2013.05.07.
        中山道を歩く 16      奈良井 〜 宮ノ越

今日は愈々中山道の最高地点、標高1197bの鳥居峠を越える。
出発地点の
奈良井宿が980bなので、220bも登るのだなと思うとちょっと緊張した。
淡青会一行はバスで10:20に奈良井駅に到着した。前泊組の6名を加え
総勢47名になった。
今日の世話役は、瀧川さん池戸さん。何だか坐禅会でお世話になるような錯覚を覚えた。
恒例の準備体操をして、
10:40出発した。季節になって戻ってきたツバメが見送ってくれた。
  
奈良井宿は先月見学したので、今日は素通り。鎮神社で無事をお祈りした後、すぐ横の登山口で
一服。これからは4班に分れ、碓氷峠方式で登る旨の注意があった。
躾けの行き届いた優等生たちは、その教えを守り、整然と進んだ。
 
  
  
道端には可憐な草花が沢山咲いていて、道は事前の予想よりうんと歩き易かった。
これは地元の観光協会が、昔の山道を
自然歩道として整備してくれたお蔭であった。
道路というのは、時代々々に改良が加えられ、新しい道が出来ると古い道は廃れて行く。
中山道もその典型で、古代の東山道の道筋ながら、現代は保育園児たちもお遊びに來るらしかった。
 
道を急いだので、奈良井宿を見返る「覗き」はうっかり通過してしまったが、「葬沢(ほうむりざわ)」
古戦場跡と
「中の茶屋跡」は確認した。
前者は天正十年(1582)に
木曽義昌武田勝頼が合戦したところで、その際の戦死者が葬られて
いた。武田勢のこの時の敗戦が、その後の武田氏滅亡に繋がったという。
「中の茶屋」は、
菊池寛の小説『恩讐の彼方』で、主人公の市九郎が情婦お弓と住み着き、昼間は
茶屋を装い、夜は旅人を殺しては金品を奪ったとされる場所であった。市九郎は後年改心出家して
了海と名乗り、大分中津の「青の洞門」を一人で開通させた。今は菊池寛を知る人も少ない。
 
約2時間で鳥居峠頂上に着いた。遠くに御嶽山を望めた。
我々は其処に設けられていた休憩所で昼食を摂った。全員は中に入れず、一部の方は外の広場で・・
となったが、外気はやはり冷たく、お気の毒であった。
 
 
鳥居峠は、海抜1197bの峻嶺で、木曽川信濃川の最上流=奈良井川の分水嶺を成す。
東麓が
楢川村奈良井(現塩尻市楢川)、西麓が木祖村藪原で、頂上は木祖村に属する。
古く和銅年間(708〜715)に開かれた折、峠路は
「吉蘇路」と表記されていた。
明応年間(1492〜1501)に、木曽領主
木曽義元が松本の小笠原氏と戦った時、この頂上から西方
遥かの木曽御嶽権現に戦勝を祈願し、勝利した。その御礼に此処に鳥居を建て、
御嶽神社を祀った。
以降
鳥居峠と称されるようになったという。それ迄は、県坂、ならい坂、或いは藪原峠と呼ばれていた。
丸山公園には多数石碑があり、 木曽の栃 うき世の人の 土産かな の芭蕉句碑もあるらしかった。
残念ながら我々は時間の制約で立寄れなかった。山崎さんが唯一人、動画を撮影して来られた。
頂上からは藪原の部落をよく望めた。
それへの下り口に
「熊除けの鐘」が数か所あり、代わる代わる鐘を鳴らした。ご愛嬌であった。
 
この近くに、村の天然記念物に指定されたトチの木の群落があった。
大きく太い木ばかりで、皆んなで何の木だろうと噂しあったほどであった。
栃の木は通常家具に使われる。芭蕉の句にある 
「木曽の栃」は、「浮世の人の土産」にされた由で
あるが、それは何だったのだろうかと考えた。この辺りでの旅人の土産ならば、先ずは藪原の
「お六櫛」
である。櫛の材料として、ツゲの他にトチも使われたのだろうか。それとももっと単純に考えて、「トチ餅」
だったのだろうか。 (後刻調べた結果、それは門人の一人に持ち帰ったトチの実一つでした。風流な土産でした。
これから
「九十九折の下り坂」が続き、一気に藪原の集落に入った。
     
途中、民家の裏手に、「尾州御鷹匠役所跡」があった。
大急ぎで寄り道してみたら、その地は高台で、素晴らしく展望の利く場所であった。
なるほど、此処からなら鷹が勇壮に飛び廻る姿を一望出来ただろうと納得した。
地元の人から
「おたかじょ」と呼ばれたこの地で明治4年まで鷹の飼育や訓練が行われ、
その鷹の優秀さは、尾張藩主や徳川将軍家に高く評価されたらしかった。
 
