2012.10.09.
        中山道を歩く 13     長久保宿〜和田宿〜男女倉口

今回は愈々、中山道最大の難所和田峠に挑戦する。
初日は、長久保宿(標高680m)から和田宿(825m)を経て、登山道入口の男女倉口(1100m)
までの15.5`、凡そ500mの上りを6時間半で歩く。
集合上田駅時刻8:40と指示された。

便利な時代になって、これには
東京駅7:24発「あさま505号」で充分間に合う。
同じホームから、
新潟、長野、盛岡行きの列車が発着する時代になり、僕は複雑な感懐を覚えた。
      
参加者は今回も45名世話役大西さん山崎さん。お二人は実に綿密な計画を立てられた。
上田駅から長久保宿までの21`はバスをチャーターし、
歩行開始10時からとなった。

バス長久保宿の竪町と横町がL字型に交差する地点まで我々を運んでくれた。
この宿は、
中山道、上田道、更には大門道に通じる追分であったから、旅籠数43軒と多かった。
今も昔の雰囲気を残す
濱田屋竹重家(辰野屋)を眺めて進み、暫らくして清流の依田川を渡った。
町中を抜けると、気持ちの良い青空が拡がり、遠くに美しい山並みを望んだ。
  
  
  
国道と別れ、「水明の里」に出た。
芝生公園、茅葺き屋根のバス停、みみずの碑、三千僧接待碑、などがあった。
土壌を豊かにしてくれる生物の代表として、
「みみず」蚯蚓地区の人々によって祭られていた。
これを干物にして煎じれば解熱剤にもなる。生き物を大事にする気持ちが伝わって来て嬉しかった。
当初の
一千を結願し、僧接待碑は目標が三千に引き上げられて、の字が彫り加えられていた。
この数になると、米飯だけでは賄い切れず、麦や粟、ひえ飯、ジャガイモの粥なども振舞われたという。
寛政7年(1791)に、和田の信定寺別院慈眼寺境内から移されて来ていた。
何ヶ所か小さな
水力発電所もあった。諭吉の息子=福沢桃介が造ったのかなと、ふと思った。
    
   
  
若宮八幡トンガリ帽子のバス停附近に美しい花が咲いていた。
山崎さんに、イヌサフランという名を教えて貰った。
江戸期に作られた
『木曽路名所図会』も、「此の山中に名草多し。九輪草、下毛花、虎尾艸、釣鐘草、
紫陽花など見ゆ」
と記述している。
長閑な気分が横溢した土地であった。
  
歩き始めて2時間。「是より和田宿」と刻まれた大きな石碑に着いた。7.2`を消化していた。
途中に
「四泊一里塚」があった。泊(とまりの呼称は宿の名称より原初的で、古代駅制の駅(うまや
以前の呼称だとされる。
四泊夜泊(よどまりであったろう。信濃の国府へ通じる要衝の地であった。
  
  
この先に小学校中学校が隣接していた。さすがに此の地も教育県長野県である。
モダンで明るい校舎に建替えられ、その伝統が受継がれていた。
隣りに入母屋造りの八幡神社があった。茅葺き屋根は、近年現代風に葺替えられていた。
ところで、先ほどの
『図会』には、この神社には「和田義盛の霊が祭られている」とあった。
なるほどそれで和田の地名があるのかと思ったが、何故彼が此処に祀られているのかが不明であった。
後程資料館でもお訊ねしたが判らなかった。そもそも義盛をご存知なかった。
僕は後刻役場に照会することにした。
  
菩薩寺を過ぎ、追川橋を渡ると、和田宿の中心に入った。
我々は、休日を返上して開館して貰った
河内屋黒曜石資料館の軒先で持参の弁当を頂いた。
  
規模の大きい旅籠だった出桁造りの「かわちや」は、「歴史の道資料館」として復元されていた。
黒曜石糸魚川が産地として有名だが、この地にも多く出土し、その採掘で道が拓かれて行った。
石器時代は、石鏃、石斧、石刃として使用されたが、現代は「パーライト」と称し、建築、緑化土木、
環境、活水、土壌改良剤として利用されているという。この先に加工工場が二つあった。
食後、我々は、国史跡の
「和田宿本陣」を見学した。
  
