2013.04.10.
             中山道を歩く 15−2    日出塩 〜 奈良井
  少し薄い雲はあったが、二日目もお天気に恵まれた。
  朝、気持ちよく目覚められて、窓のカーテンを開くと、遠くに
  
塩尻峠を望めた。
  あれを越えてきたのだなと思うと、いささかの感懐があった。
  
  今日は
信濃路の最後である。
  
贄川宿からは愈々木曽路に入る。
  準備体操の後、ホテルを7:45に出発した。
塩尻駅発8:17
  前日の
日出塩駅には8:25に着いた。皆んな元気であった。


  
日出塩は嘗て立場であった。立場とは、旅の杖を立てて一服したところからその名がある。
此処では、往来する人に、
「熊の皮」「熊の胆=薬」を売ろうとする者が多くて煩かったという。
名所図会には、
<油断すべからず>とあって、石置屋根の店々の風景が描かれている。
線路沿いに1`ほど歩いた地点に、奈良井川の支流に架かる「境橋」があり、そこが松本領尾張領
境界だと承知していたがよく判らなかった。その手前で左手からの道が
初期の中山道だったというが、
それも見逃した。19号線のトラックが猛スピードで走る箇所では、ゆっくり確認出来なかった。
初期中山道案内板は確認した。そこが「桜沢」で、我々はその先で右へ下り、旧道に入って行った。
  
  
「是より南 木曽路」 とか、「ようこそ木曽へ」 の文字が嬉しかった。
「只今の気温 6℃」 とあったが、それほど寒さは感じなかった。
この先何度か国道を横断しながら桜沢「巻き」を登った。
「高巻き」とは溪谷を避けるための山道のことで、藤村『夜明け前』の冒頭が既に現実になった。
 
<木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたひに行く崖の道であり、・・・>
 <東ざかひの櫻澤から、西の十曲峠まで、木曽十一宿はこの街道に添うて、二十二里余に亘る
  長い溪谷の間に散在してゐた。>

此処には廃線になった
トンネル跡も残っていた。こんな道では馬に頼るのも怖いことだったろう。
 
桜沢茶屋本陣白山神社鶯着寺若神子一里塚諏訪神社などを確認しながら進んだ。
明治天皇もこの茶屋で休憩されていた。これからの時代に貴重な小型の水力発電所も見掛けた。

   
   
     
贄川駅には、山の斜面上から左下に見下ろすかたちで近付いた。眼下に鉄路と19号線が走っていた。
ニエカワとは<古に温泉があった>ことから名付けられたという。それにしても難しい字を使ったものだ。
無人の駅舎の先に番所跡があった。鉄路の横断橋には「メロディ橋」という楽しい名が付けられていた。
手に持った杖でパイプを叩いてみたが、
「木曽のオンタケサン♪♪」のメロディは上手く出なかった。
  
  
木曽路は、この贄川宿に始まる奈良井、藪原、宮の越、福島、上松、須原、野尻、三留野、妻籠、馬籠、
11宿をいう。
7世紀に制定された古代東山道は、険しい木曽谷を避けて、伊那谷を北上していた。
しかし、
美濃信濃最短距離木曽谷を行く道であり、大宝2年(702)に、岐蘇山道がそのバイパス
として開かれた。しかし、険しい道であることは変わらず、
『今昔物語』には、信濃守藤原陳忠(のぶただ
が、
「木曽の棧(かけはし)」を踏み外して馬もろともに落下し、谷底から「受領は倒るる所に土をもつかめ」
と叫んだという逸話が残されている。

木曽義仲が幼少期を過ごしたのは、12世紀の中ごろで、源氏の血をひく義仲に、「源」ではなく「木曽」
の名を冠したのも、都人が
「木曽の山猿」として彼を田舎者の代名詞としたからである。
それほど当時の木曽は
辺境の地であり、遠い日本の異郷とされていた。

室町時代から戦国時代にかけては、義仲の子孫と称する木曽氏がその全域を支配した。
その
北端が昨日の櫻澤で、山上には強固なが築かれ、この贄川にも番所が置かれていた。
戦国時代木曽義昌(1540〜1595)は、武田・織田の両勢力に挟まれてその領国経営に腐心した。
武田氏が滅び、信長も死んで、秀吉の時代になると、木曽氏は何と下総国(千葉県旭市)に追いやられ、
そこで
滅亡している。これは尾張から関東に移封された家康の策略だったと推測する向きもある。
秀吉家康はこの地の立地及び森林資源の重要さを十分に認識していた。家康はこれを直轄領とし、
自らの息が懸かる
山村氏を代官とした。贄川の関所で見た紋所は、この山村氏のものであった。
慶長7年「1602)に五街道の一つとして中山道が定められ、木曽十一宿が設置されると、異郷の地であっ
木曽の名も世間に広まることになった。「木曽路」という言葉も「木曽の棧」同様、都人の命名である。
  
