2013.05.06.
中山道余禄 19 義 仲 論 (1) 海音寺 潮五郎
≪頼朝の競争相手≫
寿永二年(1183)七月、都を真下に見下ろす比叡の山々は、源氏の白旗でうずまっていた。
その先頭に立つ男こそ、後に朝日将軍と称された木曽義仲であった。
はるばる信州・北陸を越えて来た六万の兵たちにとって、それは初めて見る京の都であった。
・ 平家は慌てふためいて、既に都落ちしていました。
この時の義仲の心理は、平家を追い落とした痛快感よりも、頼朝に対して、ざまあみろ、俺の
方が先だったぞという気持ちの方が強かったのではないかと思います。
・ 義仲が最も恨んでいたのは、義朝の命令で父を殺した悪源太義平であり、その弟で源氏の
棟梁たる地位を相続していた頼朝は、長年の仇でもあったわけです。
・ 勿論、平家は清和源氏全体の敵ですから、これに対しても快い感情は持っていませんでした。
西に飛騨山脈、東に木曽山脈をを望む深い谷間が木曽谷である。
二歳で父を失った義仲は、この僻遠の地で同族の源氏の目を避けて生きねばならなかった。
・ 駒王丸(義仲の幼名)は、この木曽谷で、中原兼遠に養われて育ちました。
・ 義仲一統は平家からは睨まれて居らず、警戒すべき相手は、むしろ同族の源氏方でした。
≪心細い旗揚げ≫
西に木曽川、そして南北を二つの沢に囲まれた要害の地=木曽福島新開此尻(このじり)。
ここに中原兼遠の屋敷跡がある。木曽は当時から米の生産量が少なく、武士たちの生活を
支えたのは豊富な森林だった。しかし山間に小豪族が割拠し、武士たちの大同団結は遅れた。
・ 信州諏訪の下社の伝承では、義仲は、下社の大祝金刺家で育てられた期間もあるそうです。
・ 後年義仲が都へ攻め上った時、彼は巴と山吹という二人の美女を具していました。
巴は中原
兼遠の娘でしたが、山吹も金刺氏の娘だったと思われます。どちらが正妻かは不明です。
・ 義仲は木曽と下諏訪の間を往来して、相当幸福な生活をしていたことが考えられますね。
治承四年(1180)四月、平家追討の以仁王の令旨は、頼朝と義仲の許にももたらされた。
八月十七日頼朝挙兵、これを聞いた義仲も九月七日に挙兵した。義仲二十七歳の時であった。
・ 義仲は頼朝に負けたくない心から挙兵したのでしょう。平家に対して、彼自身はそう深刻な恨み
を抱いていなかった筈です。
・ 義仲はもともと信濃とは因縁のない家柄の人です。この点が頼朝と関東武士との関係と根本的
に異なります。頼朝の方は、八幡太郎義家以来、源氏は関東豪族と主従の関係がありました。
平家全盛の時代が長く続き、既に実際は大したことはなかったのですが、一応筋の通る名分
が頼朝にはありました。石橋山での敗戦後、頼朝は関東の独立を必死に説いて成功しました。
・ 義仲の方は、たった一人の兼遠にしても、海のものになるか山のものになるかわからない企て
にあからさまに加わるわけにはいかず、取敢えず息子の樋口兼光、今井四郎を加担させました。
・ 「平家物語」や「源平盛衰記」には景気のよい旗揚げだったように書かれていますが、九条兼実
の日記「玉葉」には何も書いてないことから判るように心細い旗揚げだったろうと思います。
≪北陸を征服≫
義仲はまず信越への進出を狙ったが、ことは捗々しく進まなかった。
ところが養和元年(1182)、千曲川の横田河原(川中島の南端)で、越後の平家方の大豪族=
城(じょう)氏を劣勢の兵力で破ると、義仲は一躍その名を北陸一円に轟かす大武将になった。
一方頼朝も富士川の合戦で勝利し、義仲より優位に立っていた。彼はその後も坂東の地に
留まり、源氏の棟梁たる地位を着実に固めた。そして頼朝には義仲が次第に目障りな存在
(競争相手)になりつつあった。そこで因縁をつけて、義仲の長男義高を人質として鎌倉に送る
よう要求し、義仲はこれに応じた。その実力差から義仲は頼朝の下位に立たねばならなかった。
