2012.09.10.
中山道余録 15 信 濃 の あ れ こ れ
我々の中山道の旅も、愈々信濃路に入った。
ここで、少しばかり、 信濃のあれこれ を考えてみたい。
1 千曲川
9月の旅は、千曲川を横目に睨みながら、佐久盆地を行く。
この川は、甲斐、武蔵、信濃の三県境にある甲武信岳(こぶしがだけ)に源を発し、新潟県に
入ってその名を変え、日本一の長流、信濃川となる。
その一番上流にあるのが佐久盆地で、浅間山・蓼科山などの火山に取り囲まれて居り、東方
には碓氷峠の低所があって、これが関東に通じる重要な通路となっている。
川は、上田盆地、長野盆地、飯山盆地・・、新潟県に入って、十日町盆地へと流れる
これらの盆地の中では、長野盆地が最も大きく、西方から、松本盆地の水を集めて流れて来た
犀川が、この地で千曲川に合流している。
2 信濃国
信濃には科(級=しな)のつく地名が実に多い。
埴科、更級、蓼科、立科、穂科、倉科といった具合で、信濃国も、『日本書紀』では、「科野国」
という文字が当てられている。因みに、律令時代、科野国の国衙は上田に置かれていた。
本居宣長は、この「科」は、信州に自生する「栲(たえ)の木」のことだとしている。
古代人は、この木から、布の繊維を取った。
碓氷峠の熊野皇大神社で見た、樹齢800余年の「シナノキ」がそれだったと思われる。
別の説では、断層的な平面の形態を「シナ=級」と呼ぶのだとする。
信州では、盆地のことを「平(たいら)」と称しているが、それらが階層をなす地形が非常に多い。
3 佐久平
「佐久」という地名のことも気になり、市役所に問い合わせたら、ご丁寧に以下の回答が寄せられた。
何れも定説ではないが、有力な俗説らしかった。
@ サク=裂く、割く 説
「サク」は、「裂く、割く」と考えられ、佐久市の地形も、千曲川やその支流によってV字形になっている
ことから付けられた。つまり、「地形をあらわす言葉」が由来だとする。
A さく→ニイサク→拓いた土地 説
諏訪湖のほとりの諏訪大社、諏訪明神のお子神「興波岐命(おきはぎのみこと)」が、この地を開拓し、
新開(にいさく)の神として佐久市田口の新海(新開)三社神社に祀られたことから、この地をニイサク
と呼び、後にサクと略して呼ばれるようになった。
古事記には諏訪湖が科野国州羽(スワ)海と記されていて、その地が古くから信濃の中心として拓かれ、
諏訪族の子孫(大国主神系)が周辺に肥沃な地を求めて入植して行ったことは想像に難くない。
B 柵が多かったから 説
佐久地域には、長倉牧(軽井沢)や猪鹿牧(佐久市内山地区)、望月牧(佐久市望月地区)など、
いくつもの牧場が存在して居り、散在する民家より広大な牧場の柵が印象に残ったため、「柵が多い
場所」=「サク」となったという。
4 信濃気質
長野県は日本の屋根と呼ばれる中央高地にある。
言語方言からは、東西日本の境界地域をなす。
どちらかといえば東日本に属しつつ、木曽・伊那方面は関西系のものが入っている。
四つの主要盆地が、南と北へ流れる、天竜川・木曽川と、犀川・千曲川に沿って、それぞれ個性ある
文化をつくっている。
戦国時代に作られた『人国記』は、「当国の風俗は武士の風天下一なり。その風俗義理堅く、かりそめの
雑談にも弱味を見せず、才覚ある国であるが、田舎臭い」と評している。
因みに今回僕は、長野県の人の交通マナーは非常に良いと感じた。常に我々に道を譲ってくれた。
近世における小藩分立は、商品流通と教育の普及をもたらし、近代の信濃は、養蚕・製糸業を中心に
