2012.07.09〜10.
     中山道余録 12   上州一之宮〜下仁田〜内山峠

昨今の僕は、正に好奇心に支えられて生きている。
中山道を歩いていても、様々のことが気になって、ついつい寄道をして皆んなから遅れる。
4月に上信電鉄で富岡製絲場を訪れ、5月には群馬八幡宮に御参りし、6月碓氷峠を越えた。
しかし折角上州の地を行きながら、
一之宮貫前神社を素通りしたことが気になって居た。
一行の旅も、愈々
上州とお別れして信濃に到達した。やはり貫前神社には詣ろう、と思い立った。
 
あらためて地図を拡げると、神社へは高崎から上信電鉄で行けば良い。その終点は下仁田である。
そして更に西へ歩けば、道は
内山峠を越えて信州佐久に通じている。我々は9月佐久へ向かう。
直線距離ではこちらの方が近そうである。現代の国道254号線上信越自動車道も、下仁田までは、
この道筋に沿って走っている。
江戸時代に、何故この道筋が主街道にならなかったのか。
往時この道筋は、中山道脇往還(女街道)として機能し、内山街道と称されていた。
文禄2年(1593)には、本宿長楽寺西牧関所が設けられ、幕末には、水戸天狗党尊皇攘夷
を訴えてこの道を進軍し、もっと昔の
戦国時代には、武田信玄がこの峠を越えて西上州を侵していた。
僕は予定を変更し、
内山峠・小海線・しなの鉄道経由で、今月の集合地、軽井沢へ向かうことにした。
@  上州一之宮 貫前(ぬきさき)神社
 < 遠い昔関東地方は、中央の平地部よりも、上総から常陸にかけての海寄りと、武蔵から上野
にかけての
山寄りの両方が文明の開けた土地であった。

 わけても山寄りの地帯は、
鎌倉、八王子、飯能、寄居、藤岡各地や、今の八高線沿いから信濃
かけて、大いなる
文化交流があったことが知られている。特に上野南部は、大和政権に対抗し得る
政治圏であった。
多胡碑とか金井沢碑山上碑などの存在もその一つのしるしとなるものであろう。
 その
上野から信濃に通じるには、鏑川(かぶらがわ)をさかのぼって富岡下仁田から内山峠を越えて
信州佐久に出るのが主要なみちであった。
 
 
幕末の風雲急を告げる元治元年(1864)の冬、水戸の家老武田耕雲斎を首領とする総勢800人
天狗党一隊が通ったのも内山峠であった。
 
 この重要な道の、
富岡西方の高台に祀られるのが、貫前神社である。
 
貫前神社は面白いお宮で、内山街道に面する高い石段を登ってゆき、そしてまた何メートルかの
石段を降りて社殿に達する。

 思うにこの
神社は、南北の三本の川(鏑川、高田川、丹生川)に挟まれた複雑な地形の高台の凹み
に祀られているのである。
丹生という地名からすると、この辺は朱のもとである水銀のとれる処だった
のだろうか。
東邦亜鉛のある安中にも近い。

 
社頭の一番高い処に立つと、御荷鉾(みかぼ)山(1286)や、赤久縄(あかくな)山(1522)の山々
が青々と連なるのが望まれる。

 
信濃の国からこの吾妻上野国への道をがっちりと抑えたような地形でもあり、また川の水や水銀
やらによって織り成された複雑な地形と人間の歴史であったことを思わせる。     
石原知津  >

高崎から45分。我々は9日朝の9時に一ノ宮駅に降り立った。
社殿(本殿・拝殿・回廊)への道は、案内通り、登り下りが激しかった。
生憎、
社殿平成の大修復中で、家光が再建させたという寛永期の建物は拝見出来なかった。

祭神は、経津主・姫大神で、末社には、「日枝神社」「伊勢内宮・外宮」が勧請されていた。
面白かったのは、近在22社の神々が集られる
「二十二末社」のあったことだった。
樹齢千年と伝えられるスダジイ唐銅製燈籠が見事であった。
     
  
      

