2012.06.13.
中山道を歩く ]−2 坂本宿〜碓氷峠〜軽井沢
日の暮に碓氷の山を越ゆる日は夫(せな)のが袖もさやに振らしつ 集14−3402
ひなくもり碓日の坂を越えしだに妹がこひしく忘らえぬかも 集20−4407
万葉集の時代には、碓氷の坂は防人たちが家族との別れを惜しみつゝ越えて行った道であった。
更にもっと遠くには、日本武尊が東国で失った妻を偲び、この峠で、「吾妻はや」 と詠嘆された。
この東山道時代から、平安、鎌倉、室町、戦国期、を経て、江戸時代に制定された中山道・・・。
芭蕉や一茶、蜀山人が歩き、皇女和宮が下向されたこの道を、古来どれ程の人が通ったのだろうか。
我々も今日、遂にこの峠を越えた。 尚、碓氷峠のあれこれについては別稿も御覧下さい。
朝は準備体操から始まった。めがね橋を模したバス停脇が登山道入口だった。8:10分に出発した。
いきなりの急坂であった。喘息の持病が再発してから、僕はこの山登りが一番の苦手である。
しかし今日は、世話役さん、幹事さん、急遽選ばれたサポーター、の8人の方に前後を守られ、ゆっくり
ゆっくり、途中で何度も休憩を繰り返して歩いてもらった。追い抜きは禁止で、一列歩行が厳守された。
御蔭で息が切れず気持ちよく進めた。若干湿り気を帯びた空気が、胸いっぱいに本当に美味しかった。
小一時間で、「柱状節理」の奇観に到達した。
これは、火成岩が冷却・固結するときに、四角または六角の柱状に割れたものとの説明があった。
ゴロゴロした石ころ道(刎石坂)を行き、「覗(のぞき)」で一息ついた。
ここからは、右下の写真のように、坂本宿を一望出来る筈だったが、生憎の霧で視界が利かなかった。
小林一茶が、 坂本や 袂の下の 夕ひばり と詠んでいた。 実に上手い句であった。
見事な自然石の馬頭観音を眺めた後、「弘法の井戸」で一休みした。
この辺りで標高は凡そ800b。1時間半かけて約300b登った。
この後もだらだらした登り道が続いた。
ところでこの道中で、蛭が次々に出現し、被害が相次ぐ事態になった。
しかしこのことは世話役さんが事前に充分承知して居られ、対策用に塩とライターを持参して居られた。
さすがであった。蛭も美味しい血をよく知って居り、若い池戸さんには三回も取り付いたが、その後を
行った工藤さんや僕には寄り付かなかった。このため休息時も地面や草の上に腰を下ろし難かった。
この後、「刎石茶屋跡」、「あずまや」、「堀切跡」、「座頭ころがし」と霧の中を楽しく歩いた。
山崎さんの奥さんのリュックに付けられた鈴がシャンシャンと響いて来て、リズム良く歩けた。
僕は「牧場の朝」と「夏の思い出」の歌を思い出した。「牧場の朝の霧の海・・」とか、「霧の中に浮かび
来る・・」という文句が口から付いて出た。道幅が広くなり、少し歩きやすくなっていた。
驚いたことに、昌泰2年(899)に置かれた関所位置が確認され、そこに休息所がつくられていた。
菅原道真の時代である。この年、群盗取締りの為に足柄峠と碓氷峠に関所が置かれたのであった。
「堀切」は、秀吉軍(上杉・前田勢)を迎え、安中城主大導寺氏が道を狭く掘り込んで守った跡であった。
平坦な道も、「座頭ころがし」のように、所々に谷底を望む危険な箇所があって、油断はならなかった。
この先に自動車が、更にはバスまでが捨てられていた。一体どうして持ち込まれたのだろうか。
「栗が原」を過ぎて、「山中茶屋跡」に着いた。
寛文2年(1662)=家綱の時代に、此処に13軒の立場茶屋と2軒の茶屋本陣があったという。
峠への最後の急な上り坂(山中坂=めし喰い坂」を控え、格好な休息が適えられた場所であった。
明治初期に此処に25人の学童が居た小学校があった。明治天皇から金25円が下賜されていた。
日本はさすがの文明国であった。この辺りで標高は1000bに達した。時刻は正午に近かった。
我々は子持山の麓を巡り、最後の急坂を登った。
「陣場が原」は一帯が萱野原で、南北朝時代に宗良親王を奉じた新田義宗軍と足利尊氏軍、戦国
時代に武田勢と北条勢が此処で戦っていた。『太平記』などにその合戦記録が残されている。
