2012.10.10.
    中山道を歩く 13−2   男女倉口〜和田峠〜下諏訪宿

今朝は気持ちよく目覚めた。
前日の疲れ宿舎の快適さ、それに何より、気心の知れた仲間との愉快な交流のお蔭であった。
日の出前に起きて八ヶ岳の峰々を遠望し、しばらく朝の散歩を楽しんだ。
この蓼科の地には数々の想い出があった。
     
  
  
7:20に宿舎を出発し、8:45男女倉口(観音橋)まで戻った。
バスが走った
大門道は、古代・中世以来の道で、慶長7年(1602)に中山道が開かれるまでは、
諏訪郡小県郡を結ぶ主要道であった。信玄信濃へ侵攻したときの軍用道路にもなった。
時は流れ、今は
ビーナスラインメルヘン街道を経て車山美ヶ原へ向かう観光道路になっている。
頂上の
大門峠(1443m)は中央分水嶺の一つで、は此処から太平洋日本海へ分かれて発する。
和田宿下諏訪宿の宿間は五里十八丁(22km)の長丁場。道幅六〜七尺。急坂が多く、途中に
人家がなく、降雪や厳寒期に限らず、降雨、濃霧の時は難渋を極めた。
中山道最大の難所とされた
所以である。
幕府は、この峠に、唐沢、東餅屋、西餅屋、樋橋、落合、に休み場を許可した。唐沢
問屋の仕事、東餅屋休憩所とし、特に東餅屋には、五軒の茶屋を設置し、一軒に対し一人扶持
(一日玄米五合)を給し、家屋破損の節は
家作賃を下付した。しかし宿泊は一切禁止されていた。
 
明治10年に、この男女倉口から旧峠東の鞍部を越える道が開削されると古道は寂れた。
鉄道トンネルが開通すると、旧道はますます荒れて行った。我々はこの道を行った。
前日
長久保宿からの7`を消化したので、この日の歩行距離17.4`。幹事さんのお手柄であった。
大西さんを先頭に、新三長老足弱の小生らがサポータに挟まれ、一列縦隊で進んだ。
ガレキ石がゴロゴロしていて、碓氷峠以上に歩き難かった。熊避けの鈴もちゃんと着けた。
  
15分程行くと、三十三体観音の石仏群があった。
道祖神など人馬の無事通過を祈って下さるお姿に出会うと、旅人は心底気持ちの安らぎを覚える。
この
石仏群は、昭和48年に、山腹の熊野権現などから集めて来られていた。
  
間もなく、接待茶屋跡(1255m)に着いた。
これは、
江戸呉服橋の豪商が寄付した資金をもとに設置された人馬施行所であった。
復元された建物の中を見ると、
囲炉裏カマドの跡が残っていた。これでには焚火を、牛馬
は小桶一杯の
煮麦が施された。この先石畳の道を行ったが、新三長老はなかなか御健脚で、年下の
小生は発作のせいもあって、附いて行くのがやっとであった。
  
  
11:00広原一里塚(1420m)に着いた。キャンプ場があったが最近利用された気配はなかった。
途中に、強盗犯人を護送中に
殉職した巡査を悼む石碑があった。
    
東餅屋のドライブイン(1450m)が営業していた。我々は一服しておみやげに力餅を求めた。
  
  
    
しばらく草道を行くと、コルゲートパイプで造られたトンネルがあった。国道と交差していた。
此処で
標高1500m。あと100m登らねばならなかった。皆さんは元気だったが僕にはきつかった。
最後は倒れ込むようにして
古(フル)峠頂上に着いた。時刻は丁度12:00であった。
お天気は
快晴。遥かに霞んで山並みを望めたが、僕は足許のアザミの花を見つめて暫らく憩った。
赤トンボが親しく膝の上に止まり、疲れを癒してくれた。此処で小一時間の昼食休憩となった。
御嶽山遥拝所があったから御嶽さんも見えたのだろうが、山々の名前が判らないのが残念であった。
 
  
  
