2012.05.09.
中山道を歩く \ 群馬八幡〜松井田
去る4月27日に、林利雄さんが亡くなられた。享年89歳であった。
東海道の最初からご一緒頂き、ご高齢にも関わらず常に先頭を歩かれ、我々後輩に元気と勇気を
与え続けて下さった。ビールがお好きだった。
シベリアで長い抑留生活を経験されたにも拘らず、いつも明るくお優しかった。
同じ大阪出身ということで、小生は特に目をかけて頂いた。残念でならない。
思えば、3月の浦和で、昼食後お別れしたのが最後になった。
いつもの仕草で、手を振って先に帰られたお姿が瞼から離れない。
今日はまず、全員で黙祷を捧げることから一日が始まった。ご冥福を祈る。
今日の出発地は、信越本線の群馬八幡(ぐんまやわた)駅。
世話役は田淵さんと蜂巣さんのお二方。参加者はこれまでの最多、43名になった。
上州路の二日目であったが、県が変ると空気まで少し変って来た。
この日我々二人は、7:30発の電車で高崎を出、八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)を調べに行った。
予定表では、此処はパスすることになっていたが、僕には大変気になる神社であった。
源頼義・義家所縁の神社で、頼朝、義貞、信玄らの崇敬を受け、そう遠回りせずに立寄れるよう
だった。予想通り、神社は素晴らしいお社であった。早速世話役さんに立寄り方をお願いした。
駅の北口から神社へ向かう道は美しい水路に沿って居り、これが旧中山道だったのかも知れないね、と
田淵さんと語りながら進んだ。
神社は天徳元年(957)の創立で、石清水八幡宮を勧請していた。「一社八幡」とあったが、それは上野
国に一社だけ認められている八幡宮という意味で、「一之宮」ではなかった。それは貫前神社であった。
江戸時代からの神仏混淆様式を残し、境内の敷地は7千坪。本殿は本地権現造りで、宝暦7年(1757)
の建立であった。天井裏の絵や軒下の彫刻、燈籠が美しかった。本殿の右に天満宮も合祀されていた。
この地は和算が盛んで、それを反映して、小野栄重門下の算額が奉納されていた。
姿の美しい鐘楼に釣鐘が復元されていたが、それは神社としては稀有なものであった。
義家が奉納したという甲冑が今も残り、「八幡宮」の扁額は弁慶の書であると伝えられていた。
大鳥居から中山道に出て500bほど進むと、「寒念仏(かねつ)橋供養塔」があった。古文書に、「げに
累々たる石仏を造らんよりは、橋立てし功徳はまさりぬべし 享和二年・・・ 」、とある石橋であった。
道は立派なトイレがあった国道から分れて真っ直ぐに進んだ。その北側の丘陵が、史跡に指定されて
いる観音塚古墳であった。これは全長117bの前方後円墳で、その築き方には飛鳥の石舞台と同じ
手法が見られるという。出土品は傍らの陳列館に展示されている由であった。
信越本線の踏切を越え、榛名道との分岐点を示す道標を過ぎると、板鼻宿であった。
『名所図会』には、「此の駅、民居三、四町ばかり相対して、其の余は散在す」とあっさり紹介されている。
義経の郎党だった伊勢三郎義盛がこの地の生まれらしかった。
板鼻宿の信号の先に公民館があり、それが昔の木島本陣跡であった。
文久元年(1861)11月10日、和宮は裏の書院で一泊された。当日は午前4時に坂本宿を出立、横川
の関所は<おするすると>通過、安中宿で少し長めの休息の後、午後4時にこの宿に着かれていた。
京都を出立されたのが10月20日だったから、19日目であった。江戸まではまだ三十里あった。
今、この場所には何も残っていない。書院は建替えられて資料館になり、上段の間だけが復元されて、
山岡鉄舟の扁額や、江戸時代の高札が展示されていた。予定表に「立ち寄り」とあったので、僕はそれ
を楽しみにしていたが、先頭はどんどん先に行ってしまい、ゆっくり出来なかった。真に残念であった。
