2012.06.12.
中山道を歩く ]−1 松井田〜横川〜坂本宿
今日は松井田駅に集合し、松井田宿・横川駅・坂本宿を経て、碓氷峠登山口に至る約15キロのコース。
愈々梅雨の時期に入って雨が心配されたが、何とかお天気は持ちこたえてくれた。
しかし、残念ながら、妙義山は雲に隠れて殆んど見えなかった。
集合時刻は9:40分であったが、先着組は既に30分も前から皆んなを待っていた。
今日の参加者数は41名。世話役は松尾さんと金子さん。翌日の碓氷峠越えを控えて緊張感があった。
「松井田」は「松枝」と称されたこともあったらしかった。
<松井田の駅にぎはえり。障子に本饅頭などと書きしもみゆ。・・浪花の具足屋町の錐売るもの、煙草
売るもの・・> と古書にあり、旧道の農家ばかりを見て来た旅人は、久し振りに町らしい賑いを感じた
らしい。碓氷峠越えを控え、或いはこの難路を越えて来て一服する必要のある場所であった。
本陣2、脇本陣2、旅籠141、・・とあったらしかったが、勿論その跡は偲ぶべくもなかった。
道々、数箇所に古い風情の家を数えるばかりであった。
一つ教えられたのは、此処には、小田原の名物=外郎(ういろう)を商う家の分家があったことで、
それは小田原北条氏による関東防衛の軍事的、宣撫的政策の象徴でもあった。
松井田城主の大導寺政繁は北条氏の重臣で、彼はこの外郎家=陳氏を保護した。
僕は北条氏が此処まで版図を拡げていたことに一種の感懐を覚えた。
最初に真言宗豊山派の不動寺に立寄った。間口六間の仁王門は寛永期の建物らしかった。
六地蔵が可愛らしく、仁王様と対照的であった。しかしこの仁王様もそう恐い顔はされていなかった。
御本尊の不動明王はどうなのだろうか。憤怒の形相をされて居られるのか、やはりお優しいのか・・。
このお寺の庭は花も美しかった。山崎さんに、スモーク・ツリーという珍しい花を教えて貰った。
大きな数珠がぶら下がっていて、引っぱると、カチャカチャと音を立てて回転するのが面白かった。
文献によれば、この北側の山が高梨子(たかなし)で、戦国時代以前にはそこに松井田城があった。
1262年に北条時頼が青砥藤綱に命じて築城させたという。鎌倉の滑川に銭10文を落とし、それを
探すため50文の松明を買って探させたという逸話のある、あの藤綱がこんな所で活躍していた。
その後城主は、安中、武田、瀧川の各氏を経て、後北条氏の時代には前述の大導寺氏が入って居た。
それも秀吉の小田原攻めに際して落城、政繁は自害させられた。城はその後荒廃したままになった。
高梨子の町は、その後の中山道の松井田通過で、益々繁栄を奪われてしまった。
江戸時代の宿場は大凡この辺りまでだったらしいが、今はまだ見事な町並みが続いていた。
立派な商工会館が建てられ、元首相の福田赳夫氏揮毫の顕彰碑もあった。
更に驚いたのは、我々が休憩させて貰った松井田支所の豪壮さであった。それは隣接する体育館
より遥かに巨大であった。どうしてこんなに大きいものを造る必要があったのだろうか。
松井田町は平成18年3月に安中市に合併された。しかしそれは住民の意向を無視したものだった
として、未だに独立復帰の運動が続けられている。松井田宿は、碓氷峠を越えてくる商品・物資の
中継地として栄え、宿としては安中より大きかった。住民にはその誇りと意地があるのかも知れない。
支所前の旧家の軒下で、ツバメが大きな巣を幾つも作っていたのが珍しかった。
この先の補陀寺(曹洞宗)も美しい寺であった。前述の大導寺政繁の墓が此処にあった。
道は緩やかな上りになって居り、一行は機嫌よく歩を進めた。
所々に自然石の道祖神があり、信越線の踏切を渡った。お昼少し前に五料の茶屋本陣に着いた。
この本陣は、兄弟で名主を勤めた東、西、中島家で、大名や公家が休息用に利用した。
建物は文化2年(1806)に再建されたもので、玄関、座敷、茶の間、味噌藏、馬小屋、と見事であった。
二階には貴重な資料が展示されていた。我々は此処で「峠の釜飯」を出前して貰い、昼食休憩した。
お天気が良ければこの真正面に妙義山が見える由であった。残念ながらこの日は雲に隠れていた。
「妙義」の名は、南朝方の貴族で歌人でもあった、花山院長親の法名「明魏(みょうぎ)」に由来する。
この人は頂上の波古曾(はこそ)神社に35年間宮司として仕え、今は祭神の一人として祀られている。
