2012.07.09.
中山道余録 13 楽 山 園
今日は順調に、貫前神社、本宿の双渓堂と見学
出来て、13:30に下仁田駅に戻れた。
さてこれからどうするか。
駅前の「きよし食堂」に入り、一服しながら考えた。
今朝は乗り継ぎが慌しくて、高崎駅で、うっかり、「一日全線フリー乗車券」 を求めてしまった。
これを片道乗車だけで終わらせるのは忍びない。
幸い食堂のご主人が、話好きで物知りであられたので、色々な案を示して頂けた。
結論は、上州福島駅まで戻り、甘楽町の楽山園を訪ねることになった。
「知者ハ水ヲ楽シミ、仁者ハ山ヲ楽シム」 論語
楽山園は、江戸時代初期に織田氏によって造られた小幡藩邸の庭園であった。
小幡の地名は、戦国期の豪族名に由来したが、陣屋は織田宗家の家格を継承するものであった。
池泉回遊式の借景庭園で、「戦国武将庭園」から「大名庭園」へと移行する過度期の庭園と位置付け
られ、京都の桂離宮と同じ特色があった。国の名勝に指定されていた。
織田信長の次男、信雄(1558〜1630)は、長男の信忠が本能寺の変で、三男の信孝が賎ヶ岳の戦後
亡くなると、政治的野心を燃やした。
豊臣氏滅亡後の元和元年(1615)、信雄は、大和と上野に5万石を御馬飼料として与えられた。
しかし築城は許されなかった。要注意人物として警戒され、家格のみが敬されたのであった。
秀吉、家康の政権が安定するに従い、彼は風流人として生きて行く道を選ばざるを得なかった。
晩年は茶の湯、和歌、舞、音楽の道で勝れた業績を残し、京都で没した。
上野(二万石)の地は四男の信良(のぶよし)に与えられ、この系統が織田宗家として七代続いた。
楽山園は、この信良とその子信昌の時代に造られたようであった。
その織田家も江戸中期に信邦の代で途絶え、後は譜代の松平家に引き継がれた。
上州福島駅から約3`の小幡地区は、今もほゞ完璧に
美しい城下町の風情を留めていた。
感心したのは、町ぐるみで景観保持の努力がなされて
いることであった。
中学校の塀や体育館が武家屋敷風に造られ、雄川堰に
沿っては、桜並木が続いていた。その季節には、武者
行列が練り歩くらしかった。
企業の事務所や門がそれなりの雰囲気を創造していた
し、普通の民家も観光客に開放されていて驚いた。
織田信長(1534〜82)の弟に、織田有楽斎(1542〜1615)という人物が居る。
この人も後半生は茶道に親しみ、利休七高弟の一人に数えられて、有楽流の祖となった。
東京の有楽町は彼の屋敷跡で、其処に数奇屋を構えたので数奇屋橋の名が遺されている。
信長自身も茶や舞を好み、名物の茶道具を蒐集したり、恩賞として部下に与えたりした。
どうやら織田家には、武勇と智略のみならず、風流の血も流れていたのだとあらためて思った。
それが、この楽山園を造ったのであった。
フィギュアスケートの織田信成選手もこの芸術的センスを継承しているのであろうか。