2012.11.14.
            中山道を歩く 14   下諏訪 〜 塩尻

今回は中山道歩き後期第一回。通算では14回目の歩行になる。
甲州街道と合流した中山道は、これより木曽路に向かう。

今日のハイライトは
塩尻峠からの眺望であった。
お天気が良ければ、此処から、眼下の
諏訪湖は勿論のこと、360度の展望の中で、富士山・北岳
・奥穂高
と、日本の山の背の高さで一位から三位までを同じ場所から望めるのであった。
しかし今回の僕は二日前から体調を崩し、お天気が不安定な上に、かなりの低温が予想されたの
で、残念ながら皆さんとの同行は断念した。
出発点の
下諏訪駅と、岡谷での昼食場所でだけご一緒した。
このコースは5年前の春に、逆方向に歩いているので全て承知して居り、無理をしなかった。
前夜
塩尻に泊って荷物を預け、身軽にはして居たのだが大事をとった。岡谷へは電車で向かった。
今回も山崎和男さんが素晴らしい動画を公開されました。当日の行程はそちらで御覧下さい。
このぺージは、前日からの二日間のプライベートな記録になります。
                           
1  上高地
前日の13日は、殊の外の好天になった。
宿は塩尻に決めていたが、夕刻までをどう過ごすかあれこれ迷った。地図を眺めていたら、ふと
「松本電鉄」の文字が目に入った。僕はまだこれに乗ったことがない。何処まで行くのか。一度
乗ってみようと思い立った。11:00に松本駅に降り立つとアルプスの雪景色を美しく遠望出来た。
  
電車は安曇野を走った。
この地は
梓川の清流とワサビが有名である。しかし今は住宅や学校が立ち並び、様相を一変していた。
見知らぬ名前の大学があったが、それは高校野球の名門
「松商学園」が発展した姿であった。
我々を感動させたのは山々の
紅葉であった。鎌倉では到底見られない風景と色、美しさであった。
電車は30分ほど走って、11:53に終点の
新島々(しんしましま)駅に着いた。此処でお昼にした。
  

  さてこれからどうするか。駅前からはあちこちへバスが出ている。
  
飛騨高山へ向かう路線まであった。
  駅員に相談すると、親切な一人が小型の洒落た時刻表をくれた。
  それによれば、
上高地まで往復しても夕刻までには帰って来れる。
  これは意外であった。二人ともあの有名な上高地を知らない。バス賃は
  ちょっと高かったが、思い切って上高地迄行くことを決めた。

  時刻表の表紙を良く見ると、下に、
「定指ーロユビトスリーツンパヤジ」
  「鉄電本松」「車動自本松」
とある。右横書で、何とそれは昭和14年製
  時刻表表紙を飾った絵であった。当時は素晴らしくモダンだったろう。

  
「松本電鉄」「筑摩鉄道」として大正9年に創立され、数度の名称変更を
  経て、現在は
「ALPICO交通」という一層新しい名前に変身していた。

バスは
梓川沿いの狭い道を、ものの見事に遡って行った。かなり高度な運転技術が必要であった。
対向車は少なかったが、バスは度々停車して後続車をやり過ごした。午後2時に上高地に着いた。
少し陽が陰り路端には前夜の雪が残って居た。
約30分間、
大正池河童橋周辺を散策した。初めて来た土地だったので気分はかなり高揚した。
15日にはもう閉山式が行われるとあって人影は少なかった。お蔭で静かに景色を楽しめた。
遠くの山々(
奥穂高岳方面)は雪雲に覆われてよく見えなかった。カラマツの林が美しかった。
  
  
  
道筋に幾つもダム湖があり水力発電所が造られていた。これからはこうした発電所も貴重になるだろう。
最大は
奈川渡(ながわど)ダムで、型式はアーチ式コンクリートダム。堤高155.0mを誇り、18,000kW
の発電能力を有していた。他に
水殿(みどの稲核(いねこきの二つのダムがあった。 
  
    松本駅へは16:35に戻った。
   日暮れが近付き、灯りが目立ち始めた。
   此処で早めの夕食を摂った。
   寒かったので温かいお蕎麦を選んだら、折角の新そばの味
   がわからなかった。

   塩尻の宿
「あさひ館」には18:00に入った。
   お天気が心配で、夜中に何度も目を覚まし外を眺めた。

翌朝は既に小雨が降り始め、峠はすっかり厚い雲に覆われていた。気温も2度と寒かった。
これでは僕には無理だなと思った。宿の
紅葉だけが美しかった。
       

2  下諏訪
塩尻を早く出たので10時の集合時間までかなりの余裕があった。我々は暫らく駅近くを散策した。
(1)  魁塚
   
まず「魁塚」を訪ねた。
此処には王政復古の混乱期に、新政府によって倒幕や旧幕領の民心懐柔に利用され、その後使い
捨てでこの地で処刑された
相良総三赤報隊士8人顕彰碑があった。彼らの名誉は昭和天皇
の御大典
でようやく回復された。下諏訪の人々は今も彼らを悼み、墓前にはが供えられていた。
(2)  諏訪大社下社春宮
次いで大門通り春宮に向かった。
途中、見事な燈籠や旧家(小口家)、愉快な茶店と床屋、力石、風情ある太鼓橋などを見掛けた。
  
