2012.04.11.
        中山道を歩く [    倉賀野〜高崎〜群馬八幡

  今日はお天気が心配であった。
  予報では午後から風雨ともに強くなるということで、昼食
  休憩する
高崎から先がどうなるかが気懸かりであった。
  
鎌倉では既に早朝から雨が降り始めていた由であった。
  幸い出発時の
倉賀野では雨はまだ落ちて来なかった。

  今日の
世話役井出朗さん吉田さんが体調を崩され、
  一人で大役を務められることになった。そのため、
池戸
  さん
が補佐された。

  今日の
参加者40名であった。

この日はお昼に
群馬銀杏会との交歓会が予定されていた。
それで
重田会長がわざわざ出発を見送りに来て下さった。さらに銀杏会のお二方(八木・砂盃両氏)と、
同窓会連合会長崎事務局長が歩行を共にして頂くことになり、その方々の紹介があった。
この後、一行は、いつも通り、
定刻倉賀野駅を出発した。
   
今日も倉賀野河岸に立寄る余裕はなかった。
ふと
烏川上流の知行地、権田村で捕えられ、その河畔て処刑された小栗忠順(ただまさを思い出した。
彼は大政奉還後も薩長打倒を図り、
上野介の名前通りの地で亡くなったのであった。42歳であった。
この話は、昨日
根小屋駅員の小母さんから伺い、後日文献で確認した。
中山道に出てすぐに、正徳元年(1711)の高札が復元されていた。
キリシタンの御禁制を告げるものであった。
 
この先で道路を反対側にわたり、倉賀野神社に立寄った。
先月、その創建は、崇神天皇四十八年という大昔であることを知った。あらためて前回見落とした
箇所を大急ぎで見て廻った。本殿南側の切妻にある彫刻や冠稲荷などを特に詳しく観察した。
 
     
 
この神社は「倉賀野総鎮守」とあった。明治の社寺統廃合令で、集落のあちこちから、様々な
お社が集められていた。その気配が濃厚であった。
幕末の
「漂泊の文人」飯塚久敏が、越後の良寛と縁を結んだ記録なども紹介されていた。
倉賀野河岸と共に宿場の繁栄を支えた旅籠屋や飯盛女たちのことは大急ぎで皆んなに話をした。
彼女たちが寄進した常夜燈や玉垣のことも説明して廻った。
  乗りこころ よさそふにこそ 見ゆるなれ 馬のくらがの しゅくのめしもり    十返舎一九
は、良く出来た狂歌である。しかし心底ではやるせない哀歓を誘う。
馬の
「鞍」「倉賀野」が掛けられて居り、「馬に乗る〜女に乗る」も秘かに隠されて居た。
次いで、安楽寺に立寄った。
此処には、室町時代のものと伝えられる異形
板碑二基、安永四年(1775)の庚申塔などがあった。
お堂の裏には、横穴式石室を伴った
古墳もあった。
  
しばらく行くと、育成中の松並木があった。
昔の風景を復元しようとするものらしく、その心意気が嬉しかった。
さらに進むと左手に
浅間山古墳(全長172bの前方後円墳)が見えた。この附近は本当に古墳が多い。
往時、この周辺には
佐野の屯倉(みやけが置かれていた。その関連の豪族の墓だったと考えられる。
又、その先には、懐かしい
高崎の駅弁「だるま弁当」を作る工場があった。
  
出発してほゞ1時間後、粕沢橋を過ぎ、佐野の公民館で休ませてもらった。
ご都合で倉賀野に来られず、高崎から逆に歩いて来られた
工藤さんご夫妻と此処で合流した。
「佐野」は、昨日の歌枕散策で馴染みになった地名であった。
  
高崎の古名=「和田」の名を冠したバス停があった。曇り空にサクラの花が美しかった。
高崎城は、この地の豪族和田氏によって築かれた和田城の後身である。和田氏はかの和田合戦
敗れた
和田義盛の後裔であった。時が流れ、慶長3年(1598)に井伊直政が入城して、高崎と改称
された。当初の案は
「松崎」であったが、「マツ」は枯れるというので「高崎」になったという。
  
市の中心部に近付くにつれ、車の交通量が増え、遠くに高層の高崎市役所が見えて来た。
この頃から雨が降り出した。傘は差さなくても済みそうだったが、差さないとやはり身体が濡れた。
21階建て市役所旧高崎城内に造られていた。公園が隣接して造られていた。
城主は、井伊直政以降、譜代大名が、酒井、戸田松平、藤井松平、安藤、大河内松平、間部、再び
大河内松平、と目まぐるしく入れ替わり、は、維新後に廃城となった。
この後に、
高崎連隊が置かれた。堀に面したサクラが丁度満開で、本当に美しかった。
    