A  下仁田町 と 神戸一族
下仁田から内山峠を越えて佐久に出る旧道は、既に廃道となっていた。
更にこの道は、
群馬、長野両県にまたがっているため、国土地理院の地図でも不案内であった。
1978年内山隧道が完成し、新しい254号線が開通してからは、この道を行く人は稀になっていた。
僕はようやく、下仁田駅前から本宿を経由して市野萱まで行く町営バスと、佐久側では、初谷温泉
入口
から小海線中込駅までを走る千曲川バスの路線を見付けた。共に本数は僅かであった。
これらのバスを利用しても、トンネルを通らないで峠を越えるには、
群馬県側の九十九折の道を
10キロ佐久側の道を5キロ歩かねばならない。時速2キロとして、7時間半を要する計算になった。
しかし僕は、前夜
下仁田町に一泊し、翌朝の一番、7時発のバスで行くことを決め、宿を予約した。
それでも
軽井沢到着は夕刻6時になる筈であった。
  下仁田町は、東西に18`、南北に10`の
  
細長い町である。大部分が山腹の複雑な傾斜地
  で、平坦部は極めて少ない。
  生きるための
を入手するには、自らの特産品
  開発し、それを
米と交換するしかなかった。
  現在は、
ねぎコンニャクが有名であるが、嘗ては
  良質の
も造っていた。又、街道筋の利点
  生かして月に9回の
を開き、部落は比較的に
  裕福であったらしい。

  
人口は昭和30年代以降減り続け、平成22年には
  
8900人、3300世帯にまで落ちこんでいる。
  それでも他と
合併しないで頑張っている。それは
  何故なのだろうか。色々と
興味が湧いて来た。

更に出発前夜になって、神戸潔先輩からとんでもない情報を教えられた。
この
下仁田町には、伊勢鈴鹿から移り住んで来た神戸一族が多数存在し、3500世帯のうち、240
世帯
神戸姓を名乗っているというのである。それはバスで通過予定の本宿に集中している。
そしてこの
本宿(もとじゅくには、代々神戸金左衛門を名乗る名主が数百年もの長い間居られ、その
末裔のお宅は、
「双渓堂」という国の登録有形文化財として存続しているというのである。
神戸さんたちが、「神戸同姓会」を作って居られることは以前から伺っていた。
3年前東海道亀山宿から関宿に向かったとき、「此処から神戸領」の標識があり、神戸さんが所縁の
お寺に参詣されたことも思い出した。
神戸さん編集責任者をされている会報の「えにし」を拝読して、
これは是非立寄らねばなならないと思うに至った。

B  双渓堂
     
    
     
当日、我々は貫前神社の参詣を早々に切り上げ、下仁田へ急いだ。
出来ればこの日のうちに
本宿までを往復して、「双渓堂」を訪れることにしたからである。
幸い
下仁田駅11:00発のバスに間に合ってそれが実現した。本宿まではバスだと20分で着いた。
部落は落ち着いた趣に溢れていた。しかし人影がなく、
神戸という表札は幾つもあったが、肝心の
神戸金貴宅は見つからなかった。しばらく関所があった長楽寺という曹洞宗のお寺で一服した後、
偶然金貴家の御親戚である
神戸邦男様方に行き当たり、直々同宅までご同行頂くことになった。
    
幸い当主の金貴夫妻がご在宅で、邸内をご案内頂いたあと、茶菓の接待にまで与った。
渇いた喉に、それは本当に美味であった。ここであらためて御礼を申し上げたい。
代々の
名主は、藤井の関所管理にも関って居られた。更に同家には、1万5000点あまりの古文書
伝わり、現在それは県立文書館に収められていた

西上州の歴史研究は、この文書に負うところが極めて大きい。
水戸天狗党の幹部が此処で一夜を過ごしたこと。浅間山の爆発で一帯が飢饉に陥った時、神戸家
米百俵を幕府に差出して庶民を救済したこと。近江八幡の商人がこの地に進出して酒造業を営んだ
折、その手助けをしたこと。近くの部落にライバルとなる
市(市野萱)が興り、既得権益を護る為に名主
が大変な苦労をされた等々・・、
数々の史実が明らかになったのであった。この地は天領であった。
又、金貴氏ご自身も「かねさんの本宿フォトライブラリー」と題して素晴らしいブログを公開されていた。
僕は事前に下仁田町に電話して、観光課の福田氏から若干の資料を得て居た。
さらに幸いだったのは、宿泊した
「下仁田館」の息子さん(高橋氏)が、「ふるさとセンター(歴史民俗
資料館)」
に勤務されていて、この夜は、同氏からも様々な逸話を伺えた。
浜名湖北岸を通っていた旧東海道姫街道関係者と交流し、江戸時代女街道、或いは姫街道
称された道が、本当に女性の通行に寛容であったかどうか、などの情報交換をされた由であった。
それによれば、
女街道も決して女性に優しくはなかった、との結論に達したそうであった。