  
   明治維新以後は役場としても利用されていた本陣は、
   昭和66年に復元され、多くの貴重な資料が展示
   される
資料館になった。

   この建物は、
文久元年(1861)の和宮降嫁の直前に
   
火災で焼失し、幕府の借用金で4箇月で再建された。
   後にその借財の返済にあてるため、
「御殿の間」
   
丸子町龍願寺に売却されたという。
   現在は居室部分のみが残されていた。

僕はこの間に
信定寺をちょっと覗きに行った。この寺は信玄に滅ぼされた大井氏の菩提寺であった。
立派な
曹洞宗の禅寺で、山門を兼ねた二層の楼門が珍しかった。
室町時代の
大井氏から、戦国期には武田、真田。江戸期には幕領へと、和田の地は変遷を重ねた。
  
14:00に此処を出発した。この後、処々で合流した国道には歩道がなく、トラックの接近が怖かった。
   
江戸から五十里一里塚跡があった。遥々来たものである。午後3時「杉の屋」で一服した。
此処から先は休憩場所がなく、登り勾配も急になると聞かされると、皆んなの注文は250円の
ソフトクリームに殺到した。店の人は作るのに大童であった。
   
  
16:30、遂に男女倉口に到達した。道路標識も標高1100mを明示していた。

これで今日の
歩行は終了。我々はバス大門道約30`南下した。
18:00少し前に宿舎の「テラス蓼科」に着いた。豪華なリゾートであった。
                            
夜は、今回が中山道歩行の前半最後とあって、「打上げ会」が盛大に開かれた。
席上、
東海道以来完歩者9組披露され、我々夫婦もその栄誉に与った。
池戸さんが道中常に携帯して来られたAEDの実演も行われ、満場は賑やかな笑声に包まれた。
又、今回で引退された
三長老に替わり、新しく、溝口、工藤、蔵野、のお三方新長老として
紹介された。何方も
80歳代と若返り、今後ご指導頂くことになる。
   
   
                             
和田の地名の由来について、長和町から懇切丁寧な返答が届いた。
以下にそれをご披露して、この章を終わる。


安藤 義信 様

長和町ホームページ
のご利用ありがとうございます。
【お問い合わせ】から戴きました内容につきまして、
担当課から次のとおり回答いたします。


> 鎌倉幕府の侍所トップだった
和田義盛和田の地名には関係がありますか。
木曽路名所図会には、八幡神社について、「(和田)駅のひがしに八幡のやしろあり。和田義盛の霊を
祭るといふ」とあるのですが・・・。

> 本殿創建が室町時代に遡るとすれば、和田城主だった
大井信定以前からあったようにも思われます。

> 我々は
鎌倉在住グループで中山道を歩いて居り、今週御地を通過して、和田峠を越えました。
この
峠の名前も何時からあるのでしょうか。お教え下さい。


和田義盛と当地「和田」を直接結びつける史実はございません。(当地に和田一族の所領があった
とか・・)ただし、
「矢花の矢石」といわれる伝承が残されています。
中山道和田宿からやや離れた場所にある大きな石に、穴が貫通しているのですが、これは和田義盛が
狩りに来て、この石に矢で穴をあけたという話しで、地元では昔から多くの人々によって信じられてきた
そうです。
当地に隣接する
霧ヶ峰高原八島ヶ原湿原には、鎌倉期の武芸の競技場跡である「旧御射山遺跡」
所在しますが、
信濃武士ばかりでなく、はるばる鎌倉からも有力な武士がやって来たようです。
なかでも武勇に秀でた和田義盛の姿から、このような伝承が残っているのではと郷土史家は推測して
います。この伝承を名所図会でも取り上げたのではないでしょうか。

八幡神社は、和田大井氏の居館の鬼門除けとして建立されたと伝えれており、居館跡は現在の
信定寺に比定され、八幡神社はやはりその鬼門(北北東)に位置しています。
「和田」の地名は長野県内にも多々ありますが、地名の由来とすれば概ね河川が緩やかに蛇行する
ような地域
に該当するようで、当地もこれに当てはまるものではと考えます。

和田峠がいつからこう呼称されていたかは詳らかではありません。
確実なところでは甲斐・武田氏が当地を統治した
戦国期からでしょうか。
関ヶ原の戦いの翌年に和田峠を越えた
前田慶次はその道中日記に「和田峠を越ゆれども道はまだ
長く・・」と記しています。

長和町教育委員会教育課文化財係 勝見譲
(担当:教育課)


--------------------------------------------------
長和町役場
〒386-0602 長野県小県郡長和町長久保525-1
Tel::0268-68-3111(代)

http://www.town.nagawa.nagano.jp/