有吉さんの『和宮様御留』では、替え玉の和宮が、この宿で、<私(あて)は宮さんやおへん>と、半狂
乱になる場面が描かれている。一つのクライマックスだったので、僕はそれを現場で偲びたかった。
その隣りの「旧てうちん屋」も見逃した。江戸末期の建物で、土蔵の戸が土で固めてあるそうであった。
聞名寺(もんみょうじ)という美しいお寺があった。
あの藤沢の遊行寺(時宗)を開かれた一遍上人所縁の寺で、
什宝に、「笈」を残されていた。
高さ39a、幅40a、奥行27aで、麻製、漆塗り。三段に
分れ、経机に箱を重ねた形をしている、と案内にあった。
時宗独特の笈だそうで、県の重要文化財に指定されていた。
道路脇に清流が流れていた。それが板鼻宿の外れで、道はやがて碓氷川畔に出た。
鷹之巣橋のたもとに鷹巣神社の遥拝所があった。左の石碑には、依田六郎城址とあった。
碓氷川には、相変わらず大きな石がゴロゴロしていた。遥かに安中の東邦亜鉛の工場が見えて来た。
今はこの橋から中宿(なかやど)に入り、再び久芳橋(ひさよしばし)を渡って安中宿に入るのだが、昔は、
冬は仮橋、夏は川越人足に頼っていた。「はし銭=渡し賃」は5文乃至8文であったという。
道角に庚申塔があり、「従是一宮、大日街道」とあった。一之宮とは富岡市内にある貫前神社をいう。
貫前(ぬきさき)神社は、南西約10`の地にあり、富岡製絲場もその近くにあった。信州松代藩から
製絲場に派遣された和田英は、その日記に、安中から工場の煙突が見えたと記していた。
風景を楽しみながら堤防を行くと、先行グループが我々を気遣い、橋上から振り返ってくれていた。
幸い、雨はまだ落ちて来なかったが、遠くの山々は霞んで全く見えなかった。
橋を渡るとすぐに、国道を跨ぐ大きな陸橋があった。中山道が分断されていたのであった。
「此の宿殊によし。城主板倉佐渡守殿三万石」、という安中宿の表通りはすっかり普通の町並み
で、古い家はあまり見られなかった。しかし町中は静かで落ち着いていた。
国道は車の往来が繁しかった。昭和40年代のことだったが、人口一人当たりの車保有数は、
全国で群馬県が一位であるという話を聞いた記憶がある。今考えると、この附近は、日常生活に
車は欠かせない。それに、長野や新潟から県内を通過して東京方面に向かうトラックも多かった。
伝馬町の交差点を右折して安中城大手坂を上がったところに、立派な旧郡役所の建物があった。
これは明治に、地理的名称から行政機関としての「郡」が設置された名残りで、現在の建物は何度
かの火災の後、明治44年に建て直され、15年前に修復されていた。その手前に大泉寺という浄土宗
の寺もあった。此処には、井伊直政夫人(藩主直勝の母)、直勝夫人、の墓があるらしかった。
続いて安中教会があった。小高い丘の上で、木々に囲まれた、静かな教会であった。
これは、明治11年(1878)に、群馬県で最初に設立された教会で、現在の建物は新島襄の没後30年
の大正8年(1919)に建てられた洋風石造の記念堂であった。明治30年(1897)に就任した柏木義円
牧師は、キリスト教以外に、社会主義を紹介し、日露戦争に対する非戦論を唱えられたという。
敷地がかなり広く、裏には見慣れぬ建物もあった。何なのか確認出来ぬまゝ通り過ぎた。
近くに新島襄(1843〜90)の旧宅があるらしかった。安中城址入口らしい箇所も横睨みで通過した。
安中藩は井伊直勝(徳川四天王の一人、直政の長男。家督は弟の直孝が継いだ)によって開かれた。
藩主は、その後、水野、堀田、内藤と替わったが、幕末の板倉勝明は、財政改革や産業奨励(漆栽培)
に取組み、自らも『甘雨亭叢書』を発刊し、蘭学を奨励するなど、開明的な藩主であった。
安中城の本丸は今の小学校辺りにあったらしいが、城跡は全く残っていなかった。
遺構として、武家屋敷と郡奉行役宅が復元中であった。役宅は藩の農村支配を担当した猪狩家の