・ 本当は頼朝より大きい勢力を持ちたい。ですから上州方面へ行って父義賢ゆかりの地を訪ねて
募兵したりしていますが、どうもうまく行かなかったのです。
・ 頼朝の方は西は遠州から東は常陸に至るまで、北は甲州も入って十か国以上も領していました。
主従の因縁も強固になって関東独立国のようになっていました。
・ 義仲の方は、友情から数人の豪族が味方したに過ぎません。あとの大部分は寄せ集めの軍勢
でした。
・ 彼がたった一つ頼朝に勝つ方法は、先に平家を滅ぼすほかなかったのです。
≪倶利伽羅峠の大勝≫
頼朝との和睦がなった翌年(1183)五月十一日、源平両軍は、
越中と加賀の県境=倶利伽羅峠で相まみえた。
平家が決戦を明日に延ばそうとしているのを知った義仲は、
いわゆる「火牛の計」を用いてこれに大勝した。
「火牛の計」とは、「史記」列伝に出てくる斉の田単(でんたん)
の戦法で、牛の角に刀刃を結び付け、しっぽに枯れた葦を
束ねて縛り付け、油を注いで火をつけて放つものであった。
・ 倶利伽羅峠の戦いは夜襲戦でした。しかし「平家物語」での「火牛の計」は、角に松明を付けた
ことになっていて、これでは牛は尻ごみするばかりです。潤色過剰で、私は嘘だったと思います。
・ 続く篠原の合戦でも平家は大敗北して、北陸派遣軍は散々の体で都へ逃げ帰り、比叡山に白旗
が林立すると、平家はもはや都落ちするよりほかなかったのです。
≪義仲軍の不人気≫
寿永二年(1183)七月二十八日、義仲はついに六万の兵を率いて京に入った。
木曽谷に挙兵して三年、義仲は頼朝に先だって宿願の上洛をはたした。
義仲三十歳、頼朝三十七歳であった。
そしてこの時すでに勝利に酔う兵士たちの略奪暴行が始まっていた。
・ 飢饉が始まって間もなくだったので、義仲軍は糧食を持たず、現地調達のつもりで出て来ていました。
・ 義仲とそれに従う武士との間は、僅かな例外を除いて、純粋に利害関係だけで結び付いていました。
・ 兵士らは、都に入って財宝を略奪し、美しい都の女を犯したい一心だけで付いて来たのでした。
・ 入京を急ぐあまり、義仲には、軍紀を厳正にしようにもその余裕はありませんでした。
≪頼朝の人気≫
義仲軍の略奪暴行に悩む貴族たちの間で、一方、鎌倉の頼朝人気は日に日に高まっていった。
・ 「見ぬもの清し」で、頼朝ならこんなことはすまいと、その評判は日増しに上がって行きました。
・ 頼朝もその空気をよく知っていて、「早く来てくれ、早く来てくれ」という後白河法皇の密使が来ても
もっともな理由をつけて、鎌倉から動こうとはしませんでした。
・ 関東の豪族連中も動きたがらなかったのです。すでに関東十か国を一種の独立国にしたのです
から彼らは一応それで満足していたのです。
この十か国を固めさえすれば十分で、ひょっとするとこれまでの成果を無にしてしまう危険のある
戦争に乗り出して行く冒険はしたくなかったのです。
彼らはなるべく頼朝を出すまいとしました。
・ 頼朝という人は十四歳まで都で育ったので、生涯京都文化が好きで、坂東人の野蛮さを嫌った人
だったように思います。ですから彼自身は京都へ行きたかった筈です。坂東武者中の嫌われ者
だった梶原景時を最も信頼したのも、彼が珍しく京都文化を身に付けていたからです。
・ 後に弟の範頼に従って九州まで付いて行った連中が、国に帰りたがって命令を素直に聞かない、
と、範頼が頼朝に泣き言の手紙を書いています。
≪義仲追討令≫
義仲の上洛前に都落ちした平家は、九州から四国の屋島に移って勢力を盛り返しつつあった。
寿永二年九月、義仲は後白河法皇の命を受け、心ならずも都を後にした。
・ 法皇としては、義仲を都から出して、平家を追討させたかったのです。
・ しかし義仲としては、法皇が頼朝を呼びたがって居られることを知っているので、都を離れたくない
のです。都を留守にすれば、その間に自身の立場を頼朝に奪われかねません。