ここには贄川関所「木曽考古館」として復元されていた。約30分間二班に分かれて見学した。
説明して下さったのは、奇しくも
百瀬さんという女性であった。
この番所は
福島関所副関所として、重要な役割を担って居り、山村氏が家臣に守らせていた。
<上下女改め、ひのき細工御改め>が主要な任務で、婦女の通行と檜の搬出を厳重に取調べた。
「女改め」の絵が面白かった。
  
この宿は昭和5年の大火でその殆んどを消失したため、あまり昔の面影を残していなかった。
しかし昨今その幾つかが復元され、風情を再現する努力がなされていた。宿の外れにあった
深澤家
は消失を免れ、
嘉永7年(1864)竣工の住宅三棟は、国の重要文化財に指定されていた。同家は
屋号を
「加納屋」と称し、行商を中心とした商いで、京、大坂にまで広く販路を拡大した豪商らしかった。
  
宿には、麻衣廼(あさぎぬの)神社と称する古社や、観音寺、樹齢千年という大きなトチの木があった。
   
には、22年前に、この贄川宿を訪ねた懐かしい思い出があった。
会社の仲間10名で、
木曽川沿いを伊勢湾までリレーして走った時、贄川宿をその出発点にした。
宿場の雰囲気はその頃とあまり変わっていなかった。
昼食は、この先の「にえかわ道の駅」に隣接した「与志田」で、お奨めの「かご盛り弁当」を頂いた。
「駅」にはお土産品が多数揃っていて、僕は、「ぶどうジャム と SINANO WINE セット」を求めた。
手提げ袋がなかなかお洒落であった。
道中の
石像一里塚奈良井川の流れは、当地の花の時季が未だであることを告げていた。
      
次の平沢集落の入口に塩尻市楢川支所があった。旧楢川村役場であった。楢川村は、贄川平沢
奈良井、の三集落から成っていたが、「ナラ」「カワ」を足して「ナラカワ」と名付けられた由であった。

其処に
芭蕉の句碑があった。字はよく読めなかったが、その拓本が後に訪れた木曽漆器館にあった。
  送ら連津(おくられつ) をくりつ はては 木曽の秋   芭蕉   とあった。 文化の高さを感じた。
  
近くには、文武天皇大宝2年(702)に坂上田村麻呂によって創建されながら、戦国時代に武田勝頼
木曽義昌鳥居峠で軍に敗れて放火し、寛政期にようやく再建されたと伝えられる諏訪神社もあった。
その
本殿は、漆器の郷を象徴するように、朱と黒の見事な漆で飾られていた。
大宝2年とは、岐蘇山道が開かれた年である。田村麻呂将軍はそれにも関わっていたらしかった。
   
この平沢集落は、住民の8割までが漆器に関係しているとあって、2`近くにわたってびっしりと漆器を
売る店が続いていて本当に驚いた。この辺境の地で、どうして共倒れしないのか不思議に思った。
その謎は次の
「木曽漆器館」で解くことが出来た。此処では、の名までもが「うるしばし」であった。
  
  
木曽漆器が世間に知られるのは、初めは、江戸中期中山道を往来した旅人の噂によってであった。
しかし
明治中期には、鉄分を含んだ「錆土(さびつち)」という粘土と漆を混和して堅牢な製品が開発され、
平沢集落では芸術性の高い工芸品が産み出されて、知名度は一層高まった。これらは主に行商人
よって全国に売り広められた。又、
大坂江戸には、「木曽物取次受売店」も誕生したという。
その極致が1998年長野冬季オリンピックであって、その表彰メダルは、長野精密機械メーカー
共同で開発された漆器で作られた。「木曽漆器」はついに世界にその名を轟かせることになった。
「漆器館」には、その技法が伝えられた絵巻物や、往時の行商人の写真が多数展示されていた。
     
  
その成功は、今後グローバル化せざるを得ない日本経済の在り方に大きな示唆を与えるものだろう。
これから約30分、川沿いの遊歩道を歩き、今日のゴールである奈良井駅に到着した。
昨日も今日も、歩行距離は比較的短かったが、見学箇所が多く、たっぷり見聞を深めさせて貰った。
取敢えず、駅前で世話役の引継式が行われ、後は、電車の時間まで約1時間、街道一の繁栄を
誇った
「奈良井宿=奈良井千軒」や、「木曽の大橋」を見学して廻った。
 
最後に、金子さんが、高齢化の進むお爺さんたちをしっかり支えてくれた女性軍の写真を撮ってくれた。
その平均年齢は果たして幾つなのかな、と、ふと思った。
    
  
来月はこの奈良井宿から出発して、街道の最高地点=1159b=鳥居峠に挑む。
そして
二日目には、木曽義仲の旧跡を訪ねる。
平日の夕方であったせいか、奈良井の宿内は比較的静かであった。
この地の銘酒、
「杉の森酒造」が、当分の間休業するという張り紙が寂しかった。
奈良井駅15:59に出たら、大船には20:32に帰れた。
電車は速い