  
春宮では図らずも池戸ご夫妻と出逢った。前日山登りをされて来られた由であった。
  
  
諏訪大社は、信濃國一之宮神位は正一位
全国各地にある
諏訪神社総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つである。
古くは風・水の守護神で、五穀豊穣を祈る神、また武勇の神でもあったが、現在は生命や生活の根源を
守る神として崇められている。
主祭神大国主神の御子=建御名方神で、彼については出雲の国譲り神話に面白い話が残っている。
諏訪湖を挟んで南に上社、北に下社があって、冬季に湖が結氷すると、南北上下社の方向に氷の亀裂
が走り、それは
御神渡(おみわたりと称されて、上社の男神が下社の女神に通う道筋だとされる。
上社本宮新宮下社春宮秋宮4社がある。この4社ともに社殿の四方に御柱(おんばしら
が立っていて、
7年ごとに御柱祭りが行われる。何故4社に分かれるのか。こちらの夫婦神はあまり仲が
良くなさそう
なので、そのことと関係があるのだろうか。4社ともに
本殿がないのも不思議であった。
(3)  万治の石仏
春宮の脇を流れる砥川(とがわの中洲を渡る細道を行くと、胴体に万治三年(1660)の刻名がある
万治(まんじ)の石仏があった。高さ2m余の半球状の自然石に仏頭を乗せたユニークな石仏であった。
      
この石で鳥居を造るべくノミを入れたら、石から血が流れ出したので慌てて取り止め、石材は茅野から
別途取寄せたという話が残っていた。ノミ跡は今も残って居り、胸に謎の文様が刻まれていた。
岡本太郎がこの石仏を非常に愛し、近くに自筆の文字で石碑を残していた。
駅への帰路でも、小口家玄関脇の大木や立派な交番を見掛けた。
ゆっくり歩くと、見所の多い
下諏訪町であった。
  
  
  
下諏訪駅明治38年の開業であった。製糸業関係者が
  積極的に誘致したそうで、第二次大戦中からは
精密工業
  が盛んになり今日に至っている。 
東京駅から206.3`
  
標高767.6bだそうであった。

  この駅で、
山崎さんからお昼の食券を受け取り、僕は電車
  で岡谷へ向かった。紀子は岡谷まで皆さんとご一緒した。

3  岡谷
  
岡谷へは電車だとたった5分で着いた。しかし駅から昼食場所のガストまでは約3`あった。
緩やかな登り道で、途中小雨に降られた。
街路樹の紅葉が見事で心が癒やされた。
この町は5年前に訪ねていたので、若干土地勘はあった。
岡谷についてはその折の旅行記も参照されたい。
ガストには11:40に着いた。国道20号線に面し、岡谷JCにも近いとあって結構繁昌していた。
入口には、お昼は貸切のため、入場制限する旨の
断り書きが貼られていた。
淡青会の仲間は予定より早く12:10に到着した。その間にもお客は次々現われ、その都度
僕は店員の方と一緒にお詫びを申し上げた。10人ぐらい居られた。
    
  
我々は此処で失礼した。お天気はかなり良くなって来ていたがやはり大事をとった。
万が一皆んなに迷惑をかけてもいけなかった。残念な気分で駅へゆっくり戻った。
岡谷市人口は現在51,822人である。これは蚕糸業が栄えた結果、昭和11年平野村から
いきなり
岡谷市になった頃と大差ない。その後発展した精密工業も今は元気がなく、人口は年々
減り続けている。
最盛期には7万5千に達し、整然と再開発された駅前も人影はまばらであった。
  
      市役所              中央通り本町           イルフプラーザ
  
      スカラ座             〃 2号館              五所神社
我々は東海道以来皆勤で、先月表彰されたばかりだけに、今回の断念は本当に残念であった。
しかし塩尻峠の取っ掛かりが急であり、西へ向かうほど天気は悪くなるだろうと考えて決断した。
後刻伺えば何人かの方にトラブルが発生したらしい。それを先導役の山崎さんはご自身の責任
だと厳しく反省して居られるが、決してそんなことはない。
体調はそれぞれにしか判らないことで、責任はあくまで各自が負うべきである。と、僕は思う。
これで暫らく中山道歩きはお休み。来春までお預けとなる。
皆さんにお逢い出来ないのがちょっと淋しい。
どうか良い年をお迎え下さい。