霧積温泉への分岐点附近では、美しいレンゲツツジや清流の眺めに疲れが癒された。
途中、「皇女和宮道」や「明治天皇御巡行道」への岐れ道があった。
ところで、和宮は、峠道をどのようにして通過されたのだろうか。そういう疑念が湧いて来た。
この急坂で、輿を水平に保って担ぐのはまことに至難の技である。さりとてこの難路を歩かれたとも
考え難い。馬に乗られたのだろうか。或いは人に背負われて行かれたのだろうか。
同じ疑問を抱かれた大西さんと、そのことを話しながら歩いた。結論は得難かった。
帰宅してから、あらためて、有吉さんの 『和宮様御留』 を読み直した。
< 一日中輿の中に坐って、本陣についても歩くことがない。今日は坂(碓氷峠)が嶮しかった。
八瀬の童子たちの息遣いが聞えてくるようだった。輿から飛降りて一緒に歩いたなら、どんなに
気持ちが良かっただろう。・・・>
< (中津川の)山坂を下仕えの女たちは笠をかぶり、人夫は冷たい雨に濡れたまま歩いた。
坂が急なので、馬でさえぬかるんだ道に足をとられてよろけることがあったが、さすがに八瀬の
童子たちが担いでいる宮の御輿だけは小ゆるぎもせず静かに動いていた。・・・> と、あった。
ちょっと信じ難いのだが、やはり歩いては居られなかったのだった。
そのことをずっと思い悩んでいたら、今日偶然、『平家物語』
の挿絵で、「輿」の絵を見付けた。
今まで僕は、和宮は輿で行かれたと聞きながら、迂闊にも
それを駕籠風に間違ってイメージしていた。
この輿でも水平を保つのは大変である。しかし強力無比の
八瀬童子ならば、何とか上手く運べたように思えて来た。
僕はこれで、今回の問題に終止符を打つことにした。
尚、明治天皇は、馬車を併用されたようであった。
「思婦石(おもふいし)」の歌碑があった。
遂に頂上に着いたと思うと、僕は満足感でいっぱいになり、昼食
が遅くなって空腹であることをすっかり忘れていた。
ありし代にかへりみしてふ碓氷山 いまも恋しき吾妻路のそら
の歌は、日本武尊が亡き弟橘媛を偲ばれた故事に因み、安政
4年(1857)に、上州の国学者、関橋守によって詠まれていた。
一時晴れていた霧は、頂上附近で又漂って来た。
しかし門前の茶店や赤門屋敷跡の案内板前に人が集ると、周囲は俄に明るい雰囲気に包まれた。
前田家のような大大名は、さすがにこの地に屋敷を構えていたのであった。
頂上到達は予定より少し遅れて13:30分。標高は1200bに達した。
我々は、約7.3`の道のりと、標高差700bを、5時間強でクリアーしたのであった。
途中二度ばかり、日本カモシカの悠然たる姿を見ることが出来た。林の中の空気も美味しかった。
残念ながら、山崎さんの鈴のお蔭で、クマは出て来なかった。人にも全く出会わなかった。
峠は群馬県と長野県の県境で、熊野権現本宮と茶店「しげのや」が、県境を跨いで建っていた。
本宮には賽銭箱が二つ並び、鈴も2本下がっていた。新宮が上州側に那智宮が信州側にあった。
熊野信仰は元々非常に複雑な神仏混淆で、多くの神々が祀られている。
多くの人が行き交う街道に祀られるのに相応しい神社であった。
我々は、「しげのや」で、予め予約した「山菜そば」と「力餅」を頂いた。
その美味しかったこと・・・。 「力餅」も特別に3種類のものを用意してくれてあった。
僕は孫へのお土産にも、この「力餅」を買い求めた。
うっかり見逃したが、この峠には数字ばかりで作られた歌の石碑があったらしい。
八万三千八 三六九三三四四 一八二 四五十二四六 百々億四百
やまみちは さむくさみしし ひとつやに よごとにしろく ももよおくしも
山道は 寒く淋しし 一つ家に 夜毎に白く 百代置く霜
四四八四四 七二八億十百 三九二二三 四九十 四万万四 二三 四万六一十
よしやよし なにはおくとも みくにふみ よくぞ よままし ふみ よまむひと
よしやよし 何は置くとも 御国書(ふみ) よくぞ 読ままし 書(ふみ) 読まむ人
作者や歌が作られた経緯は、残念ながら知らない。
休憩時間が短かったので、僕は大急ぎで階段を登り、神社に参詣した。
