2012.06.12.
        中山道余録 ]T     碓氷峠 あれこれ

T  碓氷峠の変遷


我々も愈々中山道最大の難所、碓氷峠を越える。
ところでこの峠も、長い歴史の間で道筋を様々に変えて来た。
近世に
五街道として定められた江戸期以降に限っても上図(Wikipediaによる)の変遷があった。
これを更に、古代の
東山道時代にさかのぼれば、ルートはもっと多様であった。
記紀によれば、古代ヤマト政権が東国に支配圏を拡大するのは、第10代の崇神天皇の頃からである。
第12代の
景行天皇の御代には、その子の日本武尊が東国に派遣されて、色々な逸話を残している。
しかしそれはあくまで伝説上の物語で歴史的な確証はない。だがお話としてはなかなかに面白い。
日本書紀によれば、駿河相模に始まり、上総陸奥(北上川下流?)、常陸甲斐武蔵上野と、
諸国を制圧された
ヤマトタケルが、この碓日坂で亡き妻=弟橘媛を偲び、「吾嬬はや」と嘆かれたのが、
「吾嬬国(あづまのくに)」の語源だとされる。(古事記は、これは足柄峠でのことだとする。)
しかし本来のアヅマは、「吾が端」、すなわちヤマトの版図の東端を意味し、もともとあったアヅマの語の
説明に、
オトタチバナヒメへの思慕を下地にして目に当たる行為(当つる眼⇒アツマ)から、「あづまはや」
の嘆きを引き出したとされる説もある。(明治大 
荒井秀規講師)
元々、東海道は坂の東=足柄峠の東、東山道は山の東=碓日峠の東、をさし、両者が統合されて、
板東アヅマ・板東八国=関東地方という言葉が生れた。
この
板東八国の役割は、ヤマト対東北政策の基盤となることであって、特に、相模が経済的側面、
上野が軍事的・人的側面を担当した。防人がこの地方から多く集められた所以であった。
因みに東山道は、古墳時代の祭祀遺跡が多く発見されるので、入山峠附近だったと推定されている。

U   鉄道の建設
幕末の文久元年(1861)に、和宮一行が中山道を通られることに決まると、この区間の一部で大工事が
行われ、
和宮道と呼ばれる多少平易な道が開拓された。
明治15年(1882)、新道(現在の18号線)が造られ、その4年後に馬や車での通行が可能となった。
正岡子規明治25年に此処を馬車で通過し、紀行文(かけはしの記)を残している。
 上野より汽車にて横川に行く。馬車笛吹嶺を渉る。鳥の声耳元に落ちて見あぐれば千仭の絶壁、百尺
の老樹、聳え聳えて天も高からず。樵夫の歌、足もとに起って見下せば蔦かづらを伝ひて渡るべき谷間に
なまぐさき風颯と吹きどよめきて萬山自ら震動す。遥かに来し方を見かへるに山又山峩々として路いづく
にかある。寸馬豆人
スンバトウジン=絵の中の遠景の人や馬の形容のみぞかれかと許り疑はれて
     つゝら折幾重の峰をわたりきて 雲間にひくき山もとの里
 日もやゝ暮れかかれば四方濛々として山とも知らず海とも知らず。かけ上る駒の蹄に踏み散らす雲霧の
あはひを見れば一歩の外已に削りたてたる嶮崖の底もかすかなることおそろし。登れども登れども極まる
処を知らず。山ますます高く雲いよいよ低し。
     見あぐれば信濃につゞく若葉哉              雑誌日本 所載  明治25年5月27日
上野〜横川間明治18年(1885)に、軽井沢〜直江津間明治21年(1888)に開通した。
前述の
馬車鉄道は、1888年から93年にかけて敷設されていた。しかし峠越えに2時間半を要した。

念願の鉄道は、明治26年(1893)4月1日に開通した。工事には着工後1年9ヶ月を要した。
碓氷線と名付けられ、横軽とも呼ばれた。延長11.2kmの間に、18の橋梁と26のトンネルが建設された。
工事の間には、濃尾地震など幾つかの災害に見舞われ、その都度補強対策が講じられた。
画期的な技術として、ドイツのハルツ山鉄道を参考にして、
アプト式ラックレールが採用された。
これで、最大66.7‰(パーミル・千分率。1/15=約3.8度)の急勾配が克服された。
しかしトンネルの連続から、乗務員に吐血や窒息する者が多発した。そこで
1911年横川火力発電所
が造られ、
明治45年(1912)に日本で最初の幹線電化が実現した。
 これより音にききいたる 碓氷峠のアプト式 歯車つけておりのぼる 仕掛けは外にたぐいなし
 くぐるトンネル二十六 ともし火うすく昼くらし いずれは天地うちはれて 顔ふく風の心地よさ
これが、1900年に、大和田建樹により作られた鉄道唱歌第4集北陸篇であった。

V   長野新幹線の開通
昭和46年(1971)には、有料道路の碓氷バイパスが開通した。(2001年に無料化)
これは
入山峠を通ったので、古代の東山道ルートに戻ることになった。
更に
1993年には上信越自動車道が完成し、全長1,267bに及ぶ碓氷橋が碓氷川に架けられた。
長野新幹線1997年に開業した。1998年2月に開催された長野オリンピックに備えるものであった。
これで
東京〜軽井沢間1時間長野までは1時間半で結ばれることになった。
これに伴い、
横川〜軽井沢間廃線軽井沢〜篠ノ井間は、第三セクターのしなの鉄道に移管される
ことになった。
便利になった反面、車窓からのんびり旅情を味わう楽しみは失われた。
僕には、嘗て、毎夏、
雲場池に面した別荘を借りて、家族みんなでくつろいだ時代が懐かしい。