2012.09.12.
中山道を歩く 12−2 望月〜芦田〜長久保
二日目は薄曇りで、歩行には最適の日和になった。
8:00にホテルを出て、バスで布施温泉入口まで戻り、しっかり準備体操をして出発した。
8:40であった。道は国道と分かれて右へ。すぐに山道へ入って行った。最初から坂道であった。
念仏百万遍塔の先に、中山道瓜生坂という石碑があった。
そこから逆爪先立ちの急な坂を下ったが、その先の弁天碑辺りからは又上りになった。
我々は蓼科山塊の山裾を西南に進んでいるらしく、この先、徐々に上りながらも登り降りを繰り返した。
やがて鹿曲川(かくまがわ)に架かる長坂橋を渡ると、望月宿に入った。流れは千曲川に注いでいた。
寛保2年(1742)の大洪水で右岸にあった宿は流され、その後は左岸に家並みが移されていた。
望月の名は、8月の満月の日に、この里から朝廷へ名馬が納められた古事に由来する。
広重は、松並木を写しながら、ちゃんと満月も忘れずに居た。下水道の蓋には駒の模様があった。
街道沿いに、出桁式の造りや卯建を残す家並みを数軒見掛けた。
古書に、「望月の宿の家は土もて塗れる家なり。木曽路のごとき板家にあらず」 と述べられているが、
その通りであった。これより先の中山道は、家も次第にお粗末になっていたのだろう。
我々は此処の歴史民俗資料館に立ち寄った。
この地では何時頃迄馬が飼育されていたのだろうか。僕は戦時中も此処で軍馬の生産が行われたか
どうかが気になり、お訊ねしてみた。どうやらそれは、東北地方で行われたらしいとのご返事であった。
嘗ての大森本陣は、現在は、小児科医院になっていたのがご愛嬌であった。
宿の外れには、景行天皇の時代に鎮座されたという古い大伴神社や、寒念仏供養塔があった。
その先はのどかな田舎道の登り坂になり、小学校跡地の横に、御巡見道の道標があった。
天照大神を祀る神明社を過ぎると道は下り坂になって、間(あい)の宿だった茂田井宿に入った。
この地には、往時を偲ばせる土蔵や造酒屋、民家、それに道路脇には立派な水路まであって、旅人
に安らぎを与えてくれた。しかし望月宿の加宿にして欲しいとの願いは幕府に聞き届けられなかった。
武重酒造の前に、宮崎の歌人若山牧水の歌碑があった。因みに「御園竹」とは同酒造の銘柄である。
よき酒と ひとのいふなる 御園竹 けふ飲みつ よしと思へり 牧水
しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしずかに 飲むべかりけり 牧水
ひとの世に たのしみ多し 然れども 酒なしに なにのたのしみ 牧水
茂田井村は戸数が多く、上組、下組と、二人の名主が居り、高札場も二ヶ所あったという。
下組の高札場は、名主を勤めた大沢酒造家の前にあり、此処には民俗資料館が造られていた。
上組の高札場jは、石割坂と名付けられた急坂の途中にあった。此処は勾配がきつく、大きな石が
あって交通を妨げていたので、その石を割って中山道を開通させたとのことからその名があった。
坂の途中で家が一軒新築中であった。その先には一里塚の痕跡も残されていた。
坂を上りきると、見晴らしが一挙に良くなった。浅間山に続く小諸方面の山々を一気に見渡せた。
佐久市と合併せずに頑張っている立科町にある芦田宿には、お昼少し前に着いた。
広重の絵には、この先の笠取峠の松並木が描かれていた。
東西9.9`、南北26.4`と、南北に長い町で、人口は7,681人。農業とリゾートの町であった。
云うまでもなく蓼科山(2,530m)に由来する町名だが、古代には立科山と呼ばれていたこともあって、
当用漢字にない「蓼」の字を避け、立科村⇒立科町と名乗っていた。立派な役場を宿本陣から望めた。
お昼は、街道から少し外れた国道142号線沿いにある、和食処「よしの」で美味しく頂いた。
