2013.05.08.
    中山道を歩く 16−2      宮ノ越 〜 木曽福島 〜 上松

二日目の今日も快晴。塩尻発8:17の電車で、宮ノ越には8:52に到着した。
池戸さんの指導で準備体操をした後、一行は9:00過ぎに駅前を出発した。
      
まず昨日通過した「義仲館」を訪ねた。此処は旧日義村が「ふるさと創生資金」で設立した館で、
義仲の生涯を判り易く解説していた。人形も沢山飾られていた。僕は前々日にも見学していた
ので、今日は系譜を主に勉強した。戦国期、木曽氏は武田と織田に挟まれて苦労した。19代
義昌の時に秀吉により下総国網戸に移封され、今は千葉県旭市にその名を遺している。
 
  
義仲の長男義高は、義仲と頼朝が不仲になると人質として鎌倉に送られた。まだ11歳であった。
そこで頼朝の娘大姫6歳と仲良くなったが、翌年義仲が頼朝に討たれると身の危険を感じて脱出
を図り、入間川で捕えられて殺された。その墓は我が鎌倉の常楽寺にある。系図では三男の義基
が二代目を継いで居た。木曽氏は旭市で善政を施し、今も武者行列で19代義昌が偲ばれている。
宮ノ越宿には殆んど何も残っていなかった。
僅かに、民家の田中家が復元され、軒下の彫刻が木曽の匠の技の伝承を示していた。
本陣跡は小公園になっていた。しばらく行くと明治天皇御膳水があった。
    
    
原野(はるの)の集落を過ぎると長閑な風景が展開した。
道端に庚申塔が集められて居た。右手の山腹には奇岩の明星巖(みょうじょういわ)を望めた。
    
         
やがて中山道の中間点についた。
江戸、京都双方から六十七里二十八町(約266`)に位置していた。
遥々日本橋から歩いて来た我々は、やはり特別の感懐を覚えた。
近くに「道の駅」があり、一行はそこで暫く休憩した。喉の渇きを湧水の清水で癒した。
其処からは木曽駒ケ岳の全容をよく望めた。時刻は10:30であった。
   
これから暫く標識に従って細い草道を行き、正沢川に架けられた「鉄の橋」を渡った。
こういう道は心が落ち着いた。此処から木曽福島町に入った。
  
 その先に、「手習天神」があった。
 中原兼遠が義仲らの学問所としたところで
 あった。兼遠の屋敷もこの近くにあったらしい。

 ところで、此処で僕のカメラは突然電池が切
 れてしまった。 困っていたら、山崎さんから
 ご自身のカメラを貸して頂けることになった。
 両者のカメラのメモリーを入れ替えた。
 従って而今の映像は全て山崎さんのカメラに
 よるものである。僕は大助かりした。
 山崎さん本当に有難うございました。

道はこれから国道と付いたり離れたりしながら進んだ。時折木曽川の川縁にも出て、やがて
高台に残る福島の関所跡に着いた。大きな冠木門が迎えてくれた。
  
   
この関所について、藤村の『夜明け前』は次のように描写している。
 <そこは西の門から東の門まで一町ほどの広さがある。一方は傾斜の急な山林に倚り、一方は
 木曽川の断崖に臨んだ位置にある。山村甚兵衛代理格の奉行、加番の給人等が四人も調べ所
 の正面に控えて、その側には足軽が二人ずつ詰めていた。>
 <半蔵らの順番が来た。調べ所の壁に掛る突棒、さす叉なぞのいかめしく眼につくところで、階段
 の下に手をついて、かねて用意して来た手形を役人たちの前にささげるだけで済んだ> だから
 <半蔵は、もう一度関所の方を振り返った時は、いかにすべてが形式的であるかをそこに見た。>
此処からは、木曽路第一の案内人、蓑島悦子さんに付き切りで宿内を案内して頂いた。
  
 
 
  関所の隣に、代々関所番も勤めた高瀬家があった。
  藤村の姉=園が嫁いだ薬問屋で、作品『家』の舞台となった。今は資料館
  になっていた。
  石碑の「奇應丸」は、子供の頃によく聞いた薬の名前で、懐かしかった。

  我々はこの後、福島宿の中心に入って行った。
  福島の見どころの多くは、対岸の木曽川北岸にあるらしかった。
  今回我々は其処には行けなかった。後日、別途訪ねたい。

   此処、木曽町は、平成17年に、木曽福島町、日義村、開田村、山岳村、
   の四市町村が合併して発足した。

   東西31.7`、南北36.2`。嘗ての本陣跡にある町庁舎の標高は、
   775b。人口は12,600人である。

   町章は、木曽の「キ」を図案化し、青色は、澄み切った空気と水、豊かな
   自然を象徴している。

木曽11宿は大凡三つに分けられ、贄川・奈良井・藪原・宮ノ越を上四宿、福島・上松・須原を中三宿、
野尻・三留野・妻籠・馬籠を下四宿、と称する。福島は東から来て、中三宿の筆頭にあたる。
愈々木曽路の真っ只中に到着した訳であった。
町は結構賑わっていた。
『木曽路名所図会』にも、
 <駅中東西七町相対して巷をなす。其余山間に散在す。木曽谷中第一の豊穣の地なり> とあった。
お酒好きの立松さんは、早速地元の銘酒屋‘七笑’に立寄り、一本仕入れて居られた。
  
お昼は、「上の段」の「肥田亭」で、会席弁当を頂いた。
午前中にご亭主自ら採って来られたという心尽くしの山菜{タラ、コシアブラ、ハリギリ、コゴミ(クサ
ソテツ)}が素晴らしく美味しかった。蓑島さんもアズキナ(ナンテンハギ)を持参して下さっていた。
古民家造りのお店も落ち着いた。
下見を十分にされた世話役さんの功績大であった。
     
