2013.04.09.
中山道を歩く 15 塩尻 〜 日出塩
昔、上杉謙信は、宿敵武田信玄に塩を送ったという。ゆかしい故事である。
塩は、海から内陸へ、川舟と馬で運ばれ、その道筋は「塩の道」と称された。
塩尻は、太平洋からの表塩と、日本海から運ばれた裏塩、双方の終着点であった。
「塩尻」という地名は、そうした歴史から名付けられたという。
鎌倉淡青会、今年最初の「中山道歩き」は、今日、この塩尻から始まった。
島岡、梅田、林、の三長老のお姿が見えなくなって、ちょっと淋しい気分である。
これからは、溝口、工藤、蔵野、のお三方がその後を継がれる。
新しい入会者も加わって、今回の参加者は43名もの大人数になった。
世話人の仕事も大変になり、今日は4班に分かれて行動した。
今回の担当は、一原さんと瀬戸さんだったが、お二人を高津さんと池戸さんがアシストされた。
出発は11:00になった。
駅はブドウと古戦場で有名な桔梗ヶ原を西に控え、中央本線・篠ノ井線が通じる交通の要衝であった。
我々は町の中心である大門町を抜けて中山道へ戻った。朝のラッシュ時の喧騒は既に終わっていた。
まず、南西2キロの平出遺跡を目指した。そこには日本橋から59番目の一里塚があった。
平出遺跡は、古来、甘南備山(かんなびやま)と信仰され、木曽山脈の北端で、前方後円墳に似た山容
をもつ、比叡山(ひいのやま)の麓に展開していた。遠くには北アルプスの山並みを望めた。
遺跡調査は昭和25年に始まり、それは縄文から平安期にかけての複合遺跡であることが確認された。
戦後、日本の歴史学が神話のベールから解放された風潮に呼応するものであった。
我々はガイダンス棟と博物館の二ヶ所で学芸員さんから説明を伺い、ゆっくり遺跡公園を見学した。
各自持参のお弁当も此処で頂いた。
途上、見事な本棟造りの家を数軒見かけた。
その棟飾りは、「雀おどり」若しくは「雀おどし」「カラスおどし」「鳥どまり」などと様々に呼ばれているが、
これは江戸時代に庄屋や本陣など上級の家だけに許された特権的な形式であった。
折しも当地ではサクラの満開期を迎えていた。
神秘的な紺青色の「平出の泉」の静寂に映えて、それはそれは見事な世界が現出されていた。
この清らかな泉は鍾乳洞から湧き出てきた水で、貴重な飲み水や灌漑用水として用いられていた。
午後は、13:00に博物館前を出発した。
早春の気配をたっぷり残す信濃路を、皆んなでゆっくり進むのは、本当に心地良かった。
遥かに北アルプスを望める地点もあって、互いに山の名前を教えあった。
所々のお地蔵さんや馬頭観音、庚申塔も我々の道中の安全を見守ってくれているようであった。
やがて右手の林越しに奈良井川が見えてきた。水は北の越後方面に流れていた。洗馬宿が近くなった。
国道から右へ分かれた坂の途中に、「肱懸松跡」の碑があった。
その昔、細川幽斎が木曽路を旅した時に、次の歌を残したと伝えられる場所であった。
肘懸けて しばし憩へる 松陰に たもと涼しく 通ふ河風 幽斎
二代将軍秀忠もこれに肘を懸けて休息したという赤松で、昔の善光寺道名所図会には、「太さ
八尺ばかり、繁茂して四方に枝を垂れ、旅人の笠を摺るほどなれども、官符よりの御沙汰として
枝葉を払ふ事を制せられ、其の辺百坪ほど除地(年貢が免除された土地)なり」 と紹介されていた。
掲示板の古い写真ではかなりの松だったらしい。残念ながら昭和14年に枯死し、伐り倒された。
我々はここで「洗馬歴史同好会」の皆さんに出迎えられた。詳細な「宿案内」も用意されて居り、
4班に分かれて約1時間半、宿内を案内して頂いた。改めて篤く御礼申し上げたい。
洗馬宿は、「凡そ六町程相対して巷をなす。諸侯交代の荷物目方を改むる役所を置かるゝ事、
東海道府中の如し。繁昌の宿駅にして遊女ら多し」 とある通り、嘗てはかなり賑わった。
宿手前の分岐点から北国往還善光寺西道が通じており、江戸以前の古道による宿でもあった。
「洗馬」は「セバ」と読む。
傍らに「太田(あふた)の清水」があり、その
