2012.05.08.
   中山道余録 ]  新田・徳川両氏発祥の地を訪ねる
                 (皇女和宮は偽者だったか)
  
  中山道では、あちこちで皇女和宮関東下向時の旧跡に出会った。
  或る意味では、中山道は和宮の御蔭で有名になったきらいもある。
  
  
板橋宿では縁切榎を避けて迂回された話を聞き、桶川宿の武村
  旅館や
上豊岡の茶屋本陣には、お供が宿泊休憩された記録が
  あり、
安中の木島本陣書院には、和宮の上草履が残されていた。
  しかし、ご本人の姿を拝見した記録や、お言葉の形跡は皆無で
  あった。僕はこれはあまりに不自然だと気になりだした。

  当時
公武合体論には反対論も強く、和宮が不穏分子に襲撃される
  危険は大きかった。その為お駕籠は4丁も連ね、どの駕籠にご本人
  が乗って居られるのか判らないようにしたという。
  従って記録がないのも無理からぬ面はある、のだが・・・。

  僕はふと書斎にある有吉佐和子さんの『和宮様御留』を思い出した。
  彼女はこの本で、和宮身替り説を唱えて居た。本物の和宮は、群馬
  県にある
縁切寺・満徳寺に逃れたと述べて居られた。
  そこで今日は、
前橋⇒伊勢崎⇒東武伊勢崎線・世良田(太田市)
  足を延ばし、このお寺を訪ねることにした。

  中世の
太田市には、上野国で栄えた新田庄があった。世良田がその
  中心で、此処は又、新田氏から出た徳川氏発祥の地でもあった。
  駅に降り立つと、目の前に、
「徳川氏発祥の地」 という標識があった。

  驚いたことに、この日この時刻(午前9時)に、電車を乗り降りしたのは
  我々だけだった。駅前には中学生の自転車が多数並んでいた。
  周辺は一面の麦畑であった。

  
一帯には、新田氏徳川氏所縁の神社仏閣、歴史資料館が多数あって、道案内に従って見学して
居たら、お昼過ぎに前橋に戻る積りが、到底それは不可能になってしまった。
好天に恵まれ、自然の豊かさを満喫しながらの散策は本当に楽しかった。僕はこの日の前橋見学を
諦めた。それほど興味を惹かれた箇所が多かった。道々、
花菖蒲があちこちで美しかった。
まず、八坂神社に参拝した。このお社は、明治初年の神仏分離令以前は新田天王社とよばれ、近隣
二十四箇村の篤い信仰を集めていた。新田氏代々の崇敬社であったが、近世に新田氏が衰微すると、
尾張の津島天王社から分霊を勧請した関係で織田信長が社殿を修復したこともあった。夏の
「世良田
祇園」
は、嘗ては十一台もの屋台が出て関東三大祭りの一つに数えられた。スサノオノミコトを祀る。
  
鎌倉時代後期、世良田の宿・市は、武蔵国から越後国へ向かう交通の要衝として賑わった。
今も利根川の北岸を東西に走る
国道354号線は、世良田交差点で県道(旧赤銅街道)と交わり、
トラックの通行量がかなり多かった。嘗ては水運の便も良かった。今は利根川に巨大な上武大橋が
架かって深谷へ通じている。地図を見ると、5年前に訪ねた渋沢栄一の生家がある血洗島は川を
越えるとすぐであった。歩道がきっちり整備され、音は煩かったが身の危険は感じなかった。
一本裏道に入ると、本当に長閑な田園地帯が拡がり、大きい旧家が残っていた。
  
次に、総持寺(真言宗)を訪ねた。南北朝時代の僧、慶範の開山という。
江戸時代には、
新田三檀林の一つとして真言宗の学問所となり、36ヶ寺もの末寺を有していた。
新田氏惣領の館があった場所なので、別名
「館の坊」と称される。南北に濠や土塁が築かれ、
西は早川の流れで護られていた。館の主は、新田義重・義貞・世良田頼氏らであった。
この館には頼朝も那須野ヶ原での狩の帰途立寄っている(吾妻鏡)。太平記にも登場する。
続いて道を少し戻って、近くに清泉寺(真言律宗)を訪ねた。
此処は、頼朝の兄(義朝の長男)、
悪源太義平の菩提寺であった。義平の妻であった新田義重
(新田氏の祖)の娘が立てたお墓があった。しかしそれはあまりにもうらぶれたお寺、お墓であった。
もし生きながらえて居れば、彼は源氏の嫡男である。もっと立派なお墓が造られていても良かった。
頼朝も冷たい人間だったのだなと、あらためて思った。
 