階段下には、「安政遠足決勝点」の標識があり、二匹の狛犬の表情が面白かった。
樹齢八百余年と伝えられる「シナノキ」が見事であった。信濃にはこの木が多く、「信濃は科野なり」とも
言われている。日本特産の落葉高木で、樹皮は繊維が強く、布・縄などに用いられたそうであった。
「シナ」は、「結ぶ・しばる・くくる」という意味のアイヌ語から来たという説明もあった。
日本武尊の碑や、< 夏木立 花は薄井の峠かな > という、伊達政宗の発句も見掛けた。
ふと階段下に、宗良(むねなが)親王の大きな歌碑を見付けた。
君が為 世の為 何か惜しからむ
捨てて甲斐ある 命なりせば と、あった。
僕には懐かしい歌であった。宗良親王(後醍醐天皇の皇子)の
名前は知らなかったが、この歌は戦争中に何度も歌わされた。
護良親王の三つ年下で、天台座主を務められ、還俗して南朝
のために活躍された。碓氷峠でも尊氏と何度も戦われた。
先に上毛の地は南朝色が濃いと報告したが、それは彼や新田
義貞、その子義宗らの活躍が影響していた。
足利尊氏の戒名が、「等持院殿仁山妙義大居士」と、妙義山
の名が付けられているのに、そのことは語られないのであった。
午後は2:30分の出発となった。
旧道はやはり危険が多いと判断され、一行は遊歩道を下った。
旧道を上から覗いてみたら、やはり奈落の底に落ちて行く感じであった。
見晴台への寄道もカットされた。
此処は正平7年(1352)に、熊野権現の神官滋野八郎が、南朝方に
ついて戦った古戦場跡であった。
冒頭に掲げた万葉集の歌碑があるらしかった。
遊歩道はさすがに良く手入れされていて、午前の山道とは全く違った。
緊張感が解けた。
ところで、「碓氷峠」は、古来様々に表記されている。
「碓氷峠」、「碓日嶺」、「碓氷」、「碓日坂」、「宇須比坂」、「竿吹」、「眷井」、「臼井」、「笛吹嶺」・・・。
今回、仲間の高津有二氏が、峠越えに際し、素晴らしい漢詩を作られた。
お許しを得て、此処にご披露する。
越笛吹嶺 笛吹嶺を越ゆ 高津 有二
緑蔭雨餘含露鮮 緑蔭 雨餘 露を含んで鮮かなり
羊腸坂路傍林泉 羊腸たる 坂路 林泉に傍う
登攀峻嶺散煙霧 峻嶺を登攀すれば 煙霧 散じ
俯瞰二州初夏天 二州を俯瞰す 初夏の天
韻 : 先韻(鮮、泉、天)
雨餘 : 雨上がり、 二州 : 上州と信州
道々、同氏が語られたのは、「峠」という文字は「国字」なので、漢詩には使えないということであった。
そこで僕は、正岡子規が、「笛吹嶺」という表記をしている例をご紹介した。
これは明治25年に、子規が馬車鉄道で碓氷峠を越えた時の紀行文『かけはしの記』で使用していた。
嬉しいことに、今回、その通りに使って頂けたのであった。
下り道は、ハイキング コース として整備された道であった。
お天気も良くなって、気持ち良く歩けた。
所々に、危なげな木橋があった。
遊歩道は、「二手橋(にてばし)で旧中山道と再び合流した。矢が瀬川に架かる美しい橋であった。
この先は既に別荘地区に入った。のんびりと初夏の新緑を楽しみながら進んだ。
軽井沢の別荘地を拓いたシュー氏の記念館の先には、又、芭蕉句碑があった。
馬をさへ ながむる雪の あした哉 芭蕉 と、あった。
数々の文人が利用した旅館「つるや」は、既に旧軽のロータリーに近く、昔から知っていた。
一応のゴールである観光会館には、午後4時少し前に到着し、恒例通り淡青会旗が引き継がれた。
今日の難路も、世話役さん他の周到な計画のお蔭で、40名全員が無事にゴールイン出来た。
今回は山中で救急車は呼べないので,AEDまでが準備されていた。
瀬戸さんは、携帯が繋がらない惧れがあるだろうと、携帯無線機を持参して下さっていた。
足弱の小生らには本当に有難い御配慮で、あらためて篤く御礼申し上げます。
又、今日の歩行については、山崎さんが素晴らしい動画記録を作ってくださって居るので、そちらも
是非御覧下さい。右記をクリックして下さい。 http://www.youtube.com/watch?v=yG5voVh5Smg