2012.04.10.
中山道余録 \ 金井沢碑・定家神社・常世神社
今井金吾氏の 『今昔中山道独案内』 を見て、高崎の手前に、歌枕の 「佐野の舟橋」 跡や
定家神社、更には、謡曲 「鉢の木」 所縁の 「常世神社」 があることを知った。
又、<倉賀野宿を出た辺りから、左手の田の中には古墳が点々と残り、特に大鶴巻古墳、小鶴巻
古墳、浅間山古墳などは有名である。・・・・・烏川の南に山の連なるのが見えるが、この山中に
上野三碑(特別史跡)があるのである。> との記述があった。
折角の機会である。製絲場見学の帰りに、時間が許す限り、これらを訪ねてみようと思い立った。
@ 金井沢碑
先月、倉賀野神社を訪れた際、僕は、此の附近こそが、古代の畿内政権が、東国へ進出するための
足掛り=拠点、とした場所ではなかったか、と考えた。
あらためて 『群馬県の歴史散歩』 で、その古代を調べると、以下の記述があった。
<4世紀前半の浅間山の噴火によって幕をあけた古墳時代には、大和政権の影響を受けて大規模
な開発が行なわれた。その結果、生産力が向上し、豪族たちによって膨大な数の古墳が築かれた。
昭和10年(1935)の悉皆(しっかい)調査では県内全体で8423基が記録されている。
6世紀には、二度にわたり榛名山二ッ岳の噴火があって、東南麓の群馬郡地域を中心に大きな被害
があり、これによって政治勢力の交替があったとみられる>
<大和政権の屯倉(みやけ)の設置を裏付ける681年の山上(やまのうえ)碑には、「放光寺」という語
が見えており、神亀3年(726)の金井沢(かないざわ)碑とともに、仏教文化の浸透をうかがわせる。>
<和銅4年(711)の多胡(たご)碑は、多胡郡の設置に関するもので、この種のものとしては、全国で
も珍しい金石文である。何れも多胡郡にある「上野(こうずけ)三碑」は、当地の古代の政治の動きを
明らかにする貴重な史料となっている。>
<平安時代の浅間山の噴火は、古代的要素を払拭し、中世の幕開けを告げる出来事であった。>
白石太一郎氏の『古墳と古墳群研究』にも次のように記されていた。
<群馬県では、昭和10年に全県的な古墳調査が行なわれ、その結果が『上毛古墳綜覧』にまとめ
られている。>
<群馬県では、後期の大型前方後円墳の分布が山間部を除くほゞ全域に及んでいる。上野国では
和銅4年に多胡郡が設置された。それ以前の旧郡13郡のうち、11郡にこの古墳分布がみられる。>
僕は、古事記で語られていることが、現代の考古学で次々と確認されていく思いを深くした。
地図で確認すると、「上毛三碑」のなかでは、「金井沢碑」が一番便利そうだったので此処を訪ねた。
上信電鉄の上州富岡から10駅目の根小屋で我々は下車した。「金井沢碑」まで徒歩で20分であった。
お天気は穏やかな花曇りになり、あちこちでサクラが満開であった。鎌倉より早いのではと思われた。
見学の前に我々は小川の脇で紀子手作りの弁当を広げた。鳥の声とせせらぎの音が心地良かった。
その後少し川沿いの山道を登った。この川が金井沢という名なのかしらんと思いながら進んだ。
しばらく行くと石柱があった。それには「内務省 大正十二年・・」という古めかしい名が刻まれていた。
小階段の上に目指す碑はあった。しかしそれは覆堂の中にあって、外からは文字を読めなかった。
仕方なく、脇の案内板と、それに添えられた写真によって、内容を確認するしかなかった。
この碑は長らく農家の洗濯板として使われていた由であった。
高さが110a、幅70a、厚さ65aで、輝石安山岩の自然石に、
9行、112文字が刻まれていた。
内容は、<上野国群馬郡高田里に住んで居る三家(みやけ)
の子らは、七世の父母及び現存一族の菩提、さらにはその
子孫たちの繁栄を、このように、仏の教えのように、お祈り申し
上げます>というものであった。
三家(屯倉)とは、ヤマト政権が直接に経営支配した倉庫の
ことであり、この銘文から仏教が既に広まっていたことも判った。
神亀3年(726)は奈良時代の元号で、聖武天皇がその前々
年に即位されている。この年には諸国に使が遣わされ、国司
の仕事ぶりや政治の様子が調べられていた。
他の二つの碑については帰宅してから色々調べたが、此処では説明を省略する。ただ、「多胡碑」
に記された文字は、大らかで力強く、丸みを帯びた楷書体で書かれた名筆なので、書道史上貴重
なものだとされる。江戸期の国学者高橋道斎によってその価値が全国に紹介されていた。
A 定家神社 と 佐野の舟橋
根小屋駅まで戻って定家神社への道筋を訊ねた。駅には親切な小母さんの駅員が居られた。
彼女によると、僕が地図で当てにした橋は、昨年の大水で取付け口が壊され、渡れないという。
それではと、仕方なく再び電車で南高崎まで行き過ぎ、そこから対岸を戻ることにした。
その道は中山道の和田多中町のはずれから南に下る、「佐野道」という古道であった。
現在はその一部を上越新幹線が走って居り、我々はその高架下を進んだ。
城南大橋から烏川の堤上を行けば間違いないと思ったが、堤沿いに道はなかった。