義平は15歳の時に叔父の義賢(木曽義仲の父)を武蔵国大蔵館(嵐山町)に討ち、平治の乱では
父と共に清盛と戦って、その子重盛と一騎打ちしたことで有名である。戦いは利あらず、彼は捕らえ
られて、六条河原で斬首された。その首を妻がこの地へ持ち帰って菩提を弔ったのであった。
この時代の
「悪」という言葉は、「勇猛」「強い」「やり手」「しっかり者」という意味で使われていた。
決して今の意味ではなかった。
悪左府頼長悪兵衛景清・・などがその例である。
  
そのまま県道を越えて600b東へ進むと、円墳の上に、二体の地蔵が祀られていた。
元弘3年(1333)、
北条高時は西国の乱を鎮めるため、弟泰家を大将として10万の軍勢を京都に
派遣することにし、その戦費調達のため、関東各地から臨時の税金を取り立てた。その折、世良田
には裕福な者が多いとして、
出雲介親連黒沼彦四郎の二人が使者となって大勢の家来と共に
乗込み、五日の間に六万貫の税金を差し出せと迫った。これを聞いた
新田義貞は、それはあまりに
酷い仕打ちだと怒り、親連を捕え、彦四郎の首を刎ねてこの地に晒させた。後刻、義貞はこの事件を
幕府に追及され、それが彼が倒幕に踏切る契機になった。
事件後、周辺では毎夜異様な声が聞こえるようになった。住民はそれを恐れて、地蔵を建てて供養
したところ、以降、その声は聞こえなくなったという。
  
再び354号線に出て、世良田交差点に戻る途中に、普門寺(天台宗)の入口があった。
このお寺は平安時代からの名刹で、新田義貞の曽祖父が八幡大神を祀ったのが始まりだそうであった。

本尊は千手観音菩薩で、元禄年間には徳川氏に仕えた岩松氏の菩提寺になり、そのとき寄進された
梵鐘が残っていた。
「世良田祇園」の宵祭りには、総持寺の鐘と共に「屋台の引下がり」合図を奏でる。
境内は美しく整備され、お堂が新しかった。我々は朝が早かったので、此処で持参の弁当を戴いた。
18世紀後半に、
『上野国志』を著した毛呂権藏(もろごんぞうという上毛史学の先駆者の墓があった。
  
午後は愈々徳川氏発祥の地である長楽寺を訪ねた。一帯は尾島歴史公園として美しく整備されていた。
長楽寺は、新田氏の祖=義重の子、
世良田(得川)義季が開基となり、臨済宗開祖栄西の弟子=栄朝
を開山に、承久3年(1221)に創建された。栄朝は臨済禅とともに天台密教も修めた名僧で、長楽寺も
関東最初の臨済宗寺院であるが、顕教・台密・禅の三学兼修の寺となった。広大な敷地には多数の
塔頭があり、最盛期には500余人の僧が修行し高僧も輩出した。
室町時代の
五山十刹の制では、十刹に列せられ官寺として保護された。
戦国時代には衰微したが、江戸時代初期に、家康が
天海を住職に任じ、彼が天台宗に改宗してからは
再び末寺700余寺を擁する大寺院になった。
  
県道に面して朱塗りの勅使門があり、心字池には渡月橋、奥には中心施設の三仏堂があった。
このお堂は
家光によって再建され、阿弥陀如来、弥勒菩薩、釈迦如来の三仏が安置されていた。
  栄朝得川義季夫妻が祀られる開山堂への参道入口には、
  見事な
太鼓門があった。

  
徳川氏はこの義季の後裔で、婿として三河へ移った徳阿弥が、
  
親氏と名乗って松平氏の祖となった。
  七代目の
清康(家康の祖父)は、世良田氏と称していた。
  後に、
家康徳川に改姓した。


家康の没後22年して家光日光東照宮を改築した時、輪王寺と長楽寺の住職を兼ねていた天海は、
旧社殿の一部をこの地に移し東照宮を勧請した。それはこの地が
徳川氏発祥の地だったからであった。