この先で中山道は飛騨街道と合流した。しばらく行くと本陣跡の標識があった。
その上に天武帝九年(680)創始と伝えられる
藪原神社を望んだが、残念ながら通過されてしまった。
此処にも  
杜かげに われらもきくや 杜鵑(ほととぎす  の芭蕉句碑があるらしかった。
   
    
この宿も何度か大火を経験し、元禄の大火後には延焼防止の為に高塀が造られた。その痕跡が一部
残されていた。道路を拡げるために各戸が土地を提供しあった由でもあった。

古い旅籠風の建物に紫色の暖簾が揺れていた。僕は一瞬それは
大田南畝も泊まったという「米屋」
の元気な姿かなと思った。しかしそれは勘違いで、
「おぎのや」という「そば処」であった。「米屋」には
「米屋與左衛門」の大きな看板がかかっていた。しかし今も営業しているかどうかは不明であった。
    
「お六櫛問屋」も店を開けていたが、櫛があまり使われなくなった現在、その経営はどうなのだろうか。
「お六」は元々は妻籠宿の旅籠屋の娘で、何時も頭痛で悩んでいたが、御嶽権現のお告げでミネバリ
櫛を作り、それで髪を梳くと頭痛が治ったという。以来
「お六櫛」は妻籠の名物になった。しかし妻籠に
ミネバリの木がなくなり藪原にその木を求めた。藪原では折角原木があるのだからと藤屋という者が虚
無僧に扮して妻籠に入って製法を習得、逆に妻籠の名声を奪ってしまったとされる。天保九年(1837)
には1500両も売上げ、弘化五年(1848)の人別帳では宿内の66%がその製造に従事していたという。
藪原神社の隣にある
極楽寺には、この「お六」を祀る「お六廟」というお堂もあるそうであった。
ミネバリ(峰榛)という木がどんな木なのか、広辞苑で調べるとオノオレ(斧折)の木の別称とあった。
堅い木で、建築、細工などに使われ、又良質の炭にもなる、とあった。益々判らなくなったが、何れ山崎
さんに教えて貰うことにしよう。僕にはそれが
「栃」にも繋がるのかどうかが気になる。
  
我々は高札場跡の標識を見た後、ガードを潜って藪原駅正面に出、此処で小休止した。
時刻はほぼ予定通り、14:00であった。
此処までが約8`。ゴールの宮ノ越駅まではあと約4`であった。
この後は、新旧の国道19号線を縫いながら、木曽川沿いを下る平坦な道を進んだ。
清流の所々には、ハナモモや枝垂れ桜、山吹の花が見頃を迎えていて楽しかった。
大きな
義仲像が壁面に描かれた箇所もあって、次第にその里に近付く雰囲気が濃くなって行った。
落石避けの
吉田洞門沿いを進んだ。案内書によれば、木曽谷もこの辺りが一番幅が狭いらしい。
中央線の
山吹トンネルが望めた。此処に咲く山吹は実を結ぶらしく、この枝で作った箸を使うと子宝に
恵まれるとの言伝えもあった。僕は昨日から、
山吹山とはどれなのかキョロキョロ探りながら歩いた。
  
  
この付近から旧日義村(現木曽町)に入り、やがて昨日の交差点を経て巴淵に着いた。

  
<平家物語に曰く、義仲に二妾あり。一に巴、一に山吹。又、源平盛衰記に曰く、一に葵、一に巴。
  何れも善く戦ふ。二説同じからず。或いは云ふ。山吹は齋藤別当実盛が女(
むすめ)なり。>
巴淵には幾つか句碑も建てられて居り、やはり素晴らしい景勝地であった。
義仲を廻る若者たちが遊びまわる姿をあらためて偲んだ。
  
  
一行はこれから旧中山道ではなく、徳音寺集落を抜ける田舎道を進まれた。
小生もこの道を前日に楽しんだ。長閑な生活を羨ましく実感する部落であった。
完全に舗装されて全く取り柄のない旧道を行くよりは、ずっと良かっただろうと思う。
好天に恵まれ、野畑で作業している人や、木曽の匠の名残を拝見出来た。
  
今朝、我々二人は、7時頃から約3時間、奈良井宿周辺を探訪した。さすがに相当疲れた。
皆さんと一緒に歩いて電車に遅れてもいけないので、池戸さんにお断りし、巴淵からは少し早めに
出て、対岸の中山道を通って宮ノ越駅に向った。
 
駅到着は、16:15。 16:42発の電車で、塩尻に戻った。夜は恒例の夕食会を楽しんだ。
                             
今回も又、金子様の写真を沢山使わせて頂きました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
又、山崎さんの素晴らしい動画記録も此処でご紹介させて頂きます。
草花などの名前はそちらで教えて頂けます。
尚、「奈良井宿」と、「義仲の里」については、余禄もありますので、そちらも併せてご覧下さい。