地名は、「木曽義仲が乳兄弟の今井兼平と
此処で出会い、兼平が義仲の馬を洗って
やった」故事に由来するという。
「木曽殿と馬洗ふ里よ水清し」 の句が残る。
これには有力な異論もあるらしいが、愉快な
逸話なので深く詮索する必要はなかろう。
広重も長閑な風景を残している。
「分去れ」の道標 「あふた清水」石碑 「あふた(邂逅)の清水」
洗馬宿は、度重なる火災のため、残念ながら昔の風雅な面影を残していなかった。
しかし、「本陣の百瀬氏、志村氏の林泉は中山道に稀なりとぞ。築山泉水の幽趣、奇石珍木
の布置、謂わん方なく、往還の旅客も多く此処に休泊して詩歌を遺せり」 とある程であった。
更に気の毒だったのは、明治42年の中央線開通時に、
その庭が洗馬駅の舎屋建設で破壊されてしまったこと
である。その経過は、芥川龍之介の短編『庭』に詳しい。
僕は図書館から借りてきた分厚く重い本でそれに目を
通したが、歴史ある家が次第に衰退していく有様に同情
の念を禁じ得なかった。僕の見学はその現状に主眼が
置かれた。現地は急な傾斜地で、平坦な地面は殆んど
なかった。「庭」の破壊もやむを得なかったらしい。
僕はふと、円覚寺の門前が横須賀線の通過によって
分断されてしまった例を思い出した。
洗馬駅
本陣を勤めた百瀬家のご子孫はまだ居られるらしく、その表札があった。
嘗ては、明治天皇も此処で休息されていた。
さらに 梅雨晴れの わたくし雨や 雲ちぎれ 芭蕉 の句碑があった。
これは『俳諧一葉集』から引用されていたが、僕の持つ『芭蕉俳句集』には何故か載っていない。
「わたくし雨」という表現が面白かった。<気侭な雨>とか、<気まぐれな雨>という意味かと
思ったが、辞書を引くと、<局地的な雨>を意味するらしかった。
「言成(いいなり)地蔵尊」という愉快な名前のお地蔵さんもあった。
我家にも言いなりに動いてくれる方が一人居られるので、深く頭を下げて置いた。
洗馬歴史同好会の方々とは此処でお別れした。
慶応2年(1866)に起こった世直し一揆は、この宿を起点とした。その頭取を務めた丸山佐源太
の生家跡があった。彼は鈴ヶ森の刑場で処刑されたが、次の辞世を遺している。
餓えになく 人を思えば あづさゆみ ひきもどし得ぬ こころともがな 佐源太
又、明治11年には、松本の開智学校と同じ三層の様式で小学校が造られていたという。
そうしたことを総合すると、洗馬宿はかなり文化程度の高い土地であったことが判る。
これは善光寺道などを通じて、中山道以外の文化とも交流出来た立地が影響していよう。
東海道が開け、鉄道が通じると、中山道の宿場々々は寂れ、その歴史が忘れられて行った。
洗馬宿はその典型かも知れない。
しかし、山からの貴重な水を上手に利用する用水路を整備するなど、古人の知恵や技術は
相当なものであった。
これから暫くは、平坦な県道を坦々と歩いた。両側は小高い丘陵に挟まれ、緩やかな登りで、
向かい風が少しあった。豊かに水を湛えた灌漑用水池もあった。間もなく「そばの里」に着いた。
この本山は「信州そば発祥の地」である。「そば切り」が此処で誕生したらしかった。
大田蜀山人も、「本山のそば名物と誰も知る 荷物をここにおろし大根」と詠っていた。
それだけに、もう少し古風な店を期待していたのだが、我々が立ち寄ったのは、簡易な
仮設住宅のような建物で、近所のお母さんたちが共同して運営するお店のようであった。
ちょっと当て外れであった。
第32宿の本山宿は、鉄道開通時、駅をこの先の日出塩に奪われて衰退してしまった。
嘗ては旅籠屋は34軒もあり、男女同数の人別は飯盛女もいたことを窺わせるが、現在
は数軒の建物に連子格子や蔀戸が残るのみであった。様子を見ながら通過した。
日出塩駅に全員無事に到着し、17:11の電車で塩尻へ戻った。順調な再開第一回であった。
夜は19時から会食が始まった。二次会の参加者も多く、かなり盛り上がったようであった。
中庭のサクラがライトアップされていて美しかった。久し振りの歩行で僕は少し疲れた。