大きく発展した。その一方、過度の依存に伴なって、繁栄と挫折に大きく揺すぶられた。
このことから、今日では、「進取にして勤勉であり、我慢強く、反骨精神に富むが、他面、権力追随・中央
志向型が多く、流行に敏感である」という評もよせられている。
農民も自由・人権思想に啓発されて、早くから農民組合を組織し、小作争議も頻発した。
そういう気風が、上田の自由大学・農民美術、佐久総合病院での農村医学を生み出した。
かつての高冷地農業、蚕糸王国は、テクノハイランドの発展につながっている。
5 藤村と信州
今回、我々は小諸に二泊する。
藤村の名は、信州と切っても切れない関係にある。単なる郷土的作家という以上に、何か血縁的な
ものさえ感じられる。おそらく信州馬籠の旧家に生れたことが、その印象を強めているのであろう。
しかし藤村は既に九歳で父母の膝下を離れ、爾来、遊学先の東京を中心に青少年時代を過ごした。
明治初年の東京遊学は、後年の外国留学にも比すべきもので、父母との結縁は非常に薄かった。
十二歳の四月に父が一時上京して来た。これが父に逢った最後で、十四歳の時に父は郷里の
座敷牢で狂死した。そのときも、修学の完成を願う父兄の意志で、帰郷葬送は許されなかった。
馬籠の生家は火災で亡失し、一家は挙げて東京へ移住したから、父祖の地との関係も一応断絶
されることとなった。
その藤村は、二十七歳の年に小諸義塾に国語と英語の教師として赴任し、この地で六年間の新婚
生活を過ごした。この体験で、藤村は信州と新しく関係を結び直したと言ってよい。。
新夫人の夢や希望を踏みにじってまでも藤村が東京での暮らしを捨てたのは、一家を挙げて東京へ
移住してきた島崎一家の大家族主義からの離脱が一つの動機だったらしい。
しかし結果的には、この六年間の山村での孤独な暮らしこそ、彼に「観察」というかけがえのない
武器を与え、「破戒」や「千曲川のスケッチ」といった傑作を生むことになったのである。 (平野 謙)
6 佐久の鯉
佐久鯉は泥臭さがなく、堅くしまって甘い肉質で知られる。
それは、佐久盆地の南半分を占める野沢平を網流する用水堰が、千曲川の清流を豊かに運んで
くれるからである。今回我々は、その鯉を老舗の「佐久ホテル(岩村田)」)で賞味する。
僕は13年前に、本場の「ぐるめ鯉勝(滑津)」で食した想い出がある。
佐久鯉は、天明3年(1783)、桜井村(現佐久市)の臼田丹左衛門が、大坂から淀川の鯉を持帰
ったのが始まりだとされる。大阪生まれの僕にとっては嬉しい伝承である。
天保年間には、上州下仁田から干蛹(ほしさなぎ)を飼料として得るほどに養鯉の隆盛をみた。
水田養鯉は、除草の手間を省き、排出物が稲の肥料となる利点のほか、小作料の対象にならな
かったので、農民の心を捉えた。
昭和30年代に入ると、化学肥料と農薬に依存する米作りが普及し、水田養鯉は大きな打撃を受け
るに至った。しかし溜池と流水方式への転換でこれを克服した。40年代以降は再び、関東の業者と
の競争が激化した。この地方は水温・気温が低いため、他地域では2年で成魚になる鯉が、此処
では3年を要する不利があった。それを生産の集約と肉締めによる味覚の向上で克服して今日に
至っている。 最近はヨーロッパから輸入した「シナノユキマス」や「ニジマス」の養殖も図られている。
こうした気質こそが、敬服すべき信州気質なのである。
7 その他
この地域には、この他、中込学校や、ヒカリゴケ自生地、長野牧場、五稜郭龍岡城址、佐久総合病院、
鼻頭稲荷神社、新海三社神社、など、個性的な観光地が多く点在している。