C  内山峠
下仁田館は、明治時代に開業した割烹旅館であった。床の間の掛軸に歴史を感じた。
しかし最近は宿泊客が少ないみたいで、この日も我々だけがお世話になった。
後継はどうなるのだろうと、余計な心配をした。夜は特別に注文して、
「コンニャク料理」をお願いした。
刺身、サラダ、煮付、ソバ、それにデザートまで
全てコンニャク仕立で、焼物だけが鮎の塩焼であった。
大変美味しかった。暑い一日だったので、
冷酒の一杯にも癒やされた。
翌日は朝一番のバスに乗った。
前日は駅周辺から帰宅する老人で、10人乗りのマイクロバスはほゞ満席であったが、この日は他に客
はいなかった。それに
スクールバス扱いとあって、乗車賃無料であった。前日200円だった。
今年4月四つの小学校が統合して通学区域が広くなり、一方路線バスの利用客が激減した為、
が苦労して作った新しい運行計画の恩恵に与れたのであった。今朝のバスは普通の大きさであった。
  
  
  
我々は身支度をして、7:45市野萱バス停を出発した。
福田氏から頂戴した地図に従い、道を真っ直ぐ左手にとって、市野萱川沿いを進んだ。
名産の
ネギ畑はあったが、この先人家は殆んどなかった。

川の流れは清らかで、若ければ昔熊野古道でそうしたように素っ裸になって水浴びしたい気分だった。
約30分で
落合橋に着いた。地図にもその名があったので、まずは指示通りに歩けていた。
日射しがきつく、なるべく
木蔭を選んでゆっくり進んだ。昔はバスも走っていた舗装道路で、碓氷峠
ような山道ではなかった。これだと
に襲われる心配もないな、と安心して歩いた。
しかし土の道に比べると
日の反射があり、暑かった。我々はこの先、にもにも全く会わなかった。
凡そ1時間半歩くと、新しい254号線に合流した。
その道は
大型トラックの交通がかなり激しく、カーブやトンネルも随分多かった。騒音が凄かった。
旧道は草に覆われて消えてしまい、しばらくはこの道を車を怖れながら行かねばならなかった。
やがて又
旧道への分岐点が現れて一安心した。時計は9:30を示していた。
の方角に、頂きを雲で隠された奇形の山を望んだ。
おそらくあれが
荒船山(1423b)なのだろうなと想像した。それからもずっと登り道が続いた。
10:10標高800bの標識を見つけ、そこで大休止した。東方に緑の山並みが展開していた。
内山峠1066bだから、まだ200bは登らねばならなかった。
この先は又、極端な九十九折の道が1時間あまり続いた。
手を伸ばせばすぐ届くほどの頭の上に、ガードレールが光っていた。
しかしそこへ行くのに何百bも歩かねばならなかった。
11:35にやっとその道が終わり、真っ直ぐで平らな県道44号線に到達した。
この道には時折地元だけを走る小型の車が通っていた。しかし驚いたことに、その殆んどは
宅急便
の車であった。そういう時代なのだなと、あらためて感懐に耽った。
ふと我々を追い越して行った白い車が止まり、一人の男性が手を振りながら走って戻って来た。
「今朝は有難うございました」とその青年が叫んだ。何とその方は下仁田館の高橋さんであった。
「今日はこちらに用があって来ました」と説明された。
しかし明らかに
我々を気遣い用も兼ねながら様子を窺いに来られたのであった。
僕はその
好意偶然が嬉しかった。もう10分も我々が遅かったらこの遭遇はなかったのであった。
我々は、軽井沢・和美峠内山峠・佐久市に分かれる標識の下で、約25分間昼食休憩した。
此処まで来たらもう峠越えの目途は付いたと安心し、気持ちよく休めた。
近くには、
内山牧場のソフトクリームを宣伝する幟が何本も風に揺れていた。
今度は一台の宅急便の車が目の前で停まり、運転していた人から初谷温泉への道を訊ねられた。
こんなことは初めてで全く驚いた。車にはカーナビがあるだろうし、今はインターネットで地図を
検索出来る時代である。僕は手持ちの地図を見せ、トンネル経由の道を教えてあげた。
後で考えると、最新のGPSも、人しか歩けないような道は表示出来ないのであった。
ちょっと、
誇らしい気分になれた。