下りは沢道が続き、小石がゴロゴロして歩き難かった。所々「中山道を守る会」の手で補修されていた。
かの
大田南畝も、「此のあたりことに砕けたる石積もれるを、踏み分けて行くことけわし」と記している。
前後で、ゴーストップ、の声を掛け合って進んだが、西餅屋茶屋跡の手前で遂に一人歩けない人が
出て、約30分ほど対策に手間取った。
一里塚跡で国道に出て、やっと一息ついた。
標高1200mまで降りて来ていた。「過客大安」の石碑が嬉しかった。溝口長老はお元気であった。
往時は此処に
四軒の茶屋があり水餅が名物。藩界だったので穀留番所が置かれたこともあったという。
  
  
  
この先、国道右手に「浪人塚」があった。
元治元年(1864)三月、水戸天狗党は、家老武田耕雲斎を主将として尊王攘夷の旗を掲げて上京の
途次、此処で幕命を受けた
高島・松本藩と戦い、14〜5名の戦死者を出した。その死者を祀ったのが
この
であった。翌年、天狗党敦賀金沢藩に降伏し、鰊倉に押し込められたあと、三百五十余名
処刑された。幕末一大悲劇であった。10年ほど前に僕はこの地も訪ねたことがある。
   
一帯はちょっとした芝生公園になっていて、念仏徳本碑観世音碑も集めて来られていた。
天狗党は資金稼ぎのために狼藉も重ねたのでその名があるが、思想的には共鳴者も多く、藤村
『夜明け前』に出てくる青山半蔵もその一人であった。明治24年名誉回復された。
  
先が急がれることになって、歩行旧道を避け、国道沿いの単調な道を行くことになった。
再び、
トラック要注意であった。

7年毎諏訪大社の祭りで御柱が落とされる木落坂や、諏訪地方の電気発祥の地落合発電所
も横睨みで通過した。発電所は
明治33年(1900)に運転が開始されて、当初の出力60kw
現在も稼動中というのが嬉しかった。
僕はこの辺りから、
山崎さんに断って一人でゆっくり歩を進めた。鈴木さんも色々気遣って下さった。
  
時刻16:00を過ぎかけていた。
ふと微かに
諏訪湖らしい景色が望めるようになった。更に進むとそれがはっきり確認出来た。
後日、
金子さんから頂戴した写真で、皆さんもその発見を喜ばれた様子をうかがえた。
  
この先で国道脇の階段を降りて旧道に戻り、道は下諏訪の町へ入って行った。
慈雲禅寺(庭園が美しい)
龍の口、歴史的風致形成建造物の伏見屋邸などがあった。
全て数年前に訪れた記憶があった。懐かしかった。しかし立寄る元気は残っていなかった。
慈雲寺には和田義盛力石があるという。和田峠はやはり義盛と何かの関係があったみたいである。
   
昔泊まった鉄鉱泉本館岩波本陣和宮様のお宿「聴泉閣 かめや」の前を通った。
既に暗くなりかけて写真は上手く撮れなかった。こちらの様子は昔のホームページで御覧下さい
  
「甲州道中中山道合流之地」とあった石碑の前を過ぎながら、皆さんは此処を確認出来たのかな、
予定の電車には間に合われたのかな、と思いながら
諏訪大社下社秋宮への階段を上った。
時刻17:00を過ぎかけていた。
秋宮では、陽は全く落ちて、お社は明かりしか見えなかった。
後で伺うと、一行は道をショートカットして、此処にはやはり寄って居られなかった。
  
下諏訪駅に向かう道に折れてしばらくして、17:40発の「スーパーあずさ 20号」が動き出す姿が
見えた。これなら全員列車に間に合われただろうなと推察した。
駅で、
進御夫妻にお逢いし、そのことを直接にも伺えた。
                               
我々はこの日、小淵沢の長男宅で一泊した。
翌朝も晴天で、遥かに
八ヶ岳連峰を美しく眺められた。

小学校に通う
をバス停まで送りながら、「昨日、一昨日は、あの向こう側を歩いたのだな」と思うと、
感慨もひとしおであった。

一面の
蕎麦畑も豊作のようであった。