2013.05.07.
中山道余禄 21 景観の保存・再生に成功した宿 奈良井
岐阻街道奈良井宿名産店の図 英泉 淡青会の奈良井宿到着の図
江戸の板橋宿から数えて34番目、近江の守山宿から数えても34番目。つまり奈良井宿は、大津、
草津を除く、中山道67次の丁度中間点に位置する。我々淡青会一行も遂に此処に到達した。
奈良井は「又楢井とも書す。駅中東西七町余、相対して巷をなす。其余民家散在す。此宿繁昌の地
にして、木曽駅中の甲たり」と『名所図会』にあり、「奈良井千軒」とうたわれるほどの宿駅であった。
別の本にも「奈良井の駅舎を見渡せば、梅、桜、彼岸桜、李の花、枝を交へて春のなかばの心地
せらる。駅亭に小道具をひさぐもの多し。膳、椀、弁当箱、盃、曲物などみな此辺の細工なり」とある。
奈良井に駅(うまや)が誕生したのは鎌倉時代初期で、戦国期は鳥居峠を控える要衝の地であった。
武田、北条、木曽、織田、の軍勢が攻防を繰り返した。
しかし江戸時代の繁栄も、皇女和宮の御通過を最後に、明治以降新しい道路や鉄道が開通すると、
次第に寂れて行った。
それを生き返らせたのが昭和43年以降の町おこし活動で、今日多くの観光客が訪れる人気スポット
に再生されるには、半世紀にわたる住民の方々の並々ならぬ御努力があった。
前夜塩尻に泊まった我々は、朝一番の電車で午前7時に奈良井駅に着いた。
それから約3時間、仲間が貸切バスで到着するまでの間、宿のあちこちを見て廻った。
前夜、この宿に泊まられた方も4名居られ、合わせると47名の大所帯になった。
我々はまず、杉並木、二百地蔵、八幡宮、を訪ねた。意外にもそれは駅前の直近にあった。
道路を渡って石段を数メートル登るだけで、江戸期に定められた中山道に出逢えた。
其処には、胸高で直径50センチ以上の杉の木が17本ある並木道が、短い区間残っていた。
その左手に、通称二百地蔵と呼ばれる石仏群があった。壮観であった。正面に地蔵尊の幕を張った
お堂があり、中に赤いよだれかけを付けた地蔵さんが数体居られた。石仏は観音が殆んどで、聖観音や
千手観音、如意輪観音像と様々であった。これは明治期に国道や鉄道が開削敷設された折、宿周辺
から集めて来られたものであった。杉並木の風景はまさに冒頭の英泉の画の雰囲気と合致した。
江戸時代の道は、今より少し山手を通っていたのであった。
裏手に八幡宮があり、其処には、農夫が牛を曳き、その姿を子供が眺めている絵が奉納されていた。
これも素朴な雰囲気の画で珍しかった。
次に我々は、戦国期にこの地を支配していた豪族=奈良井義高の居館跡を探しに行った。
宿場内の三つ目の水場を右折するよう教えられたが道は途中で消えた。駄目かなと諦めかけたが、
僅かに踏付け跡が残っていて、それを辿って進むと何とか館跡に辿りつけた。
途中で20a程の大きさのリスの赤ちゃんが寄ってきてエサをねだられたが如何ともし難かった。
館跡は東西60b、南北90bの広さで、東側(宿場側)と南側は自然の傾斜を利用、北側と西側は
人工的に堀割りを施した要害を成していた。今は一面草茫々の台地で、周囲の樹木も大きくなって
眺望は効かなかった。往時はもっと見晴らしが良かったろうと思われる。
この後大宝寺を目指した。此処には義高のお墓とマリア地蔵さんがある筈であった。
朝の7時過ぎだと、さすがに未だ宿場に人影は見えず、静かな全景を望めた。
命の水も美味しく戴けた。
さすがに大宝寺の門は既に開かれて居り、庭内も美しく清められていた。
案内を請うと白髪の老婦人が出て来られた。現住職の御母堂らしかった。
この方にマリア地蔵と本堂裏の庭園、更には裏山の義高墓地までご案内頂いた。
不思議なことに奈良井義高の出自は未に謎に包まれたまゝである。その子孫の行方も不明である。
一説には木曽氏所縁の人とされ、大宝寺の案内にもそのように記されていたが、信州大学の笹本正治
教授はそれを否定されて居る。洗馬の三村氏所縁の人だとする説もあるが、教授はそれも否定される。
戦国期、木曽谷は武田氏の支配下にあり、木曽氏が勢力を拡大するのはその没落後だとされる。
そもそも木曽義仲の後裔と称する木曽氏そのものが、その真否を学問的には疑われて居る。
結局、奈良井氏は、三村氏と木曽氏の間で独自に周辺を支配していた国人だったと考えて居られる。
奈良井治部小輔義高の墓はなかなか立派であった。
僕の個人的な想像では、彼は信玄に討たれてその
歴史も末裔も全く消されてしまったが、地元の人は
その遺徳を懐かしみ、生前義高が誇っていた出自を
各人各様に伝えて来たのではないかと思う。
そもそも治部小輔とはどのような位であったのか、
誰によって与えられたものなのかはっきりしない。
しかし一番の彼の名誉はこの宿にその名が残って
いることではなかろうか。
もう一つのこのお寺の自慢は、「マリア地蔵尊」であった。
この石像は昭和初年に発掘されたものらしいが、抱かれた嬰児が持つ蓮華草が、十字架の形を
しているので、隠れキリシタンに関係するのではないかと考えられている。
地蔵の首が無くなっていることもそうした推定に拍車をかけていた。
この奈良井宿には立派なお寺が五つもあった。
真宗大谷派の専念寺は街道筋から大きな墓地が見えた。曹洞宗長泉寺は家光によって開かれて居り、
宇治茶を江戸に運ぶ「お茶壺道中」の宿泊所として毎年使用されていた。
「ずいずいずっころがし ごま味噌ずい、茶壺に追われて戸ピッツシャン、抜けたらどんどこしょ、・・・」の
童謡が懐かしい。上杉家の家臣藤田信吉が帰依し、そのお墓もある由であった。浄龍寺も美しかった。
残念ながら本陣は残って居らず、その跡は郵便局になり、前は
広い駐車場になっていた。
此処で前夜奈良井に泊まられた山崎さん夫妻にお逢いした。
我々も民宿の風情を体験したかったが、早朝の出発は宿に迷惑
だろうと諦めた。
この先に楢川民俗資料館があったが、もう立ち寄る時間は残って
いなかった。
最後に、宿のはずれで、氏神の鎮(しずめ)神社にお詣りし、鳥居峠越えの無事を祈った。
現本殿の造立は寛文年間(1661〜73)だそうで、祭神は経津主命(香取神)であった。
この神様は武甕槌神(鹿島神)と共に、高天ヶ原の最高神の命を受け、出雲国平定などに功績があった
神である。上毛一の宮の貫前神社にもこの神が祀られていた。大和の勢力が関東に進出するについて
この神も活躍したのだろうか。扁額が素晴らしく立派であった。
元々は中原兼遠が鳥居峠に建てたものを、天正期に奈良井氏が当地に移した由であった。
後はゆっくり集合地点の駅前まで宿の風情を味わいながら戻った。全くの昔に復元された筈ではない
のに、何故かこの伝統的建造物保存群は我々を癒してくれた。ツバメたちも元気に飛び交っていた。