その
気の緩みがいけなかった。僕はこの後、大変な事態に陥ることになった。

D  内山トンネル  ・  恐怖の25分間
      
我々は12:30に此処を出発した。
はまだ先だから登りが続くだろうと思っていたのに、平坦で、むしろ少し下り気味である。
此処からは
荒船登山道を行かねばならない。ちょっとおかしいなと思った。

しかし先程の標識は、
内山峠真っ直ぐにと指示していた。道路標識は254号線とあったが、この
道は明らかに新254号線ではない。大型トラックは走っていない。
右折する
「妙義荒船林道」という表示はあったが、それは軽井沢・佐久高原方面に続いていた。
この道ではないと思った。

しばらく行くと、先程の
宅急便の車が戻って来て、「有難うございました」と声をかけられた。
無事に目的地に着いて、配達を終えたのであった。
今度は下から、新254号線を走るトラックの騒音が響いて来た。
どうやら
の上にさしかかったなと思った。それにしては頂上の標識がないのが不思議であった。
突然、新254号線に合流した。そして僕は愕然とした。
何と我々は、
内山トンネル入口手前に下りてしまったのであった。

僕はこの
トンネル内歩行を避けるためにこれまで苦労してきた。
トンネルの中を歩くことの怖さは、これまで僕は何度も経験して身に沁みている。
歩道は狭く、足元壁面は水に濡れて滑りやすく、車の轟音はトンネル内の反響で凄まじい。
身体は
風圧で吹き飛ばされそうになるのであった。
トンネルの長さは、1250bあった。歩いて何分かかるだろうか。
に戻るには、往復8キロを上り下りしなければならない。
僕はこの間は
ヒッチハイクをしようと何度も手を振った。しかし車は一台も停まってくれなかった。
「歩きましょう」紀子は言った。彼女にはこれまでそんな体験はない。だからそんなことを言えるのだ。
ついには、トンネル内歩行を決断した。
左手を壁に添え、ゆっくりゆっくり進んだ。幸い水には濡れていなかった。
途中、急報用の
電話が数ヶ所あり、出口までの距離も表示されていた。僕はそれを頼りに歩いた。
この間、全く
生きた心地はしなかった。血圧は200を超えていたろう。恐怖の25分間であった。
手は煤煙で真っ黒になった。トンネルを出て、しばらく横になった。時刻は
14:00を過ぎていた。
トンネルを建設した
鹿島建設が恨めしく、梅田大先輩の顔を思い浮かべた。
                          
E  佐久盆地
トンネルを抜けると、風景は一変した。
佐久盆地を一望する空間が拡がっていた。
この辺りは、秋には
コスモスの花が咲き揃うらしく、街道にその名が付けられていた。
内山大橋という長大な橋も渡った。これも鹿島によって造られていた。
遥か下の
谷底を見ると足がすくんだ。橋の高さ100bを超えていたろう。
我々はこの後、初谷温泉入口から小海線中込駅まで路線バスに乗った。
約1時間半、バスを待つ間に、近くの谷川で汚れた手を洗ったが、煤はなかなか落ちなかった。
今度も他に客はいなかった。
初老の運転手は、昔、下仁田〜中込間の路線運転を経験していた。
中込駅で、念願の内山牧場のソフトクリームを口に出来た。その美味しかったこと・・・。
小海線、しなの鉄道と乗り継ぎ、軽井沢の宿には、午後6時に転げ込んだ。
しばらくはベッドから起き上がれなかった。