2012.09.25.〜26、
              鎌倉淡青会 東北応援の旅 (2)
  
  二日目も快晴に恵まれた。
  窓からの海の景色は本当に素晴らしかった。
  次々とウミネコが朝のご挨拶にやって来た。
  エサをやりたかったが、窓が開かなかった。
  彼らは本当に上手にエサを受け取るのであった。

  朝食前にしばらく附近を散歩した。
  緑の崖と青い海。それに白波が美しかった。

  
食堂は超満員であった。食後暫らくロビーで休息した。中山道の長老たちも元気に参加されていた。
  
8:00に出発。再び志津川町役場前を通り、あらためて被害の大きさを実感した。
  
  
鉄路(気仙沼線)は流され、大きな橋が幾つも破壊されて、仮橋が設けられていた。
こんな内陸にまでと思う箇所が何ヶ所もあった。地盤沈下の為嵩上げされた道路はデコボコであった。
元の大谷海岸駅前で小休止した。駅舎は全く残って居なかった。
ふと、チョウセンアサガオと、生き残った「根性松」を見掛けた。植物の生命力は驚異であった。
  
この先、岩井崎に立寄った。
此処も津波に襲われ、4階建ての向洋高校や観光レストランが破壊されていた。
しかし、江戸時代の地元出身横綱秀ノ山の銅像は、見事に “残った 残った” であった。
龍の形で生きのびた松(辰の松)や、潮吹き岩が美しかった。
お蔭で少し気分は穏やかになれた。
  
 
10:00に気仙沼に着いた。僕は8年前に此処を訪れていて、その印象は未だに鮮明である。
駅から港まで立派な商店街が続き、お昼に、「あさひ鮨」で、たらふくフカヒレ鮨を食べた想い出がある。
町は高齢化が進み、平地が少ないので、人口一人当りのタクシー数が仙台より多いという話も聞いた。
しかし、その光景は完全に消え去っていて、どの方向が駅だったのか全く見当がつかなかった。
  
   8年前の気仙沼駅           フカヒレ鮨            大船渡線 上鹿折駅
二班に分かれて魚市場を見学した。此の港は全国の漁船が利用出来る特定漁港に指定されていた。

  
  
     
大変だったのは、タンクから洩れた重油が海上で引火し、12日間も燃え続けたことであった。
火の手は住宅地に拡がり、消失面積は10万u、死者行方不明者は1500人に達した。
しかし市場は次第に活気を取戻しつつあった。嬉しいことに「あさひ鮨」も営業を再開していた。
 
  
生鮮カツオの水揚げ量は2011年も日本一。15年連続を達成した。サンマは本州一、サメは8割の
水揚高を誇る港であった。震災後は、カツオが6月28日、サンマは8月24日から水揚げを再開した。
近くのプラーザホテルでお昼を頂いた。やはり魚が美味しかった。
その後「お魚市場」で沢山お土産を買った。新鮮で珍しいものが沢山あった。
午後も引続き、バスの中からひどい光景を見続けた。
鹿折(
ししおり)地区には、巨大な船が600bも流されて来ていて、それが今も残っていた。
今後この船をこのまゝ保存すべきかどうか、真剣に議論されている由であった。
  
  
陸前高田に入った。
もう岩手県であった。8年前、僕は大船渡からこの地に入った。
海岸には嘗て、2`もの長さにわたり、7万本のアカマツ、クロマツの美しい松原があった。
それが全て流された。ただ一本残っていた樹も枯死し、先日遂に切り倒された。真に心が痛んだ。
僕は、小休止した仮設売店で当地のTシャツを求めた。マツノキを追善したい気持ちからであった。
  
       
これで我々は二日間にわたる被災地見学を終えた。
バスは山間の深い谷を越え、一路、一関に向かった。
途中、
猊鼻渓(げいびけい)の茶店で一服した。昔此処で遊んだことが懐かしく思い出された。
  
被害は予想を遥かに上回る大きなものであった。
震災発生後一年半の時間が経過したので、一応の平静は取戻して居たが、完全復旧には、まだまだ
長い時間を要することであろう。

今回、我々は福島県には立寄らなかった。
こちらは原発事故による土壌汚染という一層深刻な問題を抱えている。
今後、この地はどのように復興されるのか。
或る意味では、人々は、これまでのしがらみから脱却し、新しい生き方、新しい道を選択出来る。
我々も夫々が出来ることでそれを見守り、応援したい。
帰路の車中から夕焼けが美しかった。
                
                              
       二日目についても、山崎和男さんが素晴らしい動画を公開されています。
       下記のURLをクリックすると、御覧になれます。
         http://www.youtube.com/watch?v=45wh0wsNOqw