人に訊ねてみたが要領を得なかった。
今は誰も住んで居られないという。後日、それは
一町屋敷とよばれた「川端家住宅」だと知った。
国の登録文化財に指定されていた。広大な敷地に多数の建築群が配置されていた。
    
  
昔の歴史を偲ばせる幾つかの遺跡を眺めながら関越道を潜って進むと、やがて烏川の堤防に出た。
美味しい川風を吸いながらの土手の散策は楽しかった。展望が大きく開けて本当に心地良かった。
中州には
「お伊勢の森」があった。江戸時代「お伊勢詣り」も盛んであった。柳瀬橋で対岸に渡った。
      
     
        
岩鼻町の交差点に出た。
道は此処を左折して進んだ。
観音寺というお寺があった。嘗てはその裏に、上野・下野・武蔵
幕府直轄地五十万石を管理する陣屋があったという。今は公園になっている由であった。
一行はこの先、
高崎線を跨線橋で越えたが、旧道は三叉路を左に街中を進んでいたようであった。
  
程なく、日光例幣使街道と分かれる追分に着いた。
『名所図会』には、「此駅六、七町ばかりありて、民家相対して巷をなす。此所より日光山の道、
厩橋の道あり」
と記されている。

例幣使とは、家康の命日である四月十八日に行なわれる東照宮祭礼に、朝廷から派遣された勅使
のことで、
幣帛を運んだところからそう呼ばれた。此処には、道しるべ、常夜燈、閻魔堂があった。
  
例幣使は、正保4年(1647)から慶応3年(1867)までの221年間、一度の中断もなく派遣された。
常夜燈は、文化10年建立で、道しるべの役を果たした。
この例幣使庶民にとっては雲上人と同じで、神様同然に尊敬されるのをよいことに、無理難題を
吹っかける者が多かったという。 
島崎藤村は、『夜明け前』にその様子を詳しく描写している。
「それは脅迫強請の外の何物でもない。毎年馬籠宿が一行に搾られる三、四十両の金があれば、
十二俵の米を輸入できる。旅館に金をねだったり、人足までを強請ったりする公卿、大僧正をはじめ
とする
五百人からの大集団で、例の金の御幣を中心に文字通り大嵐のような勢いで練り込んで来た」

  道は緩やかに登っていた。
  しかし此処から
倉賀野駅までは大した距離ではなかった。
  17号線とは別のこの旧道も、車の交通量は結構多かった。

  前日見学した倉賀野河岸へ折れる交差点を過ぎ、駅への
  入口には、
倉賀野町道路元標という小さな石標があった。
  どうやらその附近が宿の中心らしかった。

  
倉賀野宿の本陣跡や倉賀野神社などは来月見学すること
  になっている。


ゴールの倉賀野駅
には、予定より少し早く到着した。
そこで驚いたのは、最長老の
島岡さんが、既に駅で我々の到着を待って居られたことであった。
体調のお加減から朝の集合に遅れられた
島岡さんは、今日の全行程を一人で踏破されていた。
どうやら我々の工場見学の間に、追い抜かれたようであった。 
これには頭が下がった。
これで今日の歩行も無事終了
恒例の
淡青会旗の引継ぎが行なわれて一行は散会した。

我々は、16:16発の
湘南新宿ラインで帰途に就き、大船には19:10に帰着した。
今日も
神戸ハイヤーのお世話になった。有難うございました。