 
この後、あちこちに、この町に住む人々の心根の優しさを示す光景が色々あった。
‘子供専用の魚釣り場’があったし、‘南の国から帰って来たツバメが交通事故に遭わないように’
注意を促す掲示も見掛けた。
やがて、木曽福島の驛前に出た。
僕には、名古屋製鉄所勤務時代に、しばしばゴルフで遊びに来た懐かしい駅なので懐かしかった。
もっともその頃は、列車よりも車で來ることも多かった。会社の木曽駒山荘にも度々遊びに来た。
  
我々はこの先、役場手前の小道を下った。蓑島さんとは此処でお別れした。
木曽観光連盟作成の小冊子の手書きマップを描かれただけあって、良く勉強されていた。

塩渕(しょうぶち)の集落に一里塚があった。江戸より七十里、京へ六十七里、とあった。
塩淵とは、「川の曲流部をシオと云ったり、馬が川に転落してシオを撒いた」ことから付い
た地名らしかった。

間もなく木曽川沿いに、立派なダムと、明治43年に造られ、現在は廃道になった中央線の
トンネル跡を見掛けた。ダムは発電用なのかどうかが気になった。
福沢桃介がこの辺りに多数発電所を造った筈であった。
      
   
元橋の信号で国道19号線と別れ、中央線のガードを潜ると、神戸(ごうど)部落に入った。
此処で、神戸(かんべ)さんに、「カンベ」と「ゴウド」の違いについて説明を伺った。この付近からは、
伊勢神宮に木材を奉納するので、それに関係する人々の集落だろうとのことであった。
その先の薄暗い林道に、「御嶽遥拝所」があり、大きく古い石鳥居があったが、此処から御嶽は
見えなかった。その先の対岸の「道の駅」に、新しく立派な遥拝所が出来ていた。
   
何とか御嶽山を写そうと試みたが上手く行かず、その適地はずっと数百メートル先にあった。
やっとその地で二人の写真を撮ったが、今度は背景の白い御嶽山が写っていなかった。
  
沓掛一里塚の碑があった。愈々上松に近付き、中山道は国道19号線と合流した。
     
     
木曽の棧(かけはし)に架かる赤い鉄橋が見えて来た。
金子さんは此の地点で崖に攀じ登り、橋上の皆んなを遠くから写して下さった。
上の写真がそれだが、かなり危険な作業だった。あらためて敬意と感謝の意を表したい。
一番最後に橋に到達した僕は、その壮挙を記録に残したい気分で同氏の写真を撮った。
  
「かけはし」とは、川を渡る橋ではなく、岩壁に沿って丸太を組んだ棧(さん)のような道であった。
応永七年(1400)、木曽川沿いに新道が開かれた時に長さ六十間にわたる桟道(さんどう)が
造られたのを嚆矢とするが、旅人の松明で焼落ちたりして、江戸期以降幾度も補修されてきた。
19号線が開通してからはその石垣も見難くなり、現在は対岸を歩くより仕方なくなっていた。
       
     棧(かけはし)や いのちをからむ つたかづら         芭蕉 (更科紀行)
     棧や 命をからむ 蔦(つた)もみぢ               芭蕉 (韻塞) 
     棧や 先づおもひいづ 馬むかへ                芭蕉 (更科紀行)
     かけはしや あぶない処に 山つつじ             子規
     棧や 水にとどかず 五月雨                   子規
     むかし誰(たれ) 雲のゆききのあとつけて わたしそめけん 木曽のかけはし  子規
芭蕉と子規、二人の句碑があった。勝負は圧倒的に芭蕉の勝ちであった。明治天皇の聖蹟もあった。
静かな水面に映った緑の影と、荒々しい岩石の対比が素晴らしかった。
  
先頭は列車の時刻を懸念されてか、木曽川の右岸をどんどん早く進まれた。
僕は最後尾になったが、時間の余裕はあると計算して、あまり急がずに景色を堪能して歩いた。
目指す鬼渕橋の手前に、建設中らしい大きな橋が架かっていた。
そして嬉しいことに、赤い鬼渕橋の隣には、昭和50年まで使われていた旧森林鉄道の赤錆びた
鉄橋がそのまま残されていた。上松宿入口の道標もすぐ近くにあった。
  
  「ひのきの里」=上松町は、この地が長らく木曽木材の
  集散地だったことからその名がある。

  「山落とし」で谷沿いに集められた材木は、「小谷狩り」と
  いうダム決壊方式で木曽川まで流され、「大川狩り」と称
  された「筏」で約100`を河口の桑名や名古屋まで運ば
  れた。木曽節にある「中乗りさん」とは筏師のことであった。

  大正期にダムがあちこちに出来ると森林鉄道がその役目
  を勤め、それもやがてトラック輸送に変わって行った。

  中央線のガードを潜るとちょっとした坂があり、古い家が数軒あった。
  「一里塚の跡」は確認したが、高札場跡や本陣跡は気付かぬまゝ駅
  へ急いだ。八幡神社や玉林院にも参詣しないまゝになった。
  
  この町は昭和25年に大火があり、宿の風情は殆んど失われていた。
  しかしもう少しこの町を見聞したかった。今年は20年ぶりの伊勢神宮
  御遷宮の年で、平成17年にはこの町で御神木を伐り倒す儀式が行わ
  れている。その雰囲気も少し偲びたかった。
  
  淡青会旗は、無事次回の世話人(松尾、谷田両氏)に引き継がれた。