2012.04.10.
          中山道余録 [    富岡製絲場

  今日、宿願の「富岡製絲場」見学が遂に実現した。

  同工場は、
明治5年(1872)に官営創設された。 
  
明治26年三井に払下げられ、その後三渓園
  知られる
原合名、次いで片倉工業の時代を
  経て、
昭和62年(1987)まで、実に115年もの
  長期間
操業が継続された。

  
建物などがほゞ原型の姿を留める稀有な近代遺産
  であった。
平成18年国の重要文化財指定され、
  現在、
世界遺産登録が目指されている。

高崎駅
から上信電鉄に乗換え、約40分で上州富岡駅に着いた。
此処から徒歩で15分、工場には
10時20分に到着した。
約1時間、ボランティア ガイドの深沢さんに構内を案内して頂いた。
      
開国後の日本近代化最大の課題で、それには色んな面で外国に依存せねばならなかった。
そのため
外貨を大量に獲得する必要があり、その手段として選ばれたのが生糸輸出であった。
日本でが飼われたのは、神話時代からのことらしい。既に古事記蚕の誕生が記録されている。
しかし
生糸生産が一般化するのは、江戸期以降、各藩殖産政策に力を注いでからであった。
だが、
手作業に頼る生産は、品質の両面で限界があった。そこで明治の指導者が考えたのは、
外国技術を導入し、器械で生産を行なう模範工場建設であった。それが官営富岡製絲場であった。
   
群馬県埼玉県では、昔から養蚕業が盛んであった。水や用地、亜炭、石灰石などの資源もあった。
そこに
澁澤栄一尾高惇忠らの開明的指導者が生まれ、彼らが、フランス商館生糸検査人であった
ポール・ブリュナや、横須賀製鉄所設計したオーギュスト・バスティアンたちを招いて、工場の建設、
操業を委託
したのであった。外人に頼ったのは数年で、後は日本人の才覚だけで工場は運営された。
   
   
   
   
僕が驚いたのはまずその規模の大きさであった。
冒頭の
錦絵にあるように、長さが百bを悠に超す倉庫などの四棟の建屋が、ほゞ正方形に配置され、
中央に
繰糸場貯水タンクボイラー室などが設けられた。中庭も広々と取られた。
建屋は、木骨レンガ造りで、木材、基礎の石、瓦、レンガ、漆喰、などは国内産を使用し、鉄枠の
ガラス窓、観音開きのドアの蝶番
などは、本体の器械と共にフランスから輸入された。
作業場は広々としていたが、それはトラス構造を採用して柱がなかった故であった。
明かり取り通風性の確保に配慮した設計がなされていた。
工場で働く女性約500人で、長野、山口、岩手、山形、宮城、栃木、群馬、埼玉、東京、石川、静岡、
奈良、兵庫、
の各地から集められた。技術習得後は、それぞれの故郷で指導者になることが期待されて
いた。後世の
女工哀史で描かれる女性とは異質の女性たちであった。身分もそこそこに高い藩士の
子女
が選抜された。第一号の工女は、初代場長、尾高惇忠(あつただ勇(ゆうであった。
  松代藩から派遣された和田(旧姓横田)英が残した『富岡日記』という本がある。
  
は松代をはじめ十二町村の区長を務めた百五十石取りの藩士であった。
  
家老の娘婚約者の姉と一緒に富岡へ来た。
  電気のない時代だから朝は早かったが、
労働時間7時間45分であった。
  
松代に新しい製絲場が出来ると彼女は富岡を去った。しかし其処の器械や道具
  はお粗末で不満だったらしい。しかし最後まで
信州製糸工業発展に挺身した。
  工場を去るとき、
尾高惇忠場長「操婦は兵隊に勝る」という書を彼女に与えた。
  
日本の殖産興業は、このような人達によって発展したのであった。
  
富岡市は街並が整然としていて、活気があった。諏訪神社が勧請されていた。
駅前のトイレは、電気機関車デキ号を模して造られていた。愉快であった。上信電鉄も頑張っていた。

高崎からの 「富岡製糸場見学 往復割引切符」 も記念になった。
  
  

 
  

   


    * 
『富岡日記』の作者、和田英については、
       
NHKラジオ第二放送で、
       
森まゆみ さんが、5月6日(日) 午前 6:45〜7:25 の
       
「こころをよむ」 の時間でお話をされます。
       
       
再放送は、5月13日(日) 午後 1:20〜2:00 です。