  
出来ればゆっくりベンチに腰をかけて花見をしたかったが、この雨ではそうもならず、僅かに四阿
一服するだけで我慢した。お昼の時間も迫っていた。
お天気ならば、
烏川越しに大白衣観音のお姿を望める筈だったが、生憎であった。
  
公園内に、頼政神社内村鑑三生誕百年記念碑があった。
何故頼政神社?と思ったが、それは
大河内松平家の先祖が源三位頼政であったことに由来していた。
内村鑑三は、父の宜之高崎藩最後の御側頭取であった。この碑は十字架をかたどってあった。
思えば、
安中出身の新島襄クリスチャンだった。この地にクリスチャンが多いのは何故なのだろうか。
鑑三の碑には、「上州人」と題された漢詩が、自筆文字で以下のように記されていた。人柄が偲ばれた。
     上州無智亦無才 剛毅朴訥易被欺 唯以正直接万人 至誠依神期勝利    鑑三
   
                                
この後一行は、激しくなって来た雨の中を、高崎駅に向かって急いだ。
お昼は、この駅にある
ホテルメトロポリタン高崎で、群馬銀杏会との交歓会が催される予定であった。
前夜我々二人はこのホテルに一泊した。設備が非常に新しかった。宿泊客は自身のカードを壁に
当てないとエレベーターが動かなかった。又、トイレのドアを開けると、便器の蓋が自動的に開いた。
此処まで便利にするのは省エネの観点からは疑問だなと思うほどであった。
     
交歓会には、群馬銀杏会から重田会長以下の4名と、連合会長崎事務局長が出席された。
席上、
鎌倉淡青会は、「高崎だるま」贈呈された。各個人もホテルからお土産達磨頂戴した。
   
 
午後は13:15にホテルを出発した。昼食中に雨は少し小降りになっていてくれた。
高崎城下町であったので、諸大名は宿泊を遠慮した。従ってこの宿には、本陣脇本陣はなく、
15軒の
旅籠屋があったのみだったという。

最初に
大信寺を訪ねた。
此処には
家光の弟だった徳川忠長(駿河大納言)お墓があった。
彼は
秀忠に偏愛され、将軍位継承の有力候補であったが、家光の乳母春日局の直訴で逆転させら
れた。
甲斐・信濃・駿河・遠江など55万石大名に封じられ、駿府を居城としていたが、秀忠死去
の後、乱行があったとして
高崎城幽閉され、寛永10年(1633)に28歳の若さで自刃させられた。
  
市内の一角に、新町から坂本までの各宿を描いた絵が飾られていた。庶民的で楽しい絵であった。
  
    
新町宿(神流川橋)           倉賀野宿                高崎宿
   
     
板鼻宿             安中宿           松井田宿          坂本宿
幕末街道案内によると、「高崎の駅舎にぎはゝしく、江戸にかへりし心地ぞする。絹、太織、小間物、
薬店などみゆ。」
とあり、草津温泉から出て来た弥次・喜多もその賑いぶりを見て、「はやぶさの 高崎
なれや とぶ鳥も おつるばかりの 宿のいきほひ」
と驚いている。宿はそれほど栄えていた。
本町で、一軒、藏造りの古い建物を見付けた。覗きに行くと、それは「山源」という漆器店であった。
      
更に行くと、天明7年(1787)創業の、「岡醤油醸造」レンガ煙突があった。地震にも耐えてよく
残っていた。
「日本一しょうゆ」が売りものらしかった。何れも文化財として保護されていた。
          
その向かい側に長松寺という寺があった。曹洞宗に属していた。
前述の
忠長高崎城で自刃した部屋が、江戸中期に、この寺へ移築されていた。
狩野探雲作の龍や天女の天井画も有名らしかったが、ともに拝見は出来なかった。
禅寺らしく、入り口の階段に教訓めいた文言が刻まれていて、その解釈をめぐって、瀧川さん
池戸さんと議論したのが愉快であった。 
   
     
古来、高崎交通の要衝である。
「前橋道」「三国街道(越後へ通じる)」への分岐点を過ぎ、約1時間後に、パークレーンという
ボーリング場で一服した。この後
国道17号線を横断すると、烏川に架かる「君が代橋」の袂に出た。
大きな橋であった。命名の由来は
明治19年天皇御巡幸にあった。当時は勿論木橋であった。
  
