2013.05.06.
               中山道余禄 20      木曽義仲の里

  
     思ひ出す木曽や四月の櫻狩    芭蕉

  義仲をこよなく愛した芭蕉は、貞享二年(1685)四月に
  木曽路を訪ねている。丁度桜の季節であった。

  旧暦では今日は未だ三月二十七日。開花の早かった今年、
  この日の「宮ノ越駅周辺」=「義仲の里」は、将に春爛漫。
  義仲や巴は此の地で大きくなった。こんなところで育てば
  きっと心身共に健全な自然児になったに違いなかった。

    
  
    
二歳の時に父を埼玉県嵐山町の大蔵館で殺された駒王丸(義仲)は、生母の小枝御前と共に信濃国
の権守=中原兼遠を頼って落ち延びた。
その手助けをしたのが、畠山重能(重忠の父)や斎藤別当実盛であったことは、既に前回述べた。
この中原兼遠(かねとう)という人は、藤原氏の血を引き、但馬の国で生まれている。
父の広季(
ひろすえ)は学識豊かな儒学(明経道)の講師で、兼遠自身も都の大学寮で、文章生として
紀伝道(中国の歴史と文学)を修めていた。十六歳の時に武蔵国に来て、土地の豪族児玉貞近の娘
(千鶴御前)を娶った。その後信濃に移り住んだ。
義仲親子が転がり込んで来た時、彼は二十九歳で、既に信濃国権守(ごんのかみ)に任じられていた。
権守とは国司の代理人を云う。国司は通常任地へは来ない。それに彼は宗像宮内卿の荘園=木曽荘
(大吉祖荘)の荘司をも兼ねていた。従って彼は木曽谷を含む信濃一帯の事実上の支配者であった。
通常は国府(松本)に住み、この木曽谷にも屋敷を持っていた。
人柄は温和で高潔だったらしい。三男だったので中三権守(
ちゅうぞうごんのかみ)と呼ばれた。
義仲の父義賢とは同い年で、彼は都での交遊が広かったから面識があった可能性もある。
齋藤実盛はそれらのことを十分に承知の上で、駒王丸の庇護を依頼したものと思われる。
この翌年、保元の乱が起こった。
朝廷も貴族も、更には源氏や平家の武士団も二分されて、天下は大いに動揺した。
最初、国府の清水町の下屋敷で駒王丸と小枝を匿っていた兼遠も、二人を一層安全な木曽谷に移す
ことにした。保元元年(1156)八月のことであった。
因みに、かの女傑で、後に義仲の妾となった巴御前は兼遠の娘で、幼馴染同士で育った。
加えて、股肱の臣として義仲と終生行を共にすることになった樋口次郎兼光、今井四郎兼平も、共に
兼遠の子息である。彼らはこの地で一緒に野山で遊んで大きくなった。
駒王丸は兼遠に連れられ、何度か都の様子を見聞に出掛けている。
そして仁安元年(1166)、京都の石清水八幡宮で髻を取り上げ元服した。十三歳であった。
以降、木曽次郎義仲と称することとなった。
この神社が選ばれたのは、
<我が四代前の祖父義家朝臣は此の御神の御子となりて名をば八幡
太郎と號しき。且つは其の後を追ふべし。(平家物語)>
 だからであったという。
「義仲」の「義」は源氏の通字から・・、「仲」は養父で恩人の兼遠=中三権守の「中」から採ったとも
兄の「仲家」に因んで付けられたともいわれている。
元服後は、兼遠の計らいで、館を宮ノ越柏原(今の旗挙八幡宮付近)に築いて移り住んだ。
又、礼節に厚い兼遠は、実兄の海野入道兼保(上田の豪族)の次女山吹姫を義仲の正室に迎えた。
彼女の出自については異説もあるが、何れにせよ、義仲を支える基盤強化の観点から選ばれたこと
は想像に難くない。
         
宮ノ越駅の2`ほど西に、法泉山林昌禅寺という臨済宗の美しい寺がある。
此処に中原兼遠の墓があった。これは義仲を養育中のことを平家に発見された兼遠が、義仲の首を
討って渡すと偽りの起請文を提出、木曽に帰って仏門に入り、治承四年(1180)に開基した寺である。
木曽川もこの辺では谷間が少し広くなり、視界は南方に広く開ける。農耕用の適地も増えた。
兼遠はさすがに良いところに屋敷を設けたなと実感した。地名も原野とあった。
    
  その先に手習天神があった。これは義仲たちの
  学問が進むよう兼遠が菅原道真を勧請したもの
  で、兼遠の邸宅はその向かい側にあったという。
  樋口次郎や今井四郎の屋敷も近くにあった。