何人もの人に定家神社への行き方を訊ねたが、誰もその存在を知らなかった。
ところが小一時間歩いて、上信電鉄の踏切を越えたすぐ先で、突然、木製の橋の袂に出た。
何とそれが目指す 「佐野の舟橋」跡であった。今は鉄製の橋脚の上に木橋が架けられていた。
この地で詠われた歌が万葉集にある。
烏川をはさんだ朝日の長者と夕日の長者の娘と息子が、はかない恋に散った物語を詠っている。
かみつけの 佐野の舟橋 取り放(はな)し 親は離(さ)くれど 吾(わ)は離(さか)るがへ
東歌 集14−3420
<上州佐野の舟橋をとりはなすように、親はわたしたちの間を遠ざけるが、わたしは離れるものか>
という意味であろうか。 「がへ」は、反語の「かは」の訛りであろうと、犬養孝先生は説かれている。
この東歌が、中世に、「佐野の舟橋」 が歌枕になる契機になった。
「舟橋」というのは、川に舟や筏を並べて繋ぎ、その上に板を渡した仮りの橋をいう。
その情景は、中世に都の歌人たちを大いに刺激したらしく、多数の記述が残されている。
清少納言は、『枕草子』の中で、<橋は、あさむずの橋。長柄の橋。・・・佐野の舟橋。・・・>と列挙
した後で、<一すじ渡したる棚橋、心せばけれど、名を聞くにをかしきなり。> と記している。
『能因歌枕』にも、<橋を詠まば、・・・浜名の橋。佐野の舟橋。・・・> とあるし、
和泉式部も、<いつ見てか つげずは知らん 東路と 聞きこそ渡れ 佐野の舟橋>の歌を残している。
この他にも、後撰集などに佐野の舟橋を詠んだ歌が幾つもみられる。
しかし何と云っても一番有名な歌は、鎌倉時代に編纂された新古今集所載の藤原定家の歌である。
駒とめて 袖うち払ふ かげもなし 佐野の渡りの 雪の夕暮 定家 新古今671
この「佐野の渡り」が何処なのか。「佐野」は全国にあるので色んな説がある。多数説は紀伊国の佐野
だとする。だが当地では、高崎藩主大河内家での和歌隆盛期に、此の地に定家を祭神とする神社が
造られた。定家は東国には来ていないと思う。しかし歌枕を縁にして、空想で旅をし、歌を作る遊びは
しばしば行われた。論争には、「佐野の舟橋」と「佐野の渡り」を同一視するのか区別するのか、という
問題もありそうである。だが、南国で雪が降るというのは不自然である。僕は上野国説に賛成したい。
丁度サクラが満開であって、我々はしばらく和歌の世界に浸りながら、お花見を楽しんだ。
お社の軒先を飾っていた彫刻も美しかった。神社の後にはお馴染みになった烏川が流れていた。
道路をはさんだ向かい側にも大きな枝垂桜があった。
我々はついついそれに惹かれて尋ねて行った。
共同墓地と大きな盛土があった。盛土は横穴式石室を伴った墳丘長62bの「漆山古墳」であった。
B 常世神社
謡曲「鉢の木」所縁の常世神社もこのすぐ近くにあった。
大雪の夜、一人の僧が宿を求めて佐野源左衛門常世の館にやって来た。そのとき彼は、大事にして
いた鉢の木を砕いて焚き木にしてもてなした。旅の僧は身分を隠して諸国を廻っていた鎌倉幕府の
執権北条時頼であった。当時、常世は所領を一族の者に奪われて逼塞して居り、寒さをしのぐ薪にも
事欠く始末であった。しかし零落しても「いざ鎌倉」の心は忘れていないことを述べたという。
この心意気に感じた時頼は、後に常世を呼び出して、三つの木に因む三箇所の所領(マツ=上州の
松井田、ウメ=加賀の梅田、サクラ=越中の桜井)を与えたという。
これが謡曲「鉢の木」のあらすじである。
鎌倉時代には佐野氏という御家人はいなかったので、これも
伝承の域を出ないとする説もある。
しかし、「歴史とは現在と過去との対話である。= E.H.カー 」
という言葉もある。歴史的真実は我々の心に生れる。
僕は素直にそれも事実と信じてよいのではないかと考える。
万葉仮名の風雅な文字で散らし書きされた石碑があった。
ふり積みし 雪より婦(ふ)か記(き) 登古(とこ)しへに
畿美(きみ)のまごころ 世に残るらん
とあった。
我々はこの後、佐野の舟橋跡に架けられた木橋を渡って、もう一度、根小屋駅に戻った。
駅員の小母さんに、橋が修復され、渡れるようになったことを伝えるためであった。
三度目の再会で小母さんとは随分親しくなった。彼女は倉賀野から通って来て居られた。
我々が先月、今月と、その辺りを歩くのだという話をすると大変喜んで下さった。残念ながら高崎行きの
電車がすぐに来てしまったので、ゆっくりお話出来なかったが、後日親しくメールを頂戴した。
根小屋という駅名も珍しかったので、帰宅後図書館で調べてみた。
「根小屋」とは、「山の根の小屋」という意味で、山城の麓に営まれた武士団の平時の集落に付けられた
名称であった。元亀元年(1570)、武田信玄がこの地に築城した根小屋城に由来していた。
戦国の昔、この一帯で激しい戦いが行われたことは先月、神流川橋で知ったばかりであった。
この日も充実した歴史散策が出来た。
我々は満足して宿舎の高崎のメトロポリタンホテルに戻った。明日のお天気が少し心配であった。