  
   
幕府は、長楽寺東照宮別当寺とし、その維持や祭祀を担当させた。200石社領も与えた。
世良田及び近隣十数箇村の住民は、火の番の奉仕を担当することで、道中助郷の負担を免除され、
幕府が開削した
神領用水の利用を許可されるなどの恩典を蒙った。
  東照宮に隣接した「新田荘歴史博物館」が新田荘を紹介してくれた。
  玄関には稲村ガ崎で剣を海に投げ入れようとする
新田義貞の銅像が
  あり、鎌倉在住の人間には懐かしかった。花々が美しかった。
       
ここから南へ約1.5`。早川の清流に沿う堤防を歩いて、愈々お目当ての満徳寺を目指した。
久し振りにヒバリの声を聞いた。田植に励むお百姓さんお姿も見えた。今は全て機械作業だった。
これまで僕は全く知らなかったが、江戸時代、満徳寺(時宗)は、鎌倉の東慶寺(臨済宗)と並ぶ、
縁切寺(駆け込み寺)であった。夫と離縁したい女が駆け込めば、離縁することが出来た。
その成立は、家康の孫の
千姫が、大坂落城で死んだ夫豊臣秀頼との縁を切り再婚するために
入寺したためという。以後、離婚を求める妻が駆け込むと25ヶ月間寺で生活させ、夫に
三行半
(離縁状)を書かせ離婚させた。
  
  
現在、此処には資料館が造られ、面白い展示品が沢山あった。旧本堂も昔通りに復元されていた。
庫裡や客殿(役人部屋)、隠居所、などの礎石が発掘され、
遺跡公園として整備されていた。
既に、お寺としては機能していなかった。しかし歴代住職の墓や御位牌が安置されていた。
有吉さんの小説では、和宮は関東下向の途中、この寺に逃れたと設定されていた。
そのことを思い出しながら展示品を拝見していたら、運よく、
館長さんらしい方と、20分ほど様々な
歴史談義を交わすことになった。なんと他の資料と一緒に、
『和宮様御留』の本も展示されていた。
「和宮さんは偽者だったという説がありますね」と水を向けると、館長さんは勿論そのことをご存知で、
笑いながら応じて下さった。そのことを否定も肯定もされなかった。

    有吉さんの偽者説の根拠を要約すると、以下の通りになる。

   @ 幕末に
高田村の名主であった豪農の一婦人が、「和宮は板橋
     宿で入れ替わり、私の家の藏で縊死された。御身代わりに立った
     のは私の大叔母でした」
と語られている。
   A 
勝海舟『氷川清話』に、和宮がピョンと庭に飛び降りられた話
      があるが、これは宮様育ちの人間のすることではない。
   B 昭和42年刊行の
『増上寺 徳川将軍墓とその遺品・遺体』には、
      学術調査の結果が報告されていて、数々の不審点がある。
      イ 遺体に左手がなかった。 ロ 遺体の髪の毛と家茂の内棺
      に納められていた毛髪は、明らかに別人のものであった。
      ハ 和宮の両足に異常はなった。
   C 
和宮の叔母は嘗て偽者の姫を家定の後妻に迎えたことがあった。

和宮家茂のお墓は、芝増上寺徳川将軍家霊廟にあるB
そこには
秀忠お江の方の墓もあって、後日、僕はそれにお参りする機会があった。
  
又、僕は、宮内庁書陵部に勤務されていた、武部敏夫氏が著された、『和宮』を読み始めた。
それには、和宮の日記をはじめ、色々な書簡や筆跡が、写真入りで紹介されていた。
それらを総合した結果、僕は現在、
「和宮は偽者ではなかった」 と信じる方に傾いている。
世良田散策の後、前橋県庁に辿り着いたのは、もう午後5時半過ぎであった。
そこで、先月
中山道をご一緒頂いた I さんにご挨拶したかったが、既に退庁された後であった。
32階の展望台からは
利根川の清流が間近に見えた。生憎のお天気で、上毛三山は望めなかった。

今日散策した場所も、我々
鎌倉人にとって極めて所縁の深い土地であった。