こんなに辺鄙な場所で、多人数が入れる店をよく見つけられたものだと感心した。やはり事前調査の
折に、役場の方に教えて貰い、水曜日は定休日のところを無理に開店してもらった由であった。
鈴木さんは、当日も、店への階段の草を刈ったり、役場にお礼に出向かれたりで大忙しであった。
そのことを知らず、我々は一つ余ったお弁当を危うく皆んなで分けて食べてしまうところであった。
午後は一番に、代々本陣を勤めた土屋家住宅を見学した。運よく御当主がご在宅であった。
3名のボランティアガイドさんに案内して貰った。地元のケーブルテレビも取材にやって来た。
残念ながら出演料は頂けなかった。本陣には大名が宿泊したことを示す立札が沢山残されていた。
興味深かったのは、床の間に、「信玄を囲む武田二十四将」を描いた大きな絵が飾られていたことで
あった。それはこの地方が、甲斐武田氏の勢力下にあったことを明らかに示していた。
宿を出ると緑が濃くなり、足許も石畳に変わった。800bほど続く笠取峠松並木に入ったのであった。
この並木は慶長7年(1602)に、幕府から小諸藩に赤松753本が下付されたことに始まる。しかし松は
年々減少したらしかった。昭和49年に天然記念物に指定された。その歩行は非常に心地良かった。
一行は松並木公園で一服した。が、さすがにこの後、笠取峠そのものの登りは少しきつかった。
頂上に「峠の茶屋」があった。生憎休業中であった。其処でも小休止して、小生の到着を待って貰った。
此処から長和町に入った。平成17年に長門町と和田村が合併して、こういう名になった。
下りはループ状の幅広い道を楽しく歩いた。処々に、「中山道原道入口」の表示があり、、それが古い
道らしかった。しかしその道は途中で消えていて、とても入れるものではなかった由であった。
坂を降りきったところに、郷社松尾神社があった。
本殿は、諏訪の宮大工が万延元年(1860)に再建した総欅の高床造りで、祭神は大山昨命である。
欄間には、龍が捲き起こす波に亀が泳ぎ、鶴が舞う姿が彫られているらしかった。これは見たかった。
京都の松尾大社が本社で、酒造の神様をお祀りしたものであった。鳥居が壊れていて痛々しかった。
神社前の五十鈴川を渡ると、道は真っ直ぐ長久保宿に続いていた。午後4時少し前に其処に入った。
此処は竪町と横町がL字型に隣接した宿場で、上田道との追分であった。依田川に面していた。
旧本陣の石合家住宅は、寛永年間(1624〜44)建造の中山道最古の本陣で、大名が泊まった
「御殿の間」などは今も残され、江戸初期の風俗を伝えているらしかった。
その向かい側には、「一福処濱屋」があった。この建物は、明治初年に本格的な旅籠として建て
られたものの、中山道の交通量が減ったため開業に至らず、平成12年に所有者から町に寄贈され、
現在は住民の語らいの場、旅行者の休憩所、及び歴史資料館として利用されている由であった。
多くの皆さんは此処で一休みされた。
本陣隣りの釜鳴屋(竹内家住宅)は、17世紀中頃以降、酒造業と醤油醸造業を営んでいた。
1500坪の敷地に、総建坪491坪、棟数13の建物があったという。母屋が街道に面していた。
当家には、ここの酒「白菊」を賞めて書いた「上酒有」の大看板が今も残されている。
これは、柳沢吉保に仕えた儒者で、赤穂浪士を蔭ながら援助した細井広沢の手になるものである。
そう聞くと、先ほどの松尾神社の再建に深く関わったことも十分に考えられる。
我々はこの後、迎えのバスで上田駅に向かった。
幸い17:03発の新幹線に間に合い、何と18:32に
東京駅に帰着した。
淡青会旗の引継ぎは、バスの車中で行われた。
来月は愈々中山道最大の難所和田峠に挑戦する。
長久保宿でまだ見ていない横町見学と共に大いに
期待したい。