  古来、義仲は「木曽の山猿」と馬鹿にされ、無学
  だったように思われ勝ちだが、兼遠は興福寺から
  学僧を招いているし、子供たちの教育にも熱心で
  あった。
  もっとも、平家の公達のように和歌や管弦を学ぶ
  までには至らなかっただろうと思われる。


                              
今日は朝一番のあずさ1号で出て来たのだが、塩尻での接続が悪く、宮ノ越到着は11:30になった。
我々はまず木曽川を渡り、数百メートル対岸の徳音寺にお参りした。
      
      
此処は義仲一族の菩提寺であった(義仲自身の墓は大津の義仲寺)。美しい寺であった。
裏山にお墓(義仲・巴・小枝・樋口次郎・今井四郎)、更には義仲霊廟、巴の騎馬像があった。
唐風の見事な山門は享保八年(1723)に、尾張の犬山城主成瀬氏によって寄進されていた。
  
        義仲一族の墓             義仲の墓         巴御前の墓 
  
  母小枝御前の墓     今井四郎の墓          巴御前の雄姿
  
   霊廟の義仲像          霊廟の扁額           中学生奉納の天井画
約1時間強昼食休憩して、次に我々は木曽川沿いに中山道を遡り、旗挙八幡宮を目指した。
   
そこには大きな欅の木が2本あった。初代は義仲の元服時、或いは挙兵時に植えられたと伝えられ、
樹齢八百年を誇っていたが、平成14年に現在の姿に伐られ、隣りに二代目が元気に育っていた。
   『平家物語』や『源平盛衰記』、さらには後に訪問した
   「義仲館」の絵図には、この挙兵は随分景気良く描か
   れている。しかし実際はもっと心細いものであったろう。
   後世、義仲は多くの人の同情を呼び、次第に潤色、
   美化されて行った。   
  
   この地には、千村春潮氏が七言絶句の詩碑を残して
   居られた。同氏は明治40年にこの日義村に生まれら
   れた碩学であった。おそらく木曽福島の代官山村氏
   所縁の方かと思われる。
   同氏は巴ヶ淵にも「慕情の碑」を建てられていた。
   それには八十二翁とあった。

我々は次に南宮神社を訪れた。
社殿、拝殿ともに古色蒼然とした總檜造りで、江戸元禄期に再建され、その後も改修が重ねられて
今日に至っていた。前身は村の鎮守に過ぎなかったが、義仲が美濃関ヶ原の南宮大社を分祠勧進
してからは、義仲の戦勝祈願所となった。
「宮ノ越」の地名は、この宮の腰(山の中腹)を意味するところから付けられたという。
祭神は天照大神の兄神、金山彦命で、武運、富致、厄除、安産、養蚕の神として崇められていた。
 
両社共に現在はその真下を国道19号線が走っていて、横断歩道のない道路を渡ってお参りするには
かなりの危険を伴った。その200bほど北に信号機のある十字路があったが、それが巴淵の入口で
あった。その一角に「宮ノ越宿」の大きな看板があった。
淡青会の一行は、明日、鳥居峠を越え、吉田洞門の脇を歩いてこの交差点に出てくる。
此処からは、桜、花桃、山吹など、種々の花を愛でながら、楽しく春の道を進むことになった。
 
中央西線のガードを潜ると、山吹山の麓を流れて来た木曽川の川縁りに出た。
川はこの辺で巴状に渦を巻いていた、と書きたかったが、実際は水は淀んでいた。
義仲や巴たちが水浴びし、身体を鍛えたと伝えられる名勝=「巴淵」であった。
此処には、龍神が化身して巴となり、死して後はその霊が又戻って来てこの淵に住み着いたという
伝説が残されていた。巴御前は義仲討死の後も生き残り、92歳の長寿を全うしたという。
  
    
   
芭蕉十哲の一人森川許六は、この地で、  山吹も巴もいでて田植かな   の句を残していた。
小生は、  山吹や巴に負けじ妍競ふ   と詠んだ。
義仲手洗水の付近には山吹の花がいっぱい咲いていたが、この地では巴ばかりが持て囃され、
山吹が全く相手にされていない非情に同情してのことであった。
この後は徳音寺集落の中を通ってのんびりと「義仲館(資料館)」に向った。
此処は平成4年にオープンしていた。旧日義村時代のことであった。
館内には絢爛たる人形が沢山展示されていて、なかなか愉快であった。
僕は、義仲没後の木曽氏の系譜に注目して見学した。
義仲は挙兵出陣の後、ついに再びこの地に戻ることはなかった。
今日半日は、此処「義仲の里」に遊んで、終日この悲劇の人物を思いやった。