2012.09.11.
       中山道を歩く 12    御代田〜岩村田〜八幡

  
今日は、しなの鉄道の御代田駅から、小田井、岩村田、塩名田、八幡宿迄の17キロを歩いた。
佐久盆地を東西に突っ切った。世話役は、倉藤さん鈴木さん。参加者は45名であった。
一部の方は、前日、野辺山と臼田まで足を伸ばし、
“信州宇宙街道”の学習を楽しまれた。
  御代田駅は、9時10分に出発した。幸い午前中は
  好天に恵まれた。

  中山道21番目の
小田井宿は、此処から約2キロ。
  小さいが静かな宿だったらしく、女性が安心して
  泊まれたので、
「姫の宿」と呼ばれていた。

  本陣、問屋、旅籠などが現存していて、風情ある
  風景を楽しめた。

この宿では、僕は秘かに期待していたことがあった。
それは道筋から少し入って、可愛らしい等身大の
「藁の馬」と、「茅葺きの鐘楼」を見ることであった。
予め、世話役さんにお断りしておいたので、幸いそれは実現した。次の写真がそれである。
  
通りから右へ50メートル入った諏訪神社の神馬舎内に、藁で作られた親子の馬が居た。
あまりの愛らしさに、僕は思わずその鼻面を撫でてやった。
鐘楼は、反対側の宝殊院にあった。
実に手入れの行き届いたお寺で、芝生の上を歩くのも憚られ、石畳の通路を遠回りして進んだ。
枝垂サクラと赤松も美しかった。
  
此の宿には、本陣(安川家)や問屋跡が、昔のまゝ良好に残されていた。
其処には今も人が住まわれていた。それが素晴らしいことであった。内部は拝見出来なかった。
  
            
宿を出てしばらく進むと、「皎月原」の名勝があった。
用明天皇の頃、官女に化身した白山大権現が馬を乗り廻して居た、という言い伝えが残されていた。
一帯は古代の
官牧地である。それに相応しい伝説だと思った。
  
しばらくのどかな道が続いた。ショッピングモールを過ぎ、岩村田に近付くと町は少し賑やかになった。

   岩村田内藤美濃守1万6千石の城下町であった。
   従って大名はこの地では宿泊せず、本陣はなかった。

   しかしこの地は、中山道、甲州道、善光寺道、下仁田
   道に通じる
交通の要衝であった。昔から商人が多く、
   今もこの地方の
経済の中心地として栄えている。

   左は、
渓斎英泉の手になるが、珍しく按摩同士の喧嘩
   風景
である。昼食休憩した佐久ホテルが所有していた。

宿の入口に住吉神社があり、其処には溶岩で作られた常夜燈があった。ちょっと珍しかった。
  
次いで、龍雲寺を訪ねた。
此処は、西上野や北信濃進出の足がかりとすべく、
武田信玄が、越後から北高全祝(ほっこうぜんしゅく
を中興開山として請じて再興した寺(曹洞宗)である。開創は信玄に滅ぼされた
大井氏であった。
昭和6年に、この境内から信玄の遺骨を納めたとされる壷と副葬品がみつかった。
発見した地元では、上洛の途次、信州駒場で病死した信玄の遺体がその地で荼毘に付され、同行
していた北高禅師が持ち帰ったもの、と結論付けた。
しかし、信玄の死因、終焉の地、及び遺体遺骨の埋葬地については諸説ある。それは信玄の死後、
三年間は喪を伏せよとの遺言があったことが影響している。僕は、主たる遺骨は
古国府(甲府)
戻り、北の守りを堅める願いを籠めて、一部がこの地に運ばれた可能性が大きいように思う。
  
      
昼食は、19代続いているという老舗の佐久ホテルで、絶品の鯉料理を頂いた。
旨煮 も あらい も共に美味しかった。サービスの天茶も甘かった。(佐久鯉については別稿参照)
 
      
僕はこの時間、ちょっと早めに抜け出して、すぐ近くの西念寺へお詣りして来た。
此処は領主だった
内藤家の菩提寺で、龍雲寺と共に、本陣代わりにも利用されたお寺である。
なかなか美しい浄土宗の寺であった。
僕は13年前にこの附近を散策し、
ヒカリゴケの自生地や、鼻顔(はなづら)稲荷神社も訪ねている。
その折の旅館があった場所も見つけたが、今は既に空地になり、駐車場として利用されていた。
  
午後は雨になった。大した雨ではなかったが、カバーをかけないとやはりリュックが濡れた。
相生の松を横目に睨んで通り過ぎると、黄金色の田んぼが一面に拡がり、遠くに山なみを望めた。
  
雷鳴が遠くに聞えて来た。  ふと、一句浮んだ。
   神鳴りは 渇天慈雨の ごあいさつ      義信
昨日までの強烈な紫外線と暑さを和らげてくれる恵みの雨であった。
リンゴが美しく色付き、稲刈りの始まっている田んぼもあった。
  
駒形神社という神社があった。
祭神は騎乗の男女二神を祀ってあるというので階段を登ってみたが、お社内には何もなかった。
  
程なく塩名田宿に入った。
此処は
千曲川の東岸に面した宿で、川止めに備えて本陣も2軒あった。
普段は穏やかな流れも、増水すると暴れるらしかった。(千曲川については別稿)
  
  
   
現在は長さ135b、鉄筋コンクリートの中津橋が架かっていたが、昔は、徒歩渡し、舟渡し、舟橋渡し、
の三様で渡ったという。舟を何艘もつなぐ方式は今次大戦でも採用された。人間は賢い動物である。
対岸の坂には、「御馬寄(みまよせ)」という地名が残っていた。
次の
望月の御牧周辺から、御馬が追い集められたところであった。
「青柳の糸たれたる色殊によし」と謳われた八幡宿へは僅か二十七町。中山道で最短の区間であった。
途中、風格のある旧家があり、さらに
大日如来坐像芭蕉句碑があった。

   
涼しさや 直ぐに野松の 枝の形(なり)     芭蕉     と判読出来た。
  
宿名の由来となった八幡神社は、殊のほか見事なお社であった。
創祀貞観元年(859)と、非常に古い。祭神は武内宿彌で、その神号から高良社とも呼ばれていた。
  
   
中でも、天保十四年(1843)に完成した随神門は堂々たる構えであった。
欄間の彫刻が素晴らしかったが、僕は掲額の 
「止戈為武」 の四文字に感動した。
「戦力に依らないで国威を保つ」とは、まさに憲法9条の思想ではないか・・・。
更に珍しく思ったのは、本殿の扉に、
「菊」「葵」「桐」の三つの家紋が並べられていたことである。
武神を祀る神社が、
平和共存を体現していたのであった。この社は武田氏による修理も行われていた。
八幡宿本陣跡に残された邸宅(小松勇夫氏宅)も素晴らしいお屋敷であった。
      
宿を抜けると百沢部落に入った。其処に、珍しい祝言道祖神があった。
宮廷貴族の装いをした男女が華麗に酒を酌み交わす姿が彫り込まれていた。
金子さんが待ち構えて居られ、仲の良い二人だけをカメラに収めて下さった。感謝感謝!!!
  
   
  
今日の歩行は此処で終了。一行は予約のバスで、宿舎の小諸グランドキャッスルホテルに向かった。
中山道での再会は二ヶ月ぶりとあって、夜の宴席は大いに盛り上がった。
  
  
  
   嘗ての
「ナントカ暴力バー」も、今は優良店に変身
   したらしかった。