2013.03.12.
          中山道余禄 17   駒王丸(義仲)の脱出経路

木曽義仲の父=義賢が、大蔵館で甥の義平に殺された時、義仲(駒王丸)は未だ二歳であった。
その彼が、母の
小枝と共にどのルートで木曽へ落延びたかは諸説あって、結局は不明である。
中山道を歩いている僕には、かの碓氷峠の難所を行ったかどうかが気になった。
諸説が一致するのは、その脱出には畠山重能(重忠の父)斎藤実盛が関わり、両人は信濃国
の権守
中原兼遠にその庇護を依頼して、25年間木曽谷で無事に成長させた、という点である。

畠山庄司重能は、義賢と一緒に殺された秩父重隆の甥である。義仲の母小枝は従妹にあたる。
斎藤別当実盛も、駒王丸の乳母=千鶴御前(中原兼遠の内室)を引き合わせた当人であった。
共に
義賢重隆と深い姻戚関係にあった。
その二人が襲撃に加わったのは、
鎌倉を拠点に坂東の地に勢力を拡げつつあった義朝を恐れて
のことに違いない。しかし義賢の妻子を殺すまでの決心はつかず、駒王丸の脱出を手助けした。
経路について、『通説』は、長井庄(埼玉県妻沼町)の斎藤実盛重能駒王丸を託され、後日
彼が母子の
碓日坂越えの段取りを調えて、信濃中原盛遠館(松本市)まで逃したとする。
当時
実盛は男盛りの四十五歳。人柄の良い実直な人物だとの評判があった。重能実盛は親し
い間柄にあった。途中の
小県(上田市)には兼遠の兄海野幸親が居たので彼にも協力を求めた。
この
実盛が、後に平家に従って篠原合戦義仲と戦った際、70余歳の白髪を黒く染めて討死
した逸話はあまりにも有名である。作家
山田智彦氏はこの説をとられる。
『源平盛衰記』は、<眞盛請取て、七箇日おきて案じけるは、東国と云うは皆源氏の家人也、
なまじいに養い置きて討たれたらんも>
 <木曽は山深き所也、中三権頭は世にある者也>と、
<母に懐かせて信濃国へ送り遣わす> と記す。
『平家物語』には、<其の時義仲二歳なりしを、母泣々抱へて信濃へ越え、木曽中三兼遠が
もとにゆき>
 とあるのみで、重能や実盛のことには全く触れていない。
他方、斎藤実盛はその夜のうちに嵐山の鎌形館を脱出し、馬で、吉田庄に近い小賀野〜志賀坂峠
〜上野国中里〜神流川渓谷〜武州街道〜大日向峠(現十石峠)〜水ノ戸〜抜井川
と経由して、
長野県南佐久郡
佐久穂町大日向の大涯城(おおがけじょう或いは大影城)に向った、との説もある。
地元出身の
畠山次郎信州短大教授や、作家松本利昭氏がその立場をとられる。

この道は
秩父山塊を越える最短のルートで、ほゞ現在の国道299号線に沿っている。しかし嵐山町
から
南佐久までは直線距離でも60`はあり、馬で行っても数日は要する。
義賢が襲われた大蔵館(嵐山町)と畠山重能の館(川本町)とは直線距離で10`。更に斎藤実盛
の居館
があった妻沼町へは12`ある。

僕は、
駒王丸は一旦重能館に匿われ、後日、重能実盛が相談して対策を講じたものと思う。
ルートについては、
碓氷峠は行かず、目立ち難い秩父山塊の道が選ばれた可能性はある。
そして実盛大蔵館襲撃に参加したかどうか、や、義平夜襲進発鎌倉からだったか、小代館
(高坂町)からだったか、については意見が分かれる。

義賢が殺されて源氏の棟梁争いに方が付くと、義賢と姻戚関係にあった畠山斎藤も表立っては
鎌倉(義朝・義平)に逆らえず、小枝駒王丸信州へ逃すのがせいぜいであったに違いない。
                             
武蔵から信濃の国府=(松本市・深志)までの道は遠い。
西には埼玉県のほゞ三分の一を占める秩父山塊が立ちはだかる。あちこちに豪族も居た。
しかし
武蔵信濃の間では、秩父〜佐久峠越えで、結構文物交流が繁く行われていた。

実盛は慎重に事前の手筈を調えた。
通説では、人目を避けるために実盛自身は動かず、確かな従者を護衛に付けたとする。
中原兼遠海野幸親(うんのゆきちか宛の保護依頼状を使者に託して先行させた。
勿論、事は
義賢が討たれたという情報が世間に広まるまでに進められねばならなかった。
実盛は、浅間路小諸に向い、上田の手前で左折して、丸子、望月、和田峠、下諏訪、塩尻、
鳥居峠
を越えて木曽谷へ向かう道筋を侍者に指示した。

小県(ちいさがた郡に入ると、一行は指示通り海野幸親(うんのゆきちかを訪ねた。海野氏
当時
信濃国随一の豪族=滋野氏の宗家で、幸親兼遠の実の兄であった。
そしてその地で、
中原兼遠木曽谷には不在で、国府に居ると教えられた。
そこで一行は、真っ直ぐ
深志に向った。より安全な木曽谷へは兼遠の計らいで後日向かった。
兼遠信濃国の権守で、宗像宮内卿の荘園=木曽荘の荘司をも兼ねていた。
海野庄では一族の根井行親を引合され、以降、母子は幸親行親の両人に守られて行動した。
                             