『耕雲口伝』等の著作を残し、魏々たる山容が明るい朝日に映える妙なる様を見て自ら「明魏」と号した。
それが妙義神社、妙義山の名の起こりだという(『松井田町誌』)。南朝色の濃い土地柄であった。
「波古曾山」は万葉集には見えず、平安時代と鎌倉時代に、一首ずつ歌が残されている。
草枕夜やふけぬらん玉くしげ波古曾の山は明けてこそ見め 能因法師
かうづけや波古曾の山のあけぼのに二声三声鳴くほととぎす 信生法師
これは群馬県立女子大学の石川泰水教授に教えられた。手前のデルフィニウムの花が美しかった。
小一時間の見学休憩の後、丸山坂を行くと、「五料の夜泣地蔵」と「茶釜石」があった。
昔、馬方が荷物のバランスをとるために地蔵の首を取って馬の背に乗せて行ったら、首が夜な夜な
「五料恋しや」と泣いたので、また元に戻したという。これが夜泣地蔵の伝説であった。
茶釜石は叩く場所によって音が微妙に変化した。石の中に空洞があるのかも知れなかった。
五料(五両)ではあんまり高い(位置が高い)茶釜石 音打ち(値打ち)を聞いて通る旅人 蜀山人
案内に大田南畝が残した狂歌が記されていた。旅の疲れを癒す楽しい思い出になった。
碓氷神社というお社があった。五料地区の鎮守様らしかった。実に多くの神様が勧請されていた。
創立年代は不詳ながら、建久年間に、頼朝も浅間山麓での巻狩りの折参詣した由であった。
この先に、百合若大臣という伝説の力持ちが足で岩を凹ませたという跡が残されていた。
この若者については、昔、大分でその伝説を聞いた記憶がある。
彼は17歳の若さで大臣になり、豊後の国司に任命された。しかし蒙古へ遠征中に別府兄弟の裏切りに
遭い、一人その地に取り残されたが、後日帰国して奪われた土地と妻を取戻したというお話であった。
その百合若大臣が、この地で強弓を引いて妙義山の嶺を射抜いたという跡が残されていた。
丁寧に、その証拠写真も展示されていた。
懐かしかった。
14:15分に横川駅前に着いた。
「峠の釜めし」で覚えたこの駅も、今は信越線の終着駅になり、この先信州にも越後にも通じていない。
僕は昔ながらの茶店を見つけ、十朱幸代主演で「おぎのや」の歴史を描いたテレビドラマを思い出した。
車窓から駅弁を求めたのも再三ながら、僕には途中下車して駅前の本店に入った記憶もあった。
アプト式の電気機関車の動輪が展示されて居り、その後に「おぎのや」が資料館を造ってくれていた。
僕は大急ぎで中の展示品を見て廻った。駅前を描いた写生画が印象的だった。
すぐ近くに鉄道文化村がつくられていたが、我々はそれに立寄る余裕はなかった。
横川の茶屋本陣と、復元移設された碓氷関所東門がこの先にあった。
こちらの茶屋には、今も住人が居られるようであった。
関所の管理は安中藩が担当した。
入り鉄砲と出女が厳しく取り調べられ、一定数以上の鉄砲は、この関所に預けさせられた由であった。
これは単なる僕の推察だが、箱根よりこちらの方が規模は多少小さかったように思えた。
通過の許可を貰う際に手形を出してお願いしたという 「おじぎ石」 が面白かった。
ところで僕は、この地に残されていた、招魂碑 と 鎮魂碑 の二つの石碑が気になった。
先が急がれたのでゆっくり碑文を読んでいる時間はなかったが、それは共に、国策として碓氷峠に
鉄道が敷かれた時の工事で犠牲になった人々の霊を慰める目的で造られていた。
遊子願わくは往時を偲んでもの言えず寂しく眠る久泉の人達の冥福を祈らんことを 合掌 とあった。
工事は富国強兵を急ぐ国是のもとに人海戦術で行われた。その為多数の犠牲者が出たと思われる。
招魂碑は、以前に鹿島組が建てていた。五百名受難の真相は現在も謎に包まれているそうであった。
鎮魂碑は、信越線の廃線を機に建てられていた。共に屋根で覆ってある心根が嬉しかった。
信越線のガードを潜り、18号線を渡った。
ややこしい道だったが、世話役さんの御蔭で迷わずに済んだ。
少し急な坂にかかった。薬師坂であった。
元和九年(1623)に関所が開設された後、無事通過の願いと感謝を込めて薬師如来を祀るお堂が
建立され、トコロテンを商う茶店もあったという。この地には清水も湧いた。
愈々、急な上り坂が始まるのかと覚悟したが、思ったより楽に歩けた。
やがて原村地区に入り、道は広く真っ直ぐに坂本宿に向かって走っていた。
この坂本宿は、中山道が制定されたときに、近在の住民を中心に安中や高崎領からの移住者を加え、