旧宅で、かなり大きな屋敷であった。武家屋敷も本来の4軒長屋が復元されていて、興味があった
ので裏庭に廻ってみたが、それ以上見学する時間はなかった。
この通りは大名小路と呼ばれていた。中山道から外れ、一筋北側の通りであった。
此の附近で僕は皆とはぐれた。ともあれ、昼食予定地である高別当交差点へ急いだ。
お昼は各自好みの店を選んだ。食堂は沢山あった。僕らはガストに入ってカレーライスを注文した。
休憩時間がたっぷりあって、瀧川さんたちはこの間に、
新島襄の旧宅へ行かれたらしかった。
この屋敷はご両親の家で、襄自身が住んだ期間は
短かったという。彼は、江戸の安中藩武家屋敷で
生まれ、京都で長く、終焉の地は大磯であった。
高崎に内村鑑三、安中には新島襄と、群馬県は、
明治期に、二人の敬虔なキリスト教信者を生んだ。
午後は予定より少し早めの1時前に出発した。しばらく行くと美しい杉並木があった。
そして「安政遠足(とおあし)」の幟を多く見るようになった。
「安政遠足」は、藩主板倉勝明が、藩士鍛錬のため、安政2年(1855)に始めた。安中城から上信国境
(碓氷峠)の熊野神社まで、往復約60`を駈足で走らせた。初回は96名の藩士が参加した。
神社で、到着した日時と氏名を記録し、初穂料を納め、力餅をご馳走になって帰城したという。
この遠足は昭和50年に復活し、毎年5月に開催されている。「日本のマラソン発祥の地」を誇っている。
現在は片道30`の峠コースと、20`の関所コースで、様々な仮装をした人が、標高差約1000bに
挑んでいる。今年(5月13日)は第38回の大会で、1500名近い参加者があった。
板倉勝明という方は、なかなか規律厳正な人だったらしい。しかし藩士の健康を慮って、事前に医師を
伴ってコースの下検分をされる慎重さをも兼ね備えて居られた。
安中宿には旅籠屋は十七軒しかなく、初めは飯盛女も置くことが許されなかった。
そのため宿はしだいに衰える一方であった。このため道中奉行に度々他宿同様に飯盛女を置くことの
許可を願い、幕末の嘉永7年(1854)に、ようやくそれが許されたという。
次回の我々の歩行の参考に、安中市のホームページをお借りして、コースの標高差を示しておく。
原市小学校前を通過した頃から雨が降り出した。予報通りであった。
「明治天皇原市御小休所」の石碑と、説明板を見掛けた。此処には「五十貝茶屋本陣」があった。
この後、一行は、原市公民館前の小公園で一休みした。その内に忠魂碑があり、日清戦役で戦死
した方や凱旋者の氏名が石碑に残されていた。
大した降りではなかったが、雨は小止みなく続いた。
道は少しずつ長く緩やかな上りになっていた。
我々は黙々と歩き続けた。
無住の真光寺や、由緒有りげな土蔵造りの家、雨に濡れる八本木延命地蔵堂、などがあった。
この地蔵堂は日本三大地蔵堂(新発田、八本木、壬生)の一つだそうで、百年に一度開かれる秘仏
であった。霊験あらたかで、嘗てこの前には立場茶屋があったらしい。
日枝神社や自性寺も横睨みで通過した。ふとボタンの花が、ビニールシートで覆われている姿を見掛
けた。その心根の優しさに感動した。附近には、他にも、庭木の手入れが行き届いた家が多かった。
途中から道を折れ、全くの山道に入った。やっと遠くに、妙義山の影がちらりと見えた。
僕は皆から遅れて金子さんと二人きりになったが、「安政遠足」の看板の御蔭で道筋が判った。
谷間になった暗く淋しい道を過ぎ、国道に出ると、そこはもう松井田の町であった。
松井田下町の信号を左折した。
最後に急な石段を上ると、そこがJRの松井田駅であった。今回も僕がビリであった。
ゴールは予定より少し早く、午後4時半前であった。
恒例の淡青会旗引継ぎ式が行なわれた。
次回の世話役は、松尾さんと金子さん。
愈々、最大の難所、碓氷峠に挑戦する。
1000メートル近い標高差を全員無事に踏破出来るかどうか。
ちょっと心配である。