お天気が良ければ、此処から「高崎観音」の優雅なお姿や、「榛名山」の山並みが望める筈であった。
残念ながら雨はまだ止まず、それは叶わなかった。しかし予報が外れて無風だったのが幸いであった。
この
「白衣大観音」は、実業家の井上保三郎氏が当時のお金で16万円で造立されたものだと聞いた。
高さ41.8m鉄筋コンクリート造りであった。

烏川とはすっかり御馴染みになったが、此処でお別れになった。はこれから北西方向に遡り、
源流の
榛名山に戻る。淡青会一行は西に向かって歩を進めた。橋を渡ると道は少し静かになった。
この先
八坂神社前に二つの「下豊岡の道しるべ」があった。「しなの道(草津道)」との分岐点であった。
  
      
  若宮八幡宮前を通過した。
  
平安末期に、奥州安倍氏鎮圧に向かった源頼義・義家
  親子が建立したという古い歴史があり、嘗ては
「八幡太郎
  腰かけの石」
があったらしいが、今は失われていた。

  下校時の小学生とすれ違いながら進むと、やがて
茶屋本陣
  を勤めた
飯野久雄氏宅に着いた。普通の茶屋と異なって、
  一般の旅人は相手にせず、
上級武士大名が利用した。
  上段の間などがそっくり昔のまゝ保存されていた。
  
和宮下向の際にもお供の公卿などが立寄った。

      

       

左手に碓氷川の堤防が見えて来た。「射水神」の碑がある祠があった。治水を祈る神社と見えた。
やがて、だるま工房の
「大門屋」に着いた。雨はほとんど止んでくれた。
  
  
 
約30分間の見学の後、一行は此処で一応解散した。
達磨寺へは急な階段を227段も登るので、その見学は希望者のみということになったからである。
碓氷川を渡った。川の中には大きな石がゴロゴロしていた。これでは大水の時は大変だろうなと思った。
川の対岸、
鼻高町に目指すお寺があった。入り口のが美しかった。
果たして無事に石段を登れるか。不安な気持ちが過ぎった。女坂を行くべきか一瞬迷った。しかし
勇気を出して登攀に挑戦した。幸い一段一段の幅が広く、思ったより歩き易く無事クリアー出来た。
  
  
この少林山達磨寺高崎名物ダルマ発祥の地であった。
延宝8年(1680)、一了居士という行者が碓氷川の中から発見した香木で達磨大師坐禅像を彫り、
草堂に祀ったことが発端になった。
達磨寺は、元禄10年(1697)に、前橋藩第5代藩主酒井忠挙が、
中国からの渡来僧
東皐心越(とうこうしんえつの弟子、天湫法礼(てんしゅうほうれい水戸から招いて、
藩領であった
鼻高の地に開いた。
最初は
曹洞禅道場であったが、享保17年(1732)に寺格を得、明治に入って黄檗宗となった。

9世の
東嶽和尚が、寛政4年(1792)に経蔵(現、観音堂)を完成させるとともに、一筆書きの達磨札
から木彫りのダルマをつくり、豊岡の山形朋五郎に伝授されて、これが福ダルマの起源になった。
今は、
年間90万個ものダルマが造られていて、川越白河をはるかに凌いでいる。
有難いことに、重松会長から我々一行のことがお寺に伝えられていたので、御住職がわざわざ案内
にお出まし下さった。会長御自身も車で駆けつけて合流され、一緒に
記念写真に納まられた。
折りしも枝垂サクラが満開で、本当に美しい幻想的世界を堪能出来た。
今回は立寄る時間がなかったが、
日本文化を世界に紹介してくれた、ドイツの建築家ブルーノ タウト
が滞在した洗心亭も残されているそうであった。
  
 
これで今回の予定はすべて終了
ゴールの
群馬八幡駅には、17:00少し前に着いた。
恒例の
淡青会旗が次回世話役の田淵さんに引き継がれた。

各地で
同窓の諸兄に歓迎され、一行は本当に仕合わせである。  
  これは後日伺ったのだが、今回も
  最長老の
島岡さんが、お一人
  
全コース踏破されていた。

  昼食を摂ったホテルがお判りになら
  なかったので合流出来ず、我々より
  
先にゴールインしてお帰りなった由
  であった。

  全く
敬服するばかりである。