計画的な都市設計のもとに造られた。実に整然としていた。寛永2年(1625)に完成した。
碓氷峠を控え、大名行列の交錯をも考えて、本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠40軒が設けられた。
本陣を除いて、建屋の間口は七間と三間半の二種、奥行は八間か十四〜五間、通りに面しては
平入り出梁の二階建にするよう定められた。
現在は徐々に現代風に建替えられつつあるが、今も昔の面影は多分に残されていた。
宿の中央部に用水が通され、洗濯などに使用された。その姿が英泉の図にも描かれている。
溝は今も残っていたが、道路の拡幅で流れは道の片端に寄せられていた。
宿の繁栄を映し、文人墨客が多数住まいした。あちこちにその跡を紹介する案内札があった。
飯盛女も多く、<碓氷峠で坂本見れば女郎が化粧して客を待つ>という馬子唄が鳴り響いた。
宿の最盛期には、旅籠、商人の旦那衆はもとより、
馬子、飯盛女に至るまでが、指を折って、俳句、
短歌、狂歌をひねったという。
小林一茶が、定宿に草鞋を脱いだことが伝わると、
近在から人が集まり、自作の批評を仰いだ。
その坂本宿も鉄道が開通して15年、明治41年に
若山牧水が訪れた頃にはすっかり寂れていた。
秋風や碓氷のふもと 荒れ寂し 牧水
この先に、自然石に刻まれた芭蕉の句碑があった。
ひとつ脱て うしろに負ひぬ 衣かへ 芭蕉 と、あった。
芭蕉は貞享5年8月に、信濃の善光寺からの帰途碓氷峠を通過している。
しかしこの句は衣替えを詠んで居り、下り坂で作られた作とも考え難い。
素晴らしい作品だが、僕はこの句は何処か外で作られたものだと思った。
後日これは『笈の小文』所収で、吉野で詠まれたと知った。書は寛政期に
江戸に在住した俳人、春秋庵白雄(加舎白雄)の手になるものであった。
石碑は刎石山中の四軒茶屋前から移設されて来て居た。
空は依然として晴れてくれなかった。
しばらく行くと赤い鳥居があった。八幡宮であった。
重い足を引き摺って階段上までは登った。それから先は池戸さんに道中の安全祈願をお任せした。
愛嬌のある狛犬が居たので、その口の中にお賽銭を入れて置いた。
御由緒略記には、「創立年代は不詳なれど、景行天皇の御代に、日本武尊が勧請された・・」とあった。
道は大きな給水塔タンクを右に見ながら真っ直ぐ進んだ。
正面に今日のゴールの林が見えて来た。この頃から雨が少し落ちて来た。
皆んなは元気にその先の山道に分け入って進んで行った。
僕は最後になって、又もや皆んなから相当遅れてしまった。
それを気遣って世話役の松尾さんが待って居て下さり、僕だけは18号線をそのまゝ歩いて、道を少し
ショートカットさせて貰った。その横を出迎えに来たバスが丁度追い抜いて行った。
ゴールの登山口バス停(玉屋駐車場)には、15:50分に到着した。
バス停は既に使われていなかったが、旧アプト式鉄道の眼鏡橋を模して造られていたのが面白かった。
これからはバスで18号線を走り、この日の宿舎、軽井沢の APAホテル に向かった。
道はカーブが多く、182箇所を数えた。
会食は6時から・・・。
席上、最長老の島岡さん(93歳)から、今回をもって勇退するとの御発言があって驚いた。
我々は三長老に励まされてこの5年間、東海道、日光街道、奥州街道、中山道・・・と歩いて来た。
それが4月に林さんを失ったばかりなので、残念でならない。
何とかもう少しご一緒頂けないものだろうか、と、しみじみ思う。
愈々、明日は最大の難所、碓氷峠越えに挑戦する。
世話役さんたちは、全員の無事踏破を目指し、食後に作戦会議を開かれる気配であった。
* この日の歩行については、山崎和男様が素晴らしい動画を作られています。
そちらも是非御覧下さい。
* 又、小生の出身高校の二年後輩三名が、我々とは逆に江戸に向かって中山道を
歩いて居り、今月、坂本宿ですれ違いました。三日間の日程差があったので、直接
顔を合わせることはありませんでしたが、情報交換は出来ました。
そのホームページも紹介しておきます。
* 更に、6月20日付け朝日新聞夕刊4面に、中山道の各宿場絵図を残している、
浮世絵師 渓斎英泉 が紹介されていました。現在、千葉市美術館で、展覧会が
開かれているそうです。坂本宿の絵も彼の作品です。