佐久への直行説では、一行は、矢田義清の居城、南佐久大涯城を目指したとする。
義清の父は北面の武士を勤めた足利義康で、城は祖父の源義国から与えられていた。
そして自家こそが
源氏の棟梁たるに相応しい家柄だったのに、それを義朝の父=為義に阻ま
れたのだと聞かされて育った。
源氏一門には棟梁の地位を争う血腥い歴史が昔からあった。
その故に、義朝の意向に逆らって駒王丸を匿うことに抵抗は少なかった。むしろ自らの祖先と
同じく、叔父の手で父親を殺されたという
駒王丸へ同情を寄せた。
当時
義清は、元服を祝ったばかりの十二歳の若者であった。
大涯城には秘密の隠し砦もあって、駒王丸親子を匿うのにこれ以上の場所はなかった。
斎藤実盛は此処で引き返し、信濃の国府へは、義清が案内役を務めた。
この後彼は、
義仲終生の盟友となり、義仲都入りの際には、大和路から入った新宮十郎
行家
と肩を並べて、丹波路から入京している。
                             
駒王丸親子が頼った中原兼遠(かねとうは、藤原氏の血を引き、但馬国で生まれた。
父の
中原広季は学識豊かな儒学(明経道)の講師で、彼自身も都の大学寮で文章生として
紀伝道(中国の歴史と文学)を修めていた。十六歳の時に武蔵国に来て、土地の豪族児玉
貞近
の娘を娶った。その後信濃に移り住んだ。

事件当時、彼は
二十九歳であったが、既に信濃国権守(ごんのかみに任じられていた。
権守とは国司の代理人を云う。国司は通常任地へは来ないので、彼は木曽谷を含む信濃
一帯の事実上の支配者
であった。
人柄は温和で高潔だったらしい。
三男だったので中三権守(ちゅうぞうごんのかみと呼ばれた。
駒王丸の父義賢とは同い年で、彼は都での交遊が広かったから面識があった可能性もある。
斎藤実盛はそれらのことをよく承知していた。
この翌年、保元の乱が起こった。
朝廷も貴族も、更には源氏や平家などの武士団も二分されて、天下は大いに動揺した。
最初、
国府の清水町の下屋敷で駒王丸小枝を匿っていた兼遠も、二人を一層安全な
木曽谷に移すことにした。保元元年(1156)八月のことであった。
因みに、かの女傑で、後に義仲となる巴御前兼遠で、幼馴染同士で育った。
加えて、
股肱の臣として義仲と終生行を共にすることになった樋口次郎兼光、今井四郎
兼平
も共に兼遠子息であった。
                             
以上長々と駒王丸脱出経路について述べたが、芥川龍之介が、『義仲論』で、この間の
経緯を簡潔に記述している。以下にそれをご紹介してこの稿を終える。
將門、將を出すと云へるが如く、我木曽義仲も亦、將門の出なりき。彼は六條判官源爲義の
帯刀先生義賢の次子木曽の山間に人となれるを以て、時人稱して木曽冠者と云ひぬ。
久壽二年二月、
義賢悪源太義平に戮せらるゝや、義平、彼の禍をなさむ事を恐れ、畠山
庄司重能
をして、彼を求めしむる、急也。重能彼の幼弱なるを憫み、竊に之を齊藤別当實盛
に託し、
實盛亦彼を東國にあらしむるの危きを察して、之を附するに中三権頭兼遠を以てしぬ。
而して
中三権頭兼遠は、實に木曽の渓谷に雄視せる豪族の一なりき。時には年僅に二歳
彼の
ローマンチックなる生涯は、既に是に兆せし也。

吾人は、彼の事業を語るに先だち、先づ木曽を語らざるべからず。何となれば、彼の木曽に
在る二十餘年、彼の一生が此間に多大の感化を蒙れるは、殆んど疑ふべからざれば也。
請ふ吾人をして
源平盛衰記を引かしめよ。曰、木曽と云ふ所は究竟の城廓なり、長山遥に
連りて禽獣稀にして嶮岨屈曲也、溪谷は大河漲り下って人跡亦幽なり、谷深く棧危くしては
足を峙てゝ歩み、峯高く巖稠しては眼を載せて行く、尾を越え尾に向って心を摧き、谷を出て
谷に入って思を費す、
信濃、上野、武蔵、相模に通って奥廣く、美濃國に境道一に
して口狭し、行程三日の深山也。縦、數千萬騎を以ても攻落すべき様もなし、況や、棧梯引落
して楯籠らば、馬も人も通ふべき所にあらずと。
                     (
明治四十三年二月、東京府立第三中學校學友會雑誌
     注 :     帯刀先生(たてわきせんじょう)とは、東宮御所の警備役のこと。
何とこれは、龍之介十八歳の時の文章である。
その
漢文の素養歴史知識には驚くべきものがあるではないか。
くどくどと長文になった。義仲の事業の歴史的評価については稿をあらためたい。