・ けれどもどうしても出立せざるを得なくなり、京都には留守居役に樋口兼光を置いて、義仲は中国
路へ向かいました。
・ 義仲軍は水島で平家に敗れます。馬上の戦いは得意でも、やはり水上の戦いは不得手でした。
・ その戦いの最中、義仲は、兼光からの急使で、「頼朝に対して義仲追討令が出た」 との知らせを
受けました。義仲は慌てて京に馳せ帰りました。
西の平家に加えて、東に頼朝。今や義仲は腹背に敵を受ける身になった。
十月十五日、京に帰った義仲は、直ちに法皇と天皇を幽閉し、自らは武門最高の栄誉である征夷
大将軍となった。
しかしその十日後には、頼朝の命を受けた範頼と義経の大軍が、宇治川と琵琶湖畔の瀬田両方
面から京都に迫って来た。
・ この以前、義仲は、腹背の敵から脱するために、屋島に居た平家に使者を立てて、一緒に坂東の
頼朝を討とうではないか、と相談しています。これは「玉葉」に出ているので、ごく確かな話です。
・ これを平家は断わりました。そちらが降伏してくるのなら受け入れてやろうと、手厳しい返答でした。
・ こういう形勢の悪さに義仲の兵はすっかり逃げ散ってしまい、範頼・義経らが攻め上って来た時には、
兵力は、瀬田に八百騎、宇治に五百騎、宇治に三百騎、東西全部合わせても千六百騎。手許の兵
を若干加えても二千騎そこそこだったでしょう。
・ 義仲は後白河法皇らをお連れして北陸に戻り、そこで再起を図るつもりでしたが、義経の進撃が
迅速でそれも不可能でした。
・ 最後は琵琶湖畔の粟津の松原でついに戦死して果てました。
・ 「平家物語」には、この時、義仲が、今井兼平に、<日頃は何とも思わぬ鎧が今日は重く感じる>と
述懐する場面があります。不運に打ちのめされ、気力の衰えた義仲の気持ちをよく伝えています。
琵琶湖畔に落ち延びた時、大将義仲に従う者は、今井兼平のただ一騎であった。
湖畔づたいに粟津の松原へ急ぐ途中、泥田に馬の足をとられ、どっと倒れるところを遠矢に掛けら
れ、内兜を深く射られて討たれたという。
宿願の上洛を果たしてのち、僅かに半年・・・。朝日将軍木曽義仲の生涯は終わった。
≪悲劇の武将≫
義仲の最期の地には、後に義仲寺が建てられた。
木曽殿と背中あはせの寒さかな 芭蕉
後世の俳人の胸にも、この義仲の哀れさが響いたのであろうか。
此処には、義仲の墓と並んで、芭蕉の墓もある。
・ 義仲は当時の宮廷人に評判が悪かったのですが、それは多分に彼が田舎者であって、都式の礼儀
作法に通じていなかったことや、言葉遣いも田舎言葉丸出しだったせいでしょう。
・ 一般に都会人には、今でも、都会的な行儀作法を人間第一の資格だと考える愚かさがあります。
そんなことは人間のほんとうの価値とは何の関係もないことだと僕は思いますがね。
しかしその「平家物語」も、義仲の容貌については、<色白く眉目はよい男にてありける> とし、
「源平盛衰記」は、<顔形は清げにて、美男なり> とある。
木曽の山奥から忽然と出てきて、忽ちに姿を消して行った自然児=義仲。
その短い生涯は、当時、都人にも何ほどかの爽やかさを感じさせたのであろう。
・ 昔は義仲を楚の項羽に譬える人がよくあったのですが、項羽ほどの華やかさは盛りのころでも義仲
にはありませんね。
・ 項羽は最後の一戦でこそ敗れて死にましたが、それまでは常勝将軍としての無類の強さと華やかさ
があります。
・ 義仲にはその最初から悲劇が付き纏っています。
・ 彼は頼朝に勝つことを焦らねばならぬ運命を背負って居り、そのため滅亡への道をひたすらに急ぎ、
平家と頼朝との間に挟撃される姿となって、すくみ死に死ぬことになったのでした。
・ 徹頭徹尾、悲劇の人だったのですね。
※ この項は、昭和46年放送の NHKテレビ 日本史探訪 から編集しました。
青色部分が番組のナレーション、紫色部分が